kaprere

アーカイブ : CPU

i3-3225のR15

3225.jpg i3-3225でCINEBENCH R15を回してみました。 てか、OPGLが数値でまいんですけど? ま、ドライバーの問題なんでしょうが、先にCPUを上げときます。 …低いな(‘A`) ]]>

i3-3225 FF14ベンチワールド編

i3 3225 HD4000 FF14w.pngi3 3225 HD4000.png アダプターの完全ファンレスPCとしてはけっこういいスコアかと思います。 何だかんだ言って、HD4000は優秀だね。 ]]>

i3-3225とA6-3500、どっちにする?

丸4 FF14 LOW  A6-3500.png i3-3225 3325 FF14 low.png FF14 LOW A6-3500 丸4 FF14 HIGH A6-3500.png i3-3225 3325 FF14 high.png と、ほとんどスコアが変わりません。 一応、Phenom II X6 1090T と i5-2500Kの比較時の様にHIGHとLOWでスコアが逆転してたりします。 やっぱり、物理コア数が多い方がHIGH設定では強いみたいです。 どちらにしてもゲームの体感として、3コアAPUと4スレットCPUが同じくらいとなってます。。 ただ、値段が…倍近く違いますが… こうやって比較するとAMDの路線は案外上手くいくかもしれませんね。 初値の価格が近いA8-3820とは比較にならないですから。 (A8-3820は縛りがあったりしますが…) ちなみに、単純にCPUとグラフィックの比較は、CrystalMark2004R3でしてみました。 てか…A6-3500のCINEBENCHのキャプが無い…どこやった??? CrystalMark2004R3 A6-3500 A6-3500 ベンチ.png i3-3225 3225.png CPUの性能差は倍近くあります。 そういった意味で、価格設定は妥当なのかもしれませんが… 今後、内臓グラフィックをどう評価するかがカギになりそうです。 てか、AMDはもっとAPUとGPUの連携を進めて欲しい。 ]]>

i3-3225とi7-3770Sとの比較

3225.png i7-3770s CINEBENCH HD4000.jpg CrystalMark2004R3 i3-3225 3225.png i7-3770s i7 3770S CrystalMark.png FF14 LOW i3-3225 3325 FF14 low.png i7-3770s FF14 low HD4000.png FF14 HIGH i3-32253325 FF14 high.png i7-3770s FF14 high HD4000.png と、まあこんな感じです。 同じHD4000とは言ってもそれ以外の要素が多いですからね。 グラフィック関係のスコアが全てでi7-3770Sに負けてます。 ま、1割くらいですけど。 ただ、OCCTでの発熱はi3-3225はかない扱いやすく、セカンドPCにはこっちの方がいいですね。 温度管理も最高で55度前後を維持してました。 SPEDFANでかなり回転数を絞りましたが、OCCTを回しても55度前後で安定しました。 てか、FANを100%で回しても、50%で回しても温度の最高値は変わらなかったです。 う~ん…RC95Cを試してみたいですね。 そうなるとi7-3770Sの行き場所が無くなるので今のところはちょっと無理ですがw CPU自体の性能としては、ベースクロックが3.3も有るおかげか、予想してたよりイイスコアでした。 ま、正直HD4000搭載のCPUで一番TDPが低いのでオンボードでPCを組む場合はi3-3225一択かと思います。 ]]>

Phenom II X6 1090T と i5-2500K

ガレリア FF14 HIGH.pngFF14 HIGH 2500K 460.bmp HIGHだとPhenomⅡ X6 1090TとGTX470のスコアが、 i5-2500KとGTX460、i7-2600とGTX460両方のスコアを超えてきます。 しかし、何故か、 ガレリア FF14 LOW.pngFF14 LOW 2500K 460.bmp LOWだとi5-2500K、i7-2600が上回ってる。 ちなみにGTX460は蛙さんとこのプラチナモデルなのでGTX470に近い性能でてます。 ま、とは言っても、7とXPの違いもありますし、その他多数違いがあるのですが、 PhenomⅡ X6 1090Tのスコアが上回ってきたのは驚きでした。 ま、i7-2600とGTX560Tiのスコアにはまったく及ばないので、グラボがネックになってると見るべきなのか? ただ、PhenomⅡ X6 1090TでシヴィライゼーションⅣが落ちまくったのに、i5-2500Kではまったく落ちなかったです。 FF14ベンチは4コア使用ですが、これだけ明確にシングルコアで劣るCPUがそれなりのスコアを出したのは、 4+2コアの2コアがゲーム以外のシステムを受け持ったからかな~と思った次第です。 にしても、今覚えばPhenomⅡ X6 1090TにGTX470なんて良く乗せたな… ちなみに、このときに使ってた電源はSS-850EMで、OCする気マンマンだったんですが… FF14とシヴィⅤがズっこけてくれたおかげで回さずじまいでした、今考えると回さなくて良かったかもねw ]]>

i5-2500K と i7-2600 を比較?

