kaprere

アーカイブ : Trinity

ドライバーの問題なのか?

DG.png CFX.png 775077506670 PIGPUF.png 775077506670 NB優先.png えっとな…非常に面倒な説明になるので心して読んでくれ。 まず、今回使ったGA-F2A85X-UP4には出力先を強制できるよになってます。 普通?HD7660DとHD7750を組んだ場合、HD7750から出力され、MB側の出力は無効化されてました。 しかし、IGPUからの出力を強制した場合はMBから出力されます。 これは、PCI-Eの出力設定を担当するNB、SBにも当てはります。 (SB設定があるのは、PCI-Eが3レーンあるので一部が移ってるからかと。) BOISでこの設定を行った場合、CatalystでCFXを組むときの主役を固定することができます。 そして、ここが一番大切なのですが、主役と組めない相手はCatalystの選択項目にでてきません。 ま、まだ予測の域を出ないのですが、そこを前提に画像を見て欲しい。 *一枚目はグラボを一枚だけのせてDGを組んだ状態。 これはHD6670でもHD7750でも変わらない。 *二枚目はNB出力強制でHD7750にHD6670とHD7660Dを組み合わせた状態。 出力はHD7750から。 *三枚目はIGPU出力強制でHD7660DにHD7750×2、HD6670を組み合わせた状態。 *四枚目はNB出力強制でHD7750にHD7750とHD7660Dを組み合わせた状態。 <当然ですが4通りの条件下全てにHD7660Dは搭載されてます。> まず、気付いて欲しいのがAPU+GPU表記のDGが成立してるのが一枚目だけだってこと。 二枚目と四枚目は隠れてしまってるけど、DGが出来るハード構成であってもソフト上ではCFX扱いになってます。 てか、DGの設定項目ごと無くなり、HD7660DはGPU扱いになってます。 で、ここが肝心なのですが、二枚目と四枚目はHD7750を主役とした組み合わせで、相手にHD7750が存在する場合HD7660Dが無視されてます。 これは、グラフィック同士で優先順位のようなものが存在し、最適化が優先されるからかと。 そう考えると、二枚目よりHD7660DとHD6670は同列と予想できます。 そして、三枚目からHD7660Dは組み合わせの相手を選ぶにあたり特殊な立ち位置にあると考えられます。 以上から3WAY-CFXが成り立つ可能性があるのは、 *同列のHD7660DとHD6670×2の場合。 *RichlandのグラフィックがHD7750と同列の場合。 *HD7660DとHD7750が同列に扱えるCatalyst が出た場合。 今のところ考えが及ぶのは3通りです。 で、3WAYのために出来ることは。 1.Catalystの更新を待つ。 2.Richlandの発売を待つ。 3.HD6670をもう一枚買う… となりますw もう、金無いよwww ]]>

GV-R775OC-1GI×2

7750×2.png 7700.3ソフト 13.2.png 7660+7750.png 7700.3.png プライオリティ?をIGPUにするか、PEGにするかで、3枚目と4枚目のような差がでましたが、 どちらも3WAY-CFXにはできませんでした。 ま、ついでに言ってしまえば、HD7750のCFXでFF14(旧)をフルスクリーンで稼動させるとエラーを吐きました。 以上! ]]>

イロイロと放り込んでみた。

CFX.png 一応、認識はされるようです。 ただ、3WAYにはなりませんでした。 ま、そもそもHD7750とHD6670でCFXを組むと設定ごと飛びます。 やっぱ、もう一枚HD7750買わないとだめだな。 MBも対応をうったてるわけではないのでなんとも言えないのですが… 試してみる以外ないのでねw 某掲示板に書きたいのですが…規制にひっかかってます。 なんか以前も私の地域は大規模な規制に巻き込まれたんですよね… ミステリースポットなのか? 規制解除要望の板には怨念のような書き込みが多量にありましたw ]]>

新生FF14ベンチ

58K 111 2664.png CPU:4.21 GPU:888 MEM:2664 + HD7750 7750 FF14 w 1920 1080 2664.png 7750 FF14 w 1280720 2664.png 一応、DG状態ですけど…効果はないらしいのでHD7750単品と考えるべきかも? ま、当てになりそうにないので今まで上げるのを忘れてました。 ]]>

A10-5800KとHD7750でのDual Graphicsについて。

覚悟知識が必要です。 ただ、メモリを2600Mhz以上にOCした状態でCPU、GPU、NBのクロックを上げることのできた板でもあります。 VGA:GV-R775OC-1GI 数少ないHD7750のOCモデル!MSIは某掲示板に報告が上がってたので回避しまいた。 てか、HD6770もギガだったってのもあります。 ケース :DimasTech Easy V2.5 イタリアのベンチ台なのですが、アメリカからの撤退の話があったり、日本に入ってくるって話があったりとイタリアらしいメーカーw たまたま国内に入ってたモノを入手できたのでラッキーでした。 使い勝手はかなりいいですね。 ただ、オプションは全て輸入になりそうなので… 欲しいパーツは金属加工業者に注文した方が安上がりです。 ではでは、まずBIOSのお話からです。 てのも、FM2-A85XA-G65はメーカーのHP上ではDDR3-2133(OC)となっていますが、 BIOSを1.6に上げると設定にDDR3-2400が追加されます。 某掲示板では1.5から対応してたとの情報がありました。 私はまずデフォルトのBIOSでイロイロと試したのですが、 2133設定までしかないBIOSだとFSBを122Mhz以上に上げないとメモリを2600Mhzで回せないのでかなり弄ったのですが、 結局無理でした… で、BIOSを1.6に上げてメモリ設定:2400Mhz、FSB:111で起動に成功しました。 本当はかなりゴタゴタしたのですが、その辺りはFM2-A85XA-G65のレビューに書きますのでご期待下さい。 次に、HD7750とのDual Graphicsです。 これは簡単でした、Catalyst 13.1を放り込んで設定したら一発です。 (順番を間違えて一度、Catalystのバージョンが戻ったりしましたが…) 65-DG-7750G-2133.png 65-111 CPUZ.png 一応、証拠画像です。 こんな感じで煮詰めた結果、 CPU:4.21 GPU:888 MEM:2664 + HD7750でベンチを取りました。 あと、HD7750単品のベンチも取りましたので比較します。 CINEBENCH HD7750 7750 CNEBENCH.png CPU:3.8 GPU:800 MEM:2400 + HD7750 65-DG-7750G-2400.png CPU:4.21 GPU:888 MEM:2664 + HD7750 65-DG-7750G-2664-11.png なんと、PGLが60を越えて64です!これは凄い!!! 以前上げた、HD6770とのDGはHD6770がDDR3搭載モデルだったせいかあまり伸びませんでした。 そういった意味では素直に評価できます。 一応、DG状態でもAPU側のOCが有効なのが分かりました。 次は、FF14 LOW HD7750 7750 FF14 L F.png CPU:3.8 GPU:800 MEM:2400 + HD7750 65DG75-FF14 L FULL 2400.png CPU:4.21 GPU:888 MEM:2664 + HD7750 65DG75-FF14 L FULL 2664.png あら…CPU:3.8 GPU:800 MEM:2400 + HD7750ではHD7750よりスコア落ちてます… あ、ちゃんとフルスクリーン化してますよ。 一応、CPU:4.21 GPU:888 MEM:2664 + HD7750では3000を超えてきました。 今まで取った、A10-5800Kのスコアとしては最高値です。 次、FF14 HiGH HD7750 7750 FF14 H F.png CPU:3.8 GPU:800 MEM:2400 + HD7750 65DG75-FF14 H FULL 2400.png CPU:4.21 GPU:888 MEM:2664 + HD7750 65DG75-FF14 H FULL 2664.png う~ん…一応上がってるけど… 思ったより効果ないですね。 次、MHF HD7750 7750-MHF.png CPU:3.8 GPU:800 MEM:2400 + HD7750 65DG75-MHF 2400.png CPU:4.21 GPU:888 MEM:2664 + HD7750 65DG75-MHF 2664.png あれまwボトルネックになってる部分があるみたいです。 MHFのスコアとしては高いけど…DGにする必要はないね。 次、BH5 HD7750 7750-BH5-1920.png CPU:3.8 GPU:800 MEM:2400 + HD7750 65DG75-BH5-1920 2400.png CPU:4.21 GPU:888 MEM:2664 + HD7750 65DG75-BH5-1920 2664.png BH5もDGの恩恵を受けることが出来ませんでした… 正直に言えばFM2-A85XA-G65がかなり暴れてくれたおかげで、CPU、GPU、NBを思うようにOCできませんでした… 今回はメモリ重視の設定なのでしかたないのですが… GPUとNBを中心にOCした状態でHD7750とDual Graphicsすればさらにスコアが出る可能性があります。 情報として上がってない設定を