アーカイブ : 2012年06月
キンキラマザーボード
ECS Z77H2-AX ‘Golden Board’ Intel Z77 Motherboard Review
以前から気になってた金色マザーボード
Phenom II X6 1090T と i5-2500K
HIGHだとPhenomⅡ X6 1090TとGTX470のスコアが、
i5-2500KとGTX460、i7-2600とGTX460両方のスコアを超えてきます。
しかし、何故か、
LOWだとi5-2500K、i7-2600が上回ってる。
ちなみにGTX460は蛙さんとこのプラチナモデルなのでGTX470に近い性能でてます。
ま、とは言っても、7とXPの違いもありますし、その他多数違いがあるのですが、
PhenomⅡ X6 1090Tのスコアが上回ってきたのは驚きでした。
ま、i7-2600とGTX560Tiのスコアにはまったく及ばないので、グラボがネックになってると見るべきなのか?
ただ、PhenomⅡ X6 1090TでシヴィライゼーションⅣが落ちまくったのに、i5-2500Kではまったく落ちなかったです。
FF14ベンチは4コア使用ですが、これだけ明確にシングルコアで劣るCPUがそれなりのスコアを出したのは、
4+2コアの2コアがゲーム以外のシステムを受け持ったからかな~と思った次第です。
にしても、今覚えばPhenomⅡ X6 1090TにGTX470なんて良く乗せたな…
ちなみに、このときに使ってた電源はSS-850EMで、OCする気マンマンだったんですが…
FF14とシヴィⅤがズっこけてくれたおかげで回さずじまいでした、今考えると回さなくて良かったかもねw
]]>
i5-2500K と i7-2600 を比較?
FF14ベンチ(LOW)のスコアで1000程度差がでました。
クロックに0.1Hz差が有りますがそれにしては差がつきすぎです。
単純にi5-2500Kはシステムに一部性能を取られてると思われます。
ただ、HIGH設定ではどちらも3000程度で差が出ませんでした。
次にどちらもOCCTをかけたのですが、
i7-2600がの消費電力は、
アイドル:110w
ロード:215W
OCCT:376W
FF14:262W
i5-2500Kが
アイドル:111w
ロード:209W
OCCT:369W
FF14:265W
となりました、エコキーパーでの目測なので…正確っとは言えないのですが…
非常に微妙な数値を出してくれましたねw
なんて言うか…測った時期が違うので電源の劣化等も多少あるんでしょうけど…
(1年以上は違ったような…)
参考程度にどうぞ。
今回比較にしようしたFF14ベンチは4コアを使用するタイプのベンチソフトなので、
私が遊んでる旧世代のゲームで困ることはないです。
相性等はありますが、BIOSでXPを動かしてるので他で聞くトラブル等は起きたことはありません。
安いH61辺りはXPがインストールできないといった報告があったりします。
といった具合に差は存在するものの用途としてはi5-2500Kの方がコストパフォーマンスが良いと言えます。
ちなみに、i5-2500K(i7-2600)とGTX460の組み合わせでシムシティ4デラックスをハード設定で動かした場合、
全ての設定を最高値にしてもかなりのところまでは落ちずにゲームができます。
これはかなり良かった。
正直、i3-2100とかPhenom II X6 1090T だとCPUが原因で落ちまくってましたからね。
ま、こういった具合です。
BIOSの板が欲しい人はそろそろ市場から姿を消しそうですし、P67はかなりイイ板なんですが、
チップセットの不具合のせいであんまり勢いがないまま終了してしまい、Z68に吸収されてしまいました。
BIOSでXP組むときの組み合わせにi5-2500Kがベストかと思います。
]]>
A75MA-P35 VS A75MA-P55
A75MA-P35
どちらもソケットFM1対応のMATXですが最大の違いはミリタリークラスⅡに対応しているか、していないかの違いです。
このあたりは低価格MBとしては仕方ないのかもしれません。
そして、ミリタリークラスⅡ未対応で一番影響を受けてるのがメモリーです。
A75MA-G55はDDR3-1866MHzメモリに対応しています。
ただし、1チャネルに1DIMMのみ使用可能とのこと。
ここで、以下の画像を見てもらえば分かるのですが、
A75MA-P35ではスロットが2つに減っており、DDR3-1866MHzメモリ対応が外されています。
このため、A75MA-P35の対応メモリはDDR3-1600MHz(16G)までとなっており、明らかにOCの耐性を落としています。
正直、ネット用のPCなら16Gもメモリが乗れば問題ないんですがねw
あと、画像を載せたついでなんですが、PCIも多少違いがあります。
このあたりは見たまんまなんですが、A75MA-P55はマルチGPUをサポートしています。
個人的にはAシリーズで複数のGPU搭載は何か利点があるのかと問いたい?
AシリーズをマルチCPUできるMBなら多少欲しいですがw
8コア+互換性GPU!低価格PCでありえない描写性能なんて面白そうですw
映像出力ではHDMIが削られてます。
これは案外ネックになる可能性が…購入の際はご注意下さい。
どちらのMBもSATAすべてのが6Gps対応してますが、
A75MA-P35ではRAID10が組めないようです。(RAID0/1は可)
付属品はUSB3.0ブラケットが外されてる。
あとの違いはメモリーが減った分基盤自体が短くなったのと、ヒートシンクくらいです。
よく見ると配置は変わってますが、VRMの数は同じみたいですし、コンデンサーの数も同じっぽいです。
正直、A75MA-P35はミリタリークラスⅡに対応させてDDR3-1866MHzだけ規制すれば良かったんじゃない?
使用した感想としてはAシリーズレベルのAPUでメモリの搭載量で違いを感じることはない。
組んだ感想としても性能差を出すにはそれ以外のパーツに金がかかる。
SSDなら4台は必要…メモリのOCもわざわざ2スロットつぶしてクロックが上がるだけ…
どちらも、コストパフォーマンスがいいとは言えないです。
それなら、Phenom II をぶん回した方がいいと思われ。
最後、価格なんですが、現在1000円差程度です。
それなら、A75MA-P55を勧めるべきなのですが、ネット購入と店舗購入で違いがあります。
てのも、アキバを回ったときA75MA-P55を置いてる店はかなり少なかったのですが、
A75MA-P35はある程度ありました。
特にセール品になってることが多くAシリーズとの抱き合わせ販売にも対応しており意外な安値で買えることがあります。
逆にネット販売でAPUとのセット割引が適用されてる店はあまりない。
店舗を回ってA75MA-P35が安く買えるならそちらを勧めます。
それ以外はA75MA-P55が無難だと思います。
]]>
体験レビュー
居間PCについて。
今回は家族が使うネットPCを組ました。
正直安いですw
しかし、選んだケースのおかげでかなり組み込みが大変でした。
画像でも分かるとおり、DVDドライブと電源にかなり制約がありました。
正直、豪力短プラグインとLITEONの組み合わせが鉄板となり、他で組むのは無理じゅないかな…
今のところ多少トラブルがでましたが、ちゃんと動いてます。
一番大きなトラブルは、
こいつがぶっ壊れたことですね。
安物買いの何たらですわ。
変わりに、M4を買いました。
あと、多少メモリーに問題がありそうなんですが今のところ問題ないのでそのまま使います。
駄目なときはFREETでかった770円のメモリに変えようと思います。
今のPCって普段使いならSSDの性能でほぼ決まるね。
あとはもう少し容量が大きいSSDに変えれば5年くらいは戦えそう。
]]>
AMDご乱心?
HDDに異常なし?
HD4000搭載i5が出た~!!!
HD 4000内蔵のバルク版Ivy Bridgeに新モデル「i5-3475S」が追加 ついに出ましたね本命が! しかもけっこう安いです。 i7-3770Sを使ってるので、発熱の比較をしたい。 てかさ、1000円くらい上がっていいからグリスやめれ。 ファンレス運用できるくらい扱いやすかったらいいんですが… たぶん無理だろうな… HTが無くなって0.1HZさげたくらいではそこまで変わらないはず… とにかく欲しいんだけど金がない!!! ]]>