ELSAのアキバイベントで隠し玉、1スロット仕様のGeForce GTX 750 Tiモデルを初公開&発売を予告—by hermitage akihabara GTX750TIのシングルスロットモデルは欲しい人いるでしょうね。 2万円前後でしょうか? iGame GTX650Ti 1G Buri-Slimとかからだとアーキテクチャーも変わるので、 けっこう、スコアも消費電力も改善しそうです。 ]]>
アーカイブ : 2014年08月
え!今!?
「日本でも販売します」(8/31) ・・・某ショップ店員談—by hermitage akihabara このタイミングで出すとはさすがに予想してなかった… いや、DDR4がコンシューマー向けになったわけですから、 DDR3の中古市場等、FXを買いやすくはなるでしょうよ。 実際、私もFX-6300からFX-8320Eに乗り換えてもいいかなって思いました。 にしても、本気でやる気ないんだなw せめて、M.2やSATA-E等に対応できるチップセット出して欲しい。 もう、CPUの性能向上は望まないので、イロイロと対応して欲しいです。 ]]>
やっぱり書いてない…
使いこなせ!ZOTACが完成させた無音の手のひらPC「ZBOX CI520 nano Windows 8.1 with Bing」—by hermitage akihabara 中身も分かるレビューがあがってきました。 かなりイイですね。 NUC買うよりもいいかも。 そして、Windows 8.1 with Bing ってPADが条件に入ってた記憶があったので調べたら、 条件がめっさゆるくなってた。 実質、4万円以下のPCになら入れ放題… あ~これはけっこうしっかりパーツは監視されてそうだな… 増設、OSの承認やプロダクトキー関係はまったく触れられてないんですよね。 ]]>
OCは当分これ一択かな…
ASUS独自のCPUソケットを搭載した「LGA2011-v3互換マザー」が発売 —by AKIBA PC Hotline! なんか、久々にとがったの出しましたね、ASUSが。 こういったのは、紳士とかMSIとかが出すかなって思ってたのですが。 あと、前の記事でUltra M.2 は紳士だけってかきましたが、 >M.2スロットでは、PCIe 3.0 x4接続により最大32Gbpsの転送速度がサポートされているほか、基板にモジュールが垂直に挿せるブラケット(ライザーカード)が付属。ブラケットには2枚までのM.2モジュールが装着可能で、実質的に2基のM.2スロットとして使用できる。 何かとんでもないことやってますね。 帯域が割れるにしても、かなりの速度でますよ。 RAID組めるんだろうか?(たぶん無理だろうけど。) ]]>
デフォルト運用ならこれ一択じゃね?
ASRock、Ultra M.2搭載のHaswell-E対応X99マザーボード全7モデル一挙リリース—by hermitage akihabara イロイロと出てますけど、Ultra M.2 をフルで使えて、グラボ2枚までなら制限かからないのは、 紳士のX99だけですね。 正直、めっちゃ欲しいのですが金が足りない… Maxwellの上位モデルが出るときにまとめて変えたいんですが、 いくらになるやら? ]]>
喰われるかは微妙なところ。
“0円Windows”搭載の超小型ファンレスPCが発売 —by AKIBA PC Hotline! さて、LIVAが喰われるかは微妙なところですね。 個人的にはこっちのがいいと思うんだけどな。 てか、中を見たいんだけど、どこも上げてないんだよな。 これ、スペック表だけ見ると、ZBOX CA320 nanoに載せたんだね。 SSDは2.5インチなら交換できるはずだけど…何かロックかかってるかも? あとメモリはSO-DIMMでDDR3L表記なので、 ノート用の低電圧メモリなら交換できそうだね。 認識上限はたぶん8G、スロットは1つみたいです。。 買っていきなりパーツ交換するとコスパ悪いけど、後々を考えるとアップグレード可なのはかなりプラスだと思う。 てか、そもそもインストールディスクが付属してるか書いてないので下手すると、 壊れたらOSはお終いって可能性も… やっぱりSSDだけは交換した方が無難かもね。 ]]>
やっぱり、無くなったか。
「しばらく品薄です」(8/29) ・・・複数ショップ店員談—by hermitage akihabara アキバで店員さんが遠まわしに薦めてくれたんですがね。 ちょっと、手が出ませんでした。 今後、は選別よりも量産を進めるそうなので、今が一番面白い時期といえば時期なんですよね。 ただ、DDR3世代のパーツの値崩れはもう少し先かな… 今さらX79を買いに走る人いないだろうし… 私は3820あたりが安く入手できたら、ジャンク品のX79で遊んでもいいかなって思ってたりします。 そして、DDR2の中古市場もそろそろ終わるでしょうから、ネイティブのDOSとか欲しい人は入手しといた方がいいでしょうね。 てか、私も入手して組んでたりします。 あ、きれいに記事にするのを忘れてた… ]]>
MZHPU256HCGL-00004の実力!
