AM1対応になった、全高34mmの超ロープロクーラー。サイズ「小太刀 Revision B」8月発売—by hermitage akihabara やっとAM1にまともなクーラーが出た。 ちなみに、前のモデルを使ってます。 にしても、ファンがケーブルに当たらないように設計されたヒートシンクはITXにはもってこいですよね。 ただ…AM1自体があんまり売れてなさそうなのが残念です。 ]]>
投稿者のアーカイブ
ワロス再び!
ヒートパイプφ6mm×2本とφ8mm×2本構成のシリーズ3代目。サイズ「グランド鎌クロス3」—by hermitage akihabara 何か違和感があると思ったら、ヒートシンクの形状がかなり変わってた。 で、前のモデルとスペックを見比べてみたのですが… 重くなってるのにフィンの面積は減ってる? けど、わざわざフィンの質について言及してる。 ファンの風量も減ってるんだよね。 もしかして、ワロスの名を返上する日がきたのかもしれません… あと、固定がプレートになってます。これは地味にありがたい。 ]]>
行きたいんだけどな…
「パンドラの箱」も用意されるパソコンショップアークの深夜販売が決定—by hermitage akihabara 金銭的なことは大丈夫なのですが、単純に予定が合わないかも… てか、ARKの箱は買ってみたいです。 バイモアに並んでる人はガチな人が多いせいかオークションが定価近くまで逝くことがあるんですよね… そして毎度前数人で売り切れるAMDwあれは何なんでしょうか? ]]>
ジャンク好きなら買いかな?
マザーの状態をダイレクト確認できるテスター基板が上海道場から登場—by ASCII.jp 面白い製品ですが、あまりに対応チップセットが古すぎます。 下手したらPen3世代の板に乗ってますね。 何故発売した? ]]>
深夜販売はあるのか?
AMD、117.99ドルの“Godavari”コア採用APU「A8-7670K」 —by PC WATCH Windws10に当て込んできました。 多分、どこぞの雑誌がこいつと10で組んだパソコンをレビューしてくれるはず… まさか、同日発売でこっちだけは深夜販売をやらないとかないよね? サプライズでクジの景品とか! ]]>
たまに欲しくなる。
1:5コピー/6台同時イレース対応のフラッグシップ、センチュリー「これdo台 Advance Hi-Speed」発売—by hermitage akihabara この手のデュプリケーター?って何年かに一回必要になるんだよね。 私は雑用用のPCにリムーバブルドライブを載せてるのでそれで代用してるんだけど、 容量が大きいHDDだと一日がかりになるので欲しくなります。 ただ、これは高い… ]]>
何かよく分からないことをはじめたね。
自作PCの楽しさを飯山工場で体験。マウスコンピューターの「組立ワークショップ」が今日からスタート—by hermitage akihabara で、わざわざ来いと? しかも、破損した場合については特に言及してなくね? 何がしたいの? ]]>
何でこんなのばっかり出すんだ?
PLEXTOR、SMI「SM2246EN」と東芝製NAND採用の基板型SSD「M6GV/M6MV」シリーズ—by hermitage akihabara 遅い、M.2って意味あるのか? 昔のノート用とかならあるんだろうけどここまでワラワラと出す必要なくね? あ、あと東芝どうなるんでしょうか? まさかこんなことになるとはね。 SSD、HDD部門やノートは頑張ってたと思うんだけど。 ]]>
ちょっと、ダレテキテル?
Intel HEDT and Desktop Roadmap 2015 to 2H 2016 Leaked – Skylake-S Mainstream and Budget Tiers and Broadwell-E Platform Detailed—by WCCFTech あんまりインテルのロードマップにトキメキを感じなくなってしまってます。 まあ、次のSKYは板ごとにかなり差が出るかもしれないので面白そうではあるんですが… とりあえず、AMDが瀕死なのでかなりだらけてるよね、インテル… 結局、Z170チップセットはPCIレーンの増強くらいしか恩恵がなさそうなんだよな… ]]>
ここからが本当の勝負だ!
AMD Confirms Radeon R9 Nano Launching In August – Most Powerful Mini-ITX Graphics Card Yet—by WCCFTech 8月か…Widnows10も出てDX12も出揃いますからね。 面白くなりそうですが…AMDの経営状態が本当に大丈夫なのかかなり気になります… あと、やっぱりメモリが4G縛りってのは印象が良くないよね。 まあ、メモリがボトルネックになったのは、本当に一部のソフトだけみたいだしNANOが一番バランスがイイ可能性もあるかと… あとは、お値段ですね。 ]]>