kaprere

A10-6700Tをファンレス、アダプター電源で組んでみた。

スコア 起動;65W アイドル:22W スリープ:6W 待機:5W CPU:52W/2.26 CPU(シングル):43W/0.87 OPGL:71W/31.61 FF14:72W/LOW:1688 HIGH:929 FF14 W:62W/ 1024標準:4123 1248高:2496 1920最高:1109 MHF:65W/1920:2266 BH5:72W/1920:34.3 B ユメリア:73W/1280:33443 OCCT CPU:68W OCCT 3D:73W OCCT PS:69W CPU-Z,GPU-Z 6700T CPUZ GPUZ.jpg 6700t CPUZ MB.jpg CrystalMark2004R3 6700T CrystalMark2004R3 D.jpg FF14 LOW 6700T FF14 L D.jpg FF14 HIGH 6700T FF14 H D.jpg FF14 W 6700T FF14W 1024  標準 D .jpg 6700T FF14W 1280  高画質 D.jpg 6700T FF14W 1920  最高 D.jpg MHF 6700T MHF 1920 D.jpg BH5 6700T BH5 1920 D.jpg OCCTはCPU、3D、PSを1時間づつかけていますが、一度も落ちませんでした。 OCCT PSの最高温度はパッケージで70度となりましたが、それ以外は65~68度で推移していました。 室温は28度です。 FX100はなかなか優秀で、OCCT中に触ったところぬるい程度でした。 唯一の問題はVRMとNBのヒートシンクの温度がかなり厳しかったことですね。 2~3秒程度しか触れないほどの熱を持ってましたので、貼り付け式のヒートシンクを追加したりする必要があるかもしれませんね。 アダプター電源のコイル鳴きは多少はあります。 今回、アダプター電源を選ぶにあたり一番気にしたのは+12Vのアンペアですね。 普通はTDP45を使う場合、アンペアは45÷12=3.75A あれば良かったのだが、 どうもAPUについてはこれが当てはまっていないように思えます。 ま、私の勝手な憶測ですがね。 ってなことで、今回の電源は150Wで12Vが12Aのモノを選びました。 実際に組んでみて分かったのですが、ABEEの150W電源と比べて基板が… 正直、小型化になってないw どっちにしても、変換効率で落ちたとしても12Aで足りないことはありません。 本来なら6Aあれば足りる設定です。 てか、A8-3820やA10-5700、A10-6700も8Aあれば足りるのですが… 実際は凄まじいコイル鳴きが発生して実用に耐えれませんでした。 唯一、実用できたのが、CPU-Z読みでTDPが56WになってたA6-3500くらいです。 かなり脱線しましたが、スペックと現実は違うってことですな。 てなわけで、ヒトバシラーとして今回のファンレス、アダプター化は温度、 コイル鳴きともに実用できるレベルだと思います。 ]]>

Return Top