前の記事にも画像上げてますが、本当に小さい。こんなパーツが3万くらいするのです。
買ったときの違和感らるや、バルクでエアパッキンにバーコード着いてるだけですからね。
中身も透けて見えるし、ま、小さくて軽いほうが価値があるのは当然ですが。
では、早速ベンチです。
あ、当然Ultra M.2接続ですよ。
GPTで空の状態です。
恐ろしいスピードが出ております。
私はSSDでのRAIDをやらないので、スコア1000超えは初ですね。
次はOSを入れて測定。
ちょっと、下がりました。
これは仕方ないですが、それよりもちょっと気になったのが起動時間ですね。
ネット上で言われてるような、2~3秒では立ち上がりませんでした。
5秒くらいですね、グラボ積んで8秒くらいです。
ま、それでも十分早いんですが、てかドライバーやセキュリティソフト関係もすべて入れての起動時間ですから、
悪くは無いと思います。
あと、もう一つ気になったのですが、OSのインストールが普通のSATAに比べて不安定でした。
OSのインストール時にストレージ再検索をかけると再起動かかります。
いったんOSが入ると安定しますから、最初だけですね。
そして、だれもが考えるであろう、ノーマルのM.2に放り込んだらどうなるんだろうということ。
OSを入れた後思い出したので空での測定は行ってませんが、OSが入った状態のMZHPU256HCGL-00004をそのまま移植しました。
結果、なんの問題も無く起動できたのですが…
起動が遅い…15秒くらいかかりますね。
これだと、普通のSATAと変わらない程度の起動時間になってしまいます。
あら~と思いながらベンチを取ったところ…
あれま、遅い…
これは下がりすぎジャマイカ?
原因がいまいち分からんのですが、SATAコントローラーのせいか?
ほかのM.2対応のSSDよりも多少良い程度のスコアとなってます。
紳士以外のメーカーを買う場合はわざわざこっちを買う必要はないかもしれませんね。
価格も数千円下がりますし。
ただ、バルクながらMZHPU256HCGL-00004が出回ったおかげで、
Z97やX99は案外紳士が伸ばすかもしれません。
評価としては、現状のSATA接続のSSDでRAIDを組む程度の速度は出ます。
RAID崩壊のリスクを考えるとこっちでもいいんじゃないかな。
あと、SATA変換がまだ出てないので、OSは入れなおしが一番でしょう。
今、販売してるのは、ツクモ、アーク、ワンズ、オリオスペックとなります。
あ、オリオは売り切れていますね。
]]>
もう、ベンダーの方が待ちくたびれた感じなのかも。
「初回から、多すぎませんか?」(8/28) ・・・複数ショップ店員談—by hermitage akihabara けっこう出ますね。 私も今回は欲しいので情報を集めてたりするのですが、 う~ん、15万は超えそうですね。 あと、私が持ってるクーラーだと140Wを安定して使えない可能性があるので、 クーラーの購入も考えなければなりません。 正直、金足りないと思う… こないだ組んだ、4790Kを売っても無理かな… あと、DDR4が入手できるんだろうか? 私がお店で実物を見たのはADATAのみ、ちなみに4G×2もありました。 そして、毎度ながらASUSのやる気の無さが凄い。 ]]>
MZHPU256HCGL-00004を買っちゃったZE!
買ってしまいました。
今、取り付け中なので、ベンチ等は明日かな。
とりあえず、稼動までやりましたので画像上げときます。
今、販売を開始してるのは、ツクモ、アーク、ワンズオリオスペックですね。
ほかはオークションくらいです。
何か海外の価格よりも安いみたいなので買うなら今とのこと。
どうも検索にこっちが引っかかって、
ベンチを載せてる記事に気づいてない人がいるみたいなので、
コチラにリンクしときます。
MZHPU256HCGL-00004の実力!
MZHPU256HCGL-00004の裏話的な?
[ad#af-1]]]>