kaprere

投稿者のアーカイブ

私は苦手だったりします。

東プレ製キースイッチ採用の小型キーボードが来週発売、66キー —by AKIBA PC Hotline! 個人的にはパンタグラフ式が好きなので、機械式はまったくつかいません。 色軸も試したりしたのですが、ちょっと合わなかった。 多分、深いストロークが苦手なんだと思います。 ロジが壊れたので、今はFILCOのパンタグラフを使ってます。 ただ、ちょっとタッチが重い…使い込んでちょうどいいくらいになるかな。]]>

何枚入り?

「1TB、1万円の計算ですね」(11/7) ・・・某ショップ店員談—by hermitage akihabara フラッターは何枚入ってるんでしょうか? ヘリウムガス充填式のHDDって中古だとかなりリスク高いでしょうね。 個人的には5インチのHDDがあっても良いんじゃないかと思ってたりします。 いや、真面目に思ってるよ。 HDDが生き残る道は低速大容量だと思うわけです。]]>

スピン!アップ!!!

3.5インチHDDをポータブル化?USBバスパワーで駆動させるHDDケースが今日から発売—by hermitage akihabara 以前紹介したような記憶があります。 3.5インチHDDのスピンアップにはかなり電力が必要なんですよね。 実際、動画編集に使ってるPCもCPUとかGPUよりも、HDDの起動時の消費電力をかなり気にして選びました。 てか、まとまなHBAはスピンアップのタイミングをズラシて起動させてくれたりします。 おかげで、起動が遅い… ついでに、今この記事を買いえてる丸6号はアダプター稼動なのですが、 HDDを追加すると電力が足りずスピンアップできません。 なので、3.5インチのバスパワー駆動はかなり画期的だと思います。 ただ、一つ疑問なのですが起動専用のバッテリーが空の場合は充電が完了するまで待つ必要があるのか? あるいは、HDDを入れずにケースだけ充電というかなりシュールなことになるのか? てか、USBの電力って12Vから来てるんだっけ? そうなると、SATA関係とは別系統になるはずなんだが… どんな扱いになるんでしょうか?]]>

そこまで逝くなら本格液冷のがいいのでは?

熱源を分離できるデュアルチャンバー設計のCube型MicroATXケース、RAIDMAX「HYPERION」全4色—by hermitage akihabara これ、240mmラジエターを3台ってことは、GPUを2枚させいて簡易液冷で逝くってことでしょ? そこまでそろえるなら、本格液冷にしたほうがいいんじゃないだろうか? 熱源を分離するレイアウトはかなり評価できます。 ]]>

まったく知らなかった。

新チップA68H採用のSocket FM2+対応MicroATXマザー、MSI「A68HM-P33/-E33」—by hermitage akihabara あら、シンチップが出たんですね。 まったく知りませんでした。 あと、紳士にしては珍しくBIOSのROMがハンダ付けみたい。 いや、これ目当てで買う人はいないんだろうけど、 もう少し何とかならんものかね。 ]]>

え、ありなの?

「この価格ならアリでは?」(11/6) ・・・某ショップ店員談—by hermitage akihabara メモリが4G以上必要なゲームってのがかなり限定的ではありますが、 欲しいって声はあるのはあるんだよね。 値段もこなれてるので、ある程度は売れるかな? 正直、タイミングを間違えた感がありますが。 あと、個人的にはR9-285Xの方が気になってたりします。 こっちは、GCNの最新版だし、HSAの最終形らしいので、 新しいAPUが出るまで寝たとして持ってるのも悪くない?]]>

外資になるのかな?

ZALMAN経営破綻。秋葉原PCパーツショップスタッフ生の声と今後の気になる展開を聞く—by hermitage akihabara 今の韓国にZALMANを身請けできるほど余裕がある企業は少ない、ってか無い? そうなると、外資の傘下に入ることになるんだろうか。 まあ、銀行が救済したとしても、結局外資になるんだけど、 そういえば、ウリ銀行ってまだ民族資本なんだっけ? とりあえず、ミドルクラスの製品をまともに開発しないと再生もないだろうけど。 おもったよりは混乱してないので、立ち直るんじゃないかな。 ]]>

あ、逝っちゃったよ…

ZALMANが経営破綻。ソウル中央地方裁判所へ再生手続を申請—by hermitage akihabara もらい先が見つかる前に破綻しちゃったよ。 Z9+のころは鉄板メーカーだったんだけどね。 確かに五月蝿いけど冷えるので、ゲーミングPCはありがたい存在だった。 あと、Z3は地味に奥行きが短いので取り回しが楽だったりする。 使ったことあるのは、この2台とCPUクーラーだった。 てか、CPUクーラーも五月蝿いけど良く冷えたのと、 形状が独特なので干渉しない、重量が冷却性能に対して軽かった。 Z11くらいから迷走を始めて、MS800で持ちなおすかと思ったんだが、 駄目だったね。 ケースメーカーは吸収合併してもあんまりメリットないんだろうし… 利益が出てるなら貰い手もあるんだろうが…こうなっちゃうとね…]]>

何気に熱い!

ファンレス&長寿命、ASUSのGeForce GT 730ビデオカードをテスト —by AKIBA PC Hotline! このクラスのGPUは何気に動くらしいです。 FXみたくGPUが無いモデルや、内臓GPUだと物足りないなんて場合、 ゲームをしないならこのクラスを選ぶ人がけっこういるようで。 あと、ロープロファイルの種類がそれなりにそろっている。 ファンレスでも十分冷えるなど、 安定して長期間使うならこのクラスなんだそうな。 なんで、こんな語り口かといえば知り合いの店員との世間話でそう聞いたから。 一応、GT610を持ってるんですが、長期運用はしてないですね。 もっぱら、動作検証用。 あと、手持ちのGT610は記事のヒートシンクと同じモノが載ってますが、 このヒートシンクがけっこう曲者で、冷えるんですが干渉します。 特にメーカー製のスリムケースだとかなりの確立で干渉しました。 https://www.youtube.com/watch?v=zfaLFDcsYy8]]>

ん?デスクトップ向けTDP40W?

AMD Carrizo APU Massive Leak – 40W TDP, Excavator Cores, 512 SP and Assorted Benchmarks—by WCCFTech さて、AMDの運命を握るであろうCarrizoのリークなのですが… TDP40W、しかもデスクトップって書いてある。 まあ、エンジニアサンプルなので、そのまま市場に出てくることはないと思いますが。 てか、ESの話が出てるのにソケット関係の表記が得にないのではやり、FM2+の系統を踏襲するんだろうね。 そして、ちょっと気になるのがCarrizoのスペック表記の中にDDR3が入ってるんだよな。 DDR4が市販されてる現時点でDDR3の表記、しかも1600Mhzってのは、やはりDDR4と排他利用の可能性があると思う。 ま、DDR2とDDR3でもあったことなので驚くような話ではないです。 あまりにベンチが低いので、ボトルネックになるDDR3をわざわざ載せる利点無いだろと書かれてるのですが、 個人的な予想をすれば先に板を出してくるんじゃないかな…DDR3を載せた… そして、発売後にDDR4が載った板を出して、下位モデルのいくつかがDDR3とDDR4の兼用になるかと。 え、別に遊んでみたいとかでは無いんですが、面白そうです。 あと、8コアの表記らしきものがあるのですが、626MhzとかなんでGPUなのかもしれません。 あるいは、サーバー用なのかな…さすがにクロック低すぎないかい? てか、Kaveir系統のナンバーが割り振られてるらしい、市販のKaveirは800Mhzあたりが下限だったように記憶しています。 それとも、書き出しにいきなり「う、噂なんだからね!」と書いてることをネタにするべきだったかな? てか、誤読どろころか、画像にある数字からの推測もあるので間違ってる可能性がかなりあります。 ま、とりあえず情報が出てき始めたことで面白くなってきた。]]>

Return Top