A8
これはA8-3820の方が高いですが、インテルにしては珍しく宣言どおりに、HD4000はかなり性能を上げてきてます。
最初、FF14のベンチは通らないんじゃなっかと心配したんですがあっさりと通りました。
次、CrystalMarkです。
i7
A8
おおかた予想通りにi7は3D関係の数値が低いのですが、
何故か同じメモリーを使ってるのに大きな差が出ています。
何でだろ?
このあたりのメモリーの使い方が、APUとCPU内臓グラボの違いなのかもしれません。
でも、Aシリーズってまだ完全なAPUではないはずなのですが?
ちなみに、A8-3820とA6-3500でもA8-3820のメモリのスコアが高くなります。
あと、A6-3500とi7-3770SではD2Dでほぼ同等、3Dは完敗でした。
エクスペリエンス インデックス
i7
A8
ちょっと待て!
グラフィックの数値が明らかに変だろ!?
エクスペリエンス インデックスはたまに変な結果になるのでご愛嬌ですかね…
最後、関係ないけどSATA3の比較、
i7
A8
同じSSDでここまで違うか…
さすがインテルのネイティブチップセットでしょうか?
]]>
アーカイブ : CPU
i7 3770S
捕獲してまいりました。
今回はi7 3770Sが一番少なかったようで手に入るか心配しましたが何とか確保できました。
疲れたので明日組みます。
]]>
微妙だ…
A6-3500 VS A8-3820
A6-3500
A8-3820
CPUの基本性能はコア数とクロックに比例します。
ちなみに、A6-3500は2.1GHzなのにA8-3820は2.5GHzとコア数が多いの方のベースクロックが高くなってます?
あと、何故かメモリーのスコアも上がってたりしますが、クロックなんかはイジッテないです。
次はFF14で比較しました。
A6-3500
A8-3820
と、そこまで大きなスコアの差はないのですが、実際ベンチを回してるときA6-3500の方が明らかにこま落ちが多いです。
最後シーンで海が消えて船だけ残ってたときは笑いましたw
A8-3820もまったく無いわけではないんですが、見れるレベルです。
ただし、エクスペリエンス インデックスに変化はありませんでした。
次はOCCTでの温度の変化です。
A6-3500
A8-3820
ファンレス運用なので多少温度は高めなんですが、それでもA8-3820は温度が上がってます。
ただ、TDP65ってのはウソではありません。
CPUの性能もグラフィックの性能もバランスが良く、当分はネットサーフィンなんかに使うCPUとして活躍しそうです。
って言うか、A6-3500のTDPを高く言ってるだけな気がします。
あと、OCCTの動きを見てると明らかにGPUの温度で差が出てます。
消費電力については、
待機、スリープ時は同等、OCCTの最大値は、
A6-3500:82W
A8-3820:102w
コア数が増えて、GPUの性能が上がってるにしては低く押さえられてると感じました。
ただ、アイドルは
A6-3500:30W
A8-3820:23W
と逆転してます。
最後は価格の比較です。
A6-3500:7000円
A8-3820:13000円
と、倍近い差があります。
もう少し時間が経てばA8-3820の値段は下がってくると思いますが、高いと感じます。
ネットサーフィン、音楽、動画再生マシンを安く組みたいならA6-3500の方を勧めます。
ただ、A8-3820はAPUとしてバランスがいいので私はいい買い物だったと感じます。
]]>
買ってしまった… その1
A4-3300