なんか、検索してみるとけっこう暴れ馬のようで、環境によってはスコアが出ないこともあるようです。 続きを読む
アーカイブ : 2017年06月
発見しました。
行方不明になってしまった…
この時代って黒だったんだ。
調べてみたところ、Latitude E6410は最初から7200回転のHDDが搭載されてるようです。分解記事をいくつか探してみたところどうもデフォルトで黒が入ってるようです。だから起動したときに思ってたよりも早く感じたのかも。2.5インチで7200回転は現行品でも速い部類ですし。ちなみにこの世代からSSDも選択可能になってるようです。当時だとインテルのX25あたりが全盛期だったころでしょうか?それで256Gとなると…M4あたりかな?インテル製だと端数はないはずだし。いろんな意味で今話題のWDでした。
]]>
Latitude E6410の中身
なんと、真ん中のネジを一本外すだけで裏板がはずれます。まったく見たことのない方法なので剥がそうとして裏板を割りかけました。この場合は画像の手前方向にスライドさせると外れます。
ちょっと、意外だったのですがCPUの交換ができそうです。BGAタイプだと勝手に思い込んでました。
無線は搭載済みでしたが…これアンテナどうなってるんでしょうか?
無線カードがあるのに、さらに増設ができそうですね。何と言うか…きっちりしすぎてて面白みがないんだよな…良く考えるとDELLのノートを分解したのってPentium4以来ですね。デスクトップの方はちょくちょくばらしてるので印象としては弄りがいのあるのですが、ノートは決まりすぎててね。
そういえば冷却系がかなり不恰好だと思ったのは私だけでしょうか?ちょっと無理やりすぎじゃね?
]]>
Latitude E6410のギミック
DELL Latitude E6410を購入(`・ω・´)b
この時代のDELLのインストールディスクはゴニョゴニョなので多分XPのディスクは大丈夫なはず。DELLのHPにXPのドライバーもあるようですし。 続きを読む
イロイロ買いました(゚∀゚)
CSSD-S6T240NMG2Lは安かったので購入。 続きを読む
ジャンクパソコンがえらいことになってきた。
どうしようかな。大部分は富士通のLIFEBOOKです。個人的に富士通の設計は好きです。ただ、LIFEBOOKは液晶が弱すぎるんだよね。東芝はパソコンとしての信頼性は高いのですが、どうも内部構造がすきじゃない。アキバの転売屋さんはあんまり富士通をやらないので良い球がけっこう残ってる。東芝はジャンクでけっこう出てくるのですが、BIOSロックの解除が難しいんですよね。これはHPにもいえます。ただHPはアキバに専門のパーツ屋がまだあるのでその点では悪くないかな。DELLはそもそもジャンクで出てこない…
]]>
コレで新品扱いなのか?
密林のマケプレで新品購入なのですがさすがにこれは酷くね?
ちなみに、箱にはVistaまでしか表記がありませんが、メーカーサイトにはWindows 10、Windows 8.1、Windows 8、Windows 7、Windows Vista、Windows XP、Windows 2000、Windows Server 2003、Windows 2000 Serverまで対応と書かれていました。
一応、中身は綺麗でした。
eSATAが2つあるモデルと迷ったのですが…良く考えたらそんな使い方をすることは多分ない。
X220iに刺してドライバーを入れると特に問題なく認識されました。あとは専用のHDDケースを追加する予定です。
]]>