丸2 FF14 L.bmp FF14 LOW 2500K 460.bmp FF14ベンチ(LOW)のスコアで1000程度差がでました。 クロックに0.1Hz差が有りますがそれにしては差がつきすぎです。 単純にi5-2500Kはシステムに一部性能を取られてると思われます。 ただ、HIGH設定ではどちらも3000程度で差が出ませんでした。 次にどちらもOCCTをかけたのですが、 i7-2600がの消費電力は、 アイドル:110w ロード:215W OCCT:376W FF14:262W i5-2500Kが アイドル:111w ロード:209W OCCT:369W FF14:265W となりました、エコキーパーでの目測なので…正確っとは言えないのですが… 非常に微妙な数値を出してくれましたねw なんて言うか…測った時期が違うので電源の劣化等も多少あるんでしょうけど… (1年以上は違ったような…) 参考程度にどうぞ。 今回比較にしようしたFF14ベンチは4コアを使用するタイプのベンチソフトなので、 私が遊んでる旧世代のゲームで困ることはないです。 相性等はありますが、BIOSでXPを動かしてるので他で聞くトラブル等は起きたことはありません。 安いH61辺りはXPがインストールできないといった報告があったりします。 といった具合に差は存在するものの用途としてはi5-2500Kの方がコストパフォーマンスが良いと言えます。 ちなみに、i5-2500K(i7-2600)とGTX460の組み合わせでシムシティ4デラックスをハード設定で動かした場合、 全ての設定を最高値にしてもかなりのところまでは落ちずにゲームができます。 これはかなり良かった。 正直、i3-2100とかPhenom II X6 1090T だとCPUが原因で落ちまくってましたからね。 ま、こういった具合です。 BIOSの板が欲しい人はそろそろ市場から姿を消しそうですし、P67はかなりイイ板なんですが、 チップセットの不具合のせいであんまり勢いがないまま終了してしまい、Z68に吸収されてしまいました。 BIOSでXP組むときの組み合わせにi5-2500Kがベストかと思います。 ]]>

Aシリーズ(TDP65W)

FF14 A4-3300.jpg A6-3500 丸4 FF14 LOW  A6-3500.png A8-3820 FF14 A8-3820 LOW.png せっかくのAPUなのでFF14のベンチで比較します。 A4-3300だけメモリーが4G、それ以外は16Gなのはご容赦下さい。 MBはA75MA-G55とA75MA-G35です。 単純にA8-3820とA4-3300のスコアが倍くらいになってるのはクロック同じなのに内臓GPUが仕事してないのか? HD6550DとHD6410Dの差は? しかし、A6-3500とA4-3300ではA6-3500の方がクロック低いのにベンチの上がりはいいです。 HD6410DとHD6530Dの差でしょうか? おそらく、AシリーズはGPUがフル稼働するとCPUで調整してTDPを保ってるらしいので、 A8-3820のCPUは全力運転してない…みたい… TDP65WでHD6550D搭載、しかも一番コア数が多いA8-3820はTDP的に厳しかったか… せっかくFF14は4コアまで対応してるのにね…逆に仇になった感があります。 その証拠ではないんですが、 A4-3300 CRYSRALMARK.jpg (こいつだけディスプレイのモードが低いのです…) A6-3500 A6-3500 ベンチ.png A8-3820 A8-3820 ベンチ.png 完全に同環境ではないのですが単純にCPU,GPUが単独駆動だとしっかりと差がでます。 ってか、差ありすぎ、特に3Dの差がすごいね。 てな訳でTDP65Wではコア数が増えるとAPUとしての性能を発揮できなくなってるのでは? といった状態となってしましいました… この辺が、TDP65W、4コア、HD6550Dがなかなか出なかった理由みたいですね。 やっぱ、APUを全力で使いたいならTDP100Wのモノを使った方がいい。 正直…発熱がもう少し低かったらTDP65WでもそれなりにCPUの性能差が出てくると思うけど… 次のTrinityではGPU部分のクロックが可変となるようなのでさらに最適化されて物理的な性能アップ以上に使えるAPUになることを期待してます。 ]]>

i73770S CINEBENCH

CINEBENCH 3770S.jpgCINEBENCH HD4000.jpg CPUは文句なしに高性能ですね。 GPUはギリギリHD6530Dに負けてますね。 それでも20fpsを超えてきた。 あと、定格のi7-3770Kにはそれなりのスコア離されてるのは残念だけどね。 TOPが77Wだと12W差だからもう少しがんばってほしかったかな。 ]]>

Return Top