目指したのは究極の静音。Noctuaとタッグを組んだ静かなるBTO、サイコム「Silent-Master Pro Z97」—by hermitage akihabara 先日紹介した、Silent-Master Pro シリーズの「Silent-Master Pro Z97」のレビューが上がってします。 これ以外にもMicroATXモデル、Haswell-Eモデル、FXモデルまであります。 FXモデルはFX-8350までしか選べません。 まあ、AMDの静穏マシンなんてもの自体が珍しいっちゃ珍しいですからね。 選べるようにしてるあたりがサイコムのサイコムたる由縁なんでしょうが。 個人的にはフロントファンが1つなのがちょっと不満かな。 追加のオプションもないですし、CPUクーラーもシングルファンとなります。 う~ん…このあたりは音のために仕方なかったのかもしれませんが… 私なら自作でNH-D15をファンコンでユルユルまわすかな。 フロントもファンも2つにするかも… ちなみに、丸9号もフロント?にNF-S12B ULNを2つ、リアもCFZ-140GL、アーマー用にNF-A4x10 FLXとかなりの投資をしてます。 しかし、やっぱり完全ファンレスPCよりは音がするんですよね。 そのあたりを考慮するとやっぱりショップのお墨付きがあるのは悪くないかな。 CPUクーラーに“こだわり”の空冷システムメーカー“Noctua”の搭載!! 冷却、静音に優れたATXケース“Antec P100”を採用し、 本体の吸排気ファンにもNoctuaを組み込んだ “こだわりの空冷” セミファンレス仕様のASUS製GTX750TI-OC-2GD5を装備! セミファンレス仕様RM650 Corsair RM650を標準装備]]>
投稿者のアーカイブ
一般用途にも使えるよね。
ASUS R.O.G、容量わずか2.5リットルのGeForce GTX 750 Ti搭載スリムゲーミングPC「GR8」—by hermitage akihabara 正直、常用PCに欲しいレベルです。 これなら、マルチモニタも安定して使えるだろうし、 壊れない限り何年でも逝けそう。 ただ、中身の画像がないんですよね。 冷却系がどうなってるのかを知りたいです。 ]]>
もっておくべきモノ?
「やじろべえ」の仕組みを応用。手ブレ知らずの滑らかな動画撮影ができる「カメラスタビライザー」—by hermitage akihabara 最近、デジカメの勉強をして多少はましな写真を取れるようになりました。 あとは、動画ですね。 この手のお機材があればも少しまともな動画が録れると思うので欲しいのですがね… 5000円か… ]]>
いいかげん、その名前やめれ。
Axiomtek、4K表示に対応するULT版Haswell搭載ファンレス超小型ベアボーン「eBOX560-880-FL」—by hermitage akihabara この手のファンレスベアボーンはレビュー等の報告が上がってこないとちょっと不安ですね。 実際、SSDの熱死にとかありましたし。 あと、2コアをi5って呼ぶのはいい加減やめて欲しい。 ]]>
見ていけない。
リフレッシュレート240Hz相当の高速描画がハッキリと目視できる比較デモが、分かりやすく面白い—by hermitage akihabara この手の違いって気づいてしまうともう戻れないんですよね。 音質と一緒です。 ゲームでもしない限る困ることはないのですがね。 ]]>
intel on side ?
インテル、無線機能を搭載する超小型コンピュータ「Edison」25日より発売開始—by hermitage akihabara そのうちノートにでも貼り付けて使うようになるかもしれませんね。 にしても、この大きさで無線って凄いね。 あと、電源はどうやって取るんだろうか? 無線の電波を電力に変換とか? ]]>
小さいことはイイこと?
ノート用スリムドライブをSATAで使う変換基板「DN-11690」&「DN-11701」が上海問屋から—by hermitage akihabara なんで、こんな変換を今更?と思ったのですが、かなり小さいねこれ。 DN-11690が1000円切ってればかなり売れ…ないかな? そんなに数が出るモノじゃないし。 てか最近、問屋がちょっと迷走気味な気がしないでもないのですが… 問屋はスリム+3.5オープンのマウンターを作ってくれないかな? 市場にあるモノがしょぼすぎてね。 もちっとましなのを売れば買う人がいると思うよ。 ]]>
お値段しだい?
録画番組をバックアップ・移行できる「SeeQVault」対応HDD、東芝「CANVIO DESK」シリーズ—by hermitage akihabara 既存のRECBOXとかよりも安かったら欲しいかも。 ネットワーク対応のHDDは私も家で運用してます。 テレビから直での録画ができないのが不便ですが。 このあたりは改善するための規格を調整してるって記事がありましたね。 てか、CMの広告費で運営してる以上、大多数の人に見てもらうことが大前提なわけで、 たとえそれが録画でも本質てきには見てもらえるわけだしさ。 中途半端にコンテンツを売りつけようとするから訳が分からなくんだよ。 私も一応動画の編集等を行ってるので思うのですが、 動画を録画して持ってられる量って限度があるんですよ。 HDDの数、値段、バックアップ等ですが、正直、普通の人がまともに運用できるのは、 3、4台くらいが限度じゃないかな。 しかも全部録画できるわけじゃないし。 その場合、レンタルや購入にお金を使うんだけどさ。 まあ、長くなったけど、音楽と一緒で大衆的なモノは人目につかなくなった時点で、 血脈が滞り、緩やかに死んでいくと思います。 音楽がそんな状態ですが、テレビもそうなってきてるよね。 ]]>
ちょこちょこ、買ってたんだけどな。
パーツ通りの雑貨屋さん「RED ZONE」が19日で閉店。跡地は三月兎系の同人ショップに—by hermitage akihabara けっこう親切なお店だったので、ちょくちょく使ってたのですが。 店をたたむそうです、残念。 あのあたりは本当に入れ替わりが激しいですからね。 仕方ないのかもしれませんが… ]]>
あれ?どこかで見たことがある?
[CEATEC] タッチしてSIMチェンジの「ポータブルSIM」が便利!そしてiPhoneもおサイフケータイに—by hermitage akihabara Willcomが似たようなのを出してたよね。 今はY!mobailだけど、アンドロイドしか使えなかったんで諦めた記憶があります。 これやるなら複数SIMに対応しないと意味無いだろ? ほとんど、レンタルか企業用になるんでは? あと、Bluetoothは省エネだけど、それでも無線なのには変わりないわけで、 電力は消費するんだから、携帯本体と物理的に接続できるようにして欲しいです。 てか、似たような仕組みはすでに海外にあるんですよね。 ただ、同時待ちうけができないのではやらないわけです。 SIMフリーでDualSIM、同時待ちうけ可、G3、LTEを2回線維持可。 これを出せば間違いなく売れるよ。 何故企業がやらないかはナゾですが? 後半のおサイフケータイですが、もう諦めようよ… どう考えても日本国内が異常なんだから。 ここまでやるメリットってあるか? ]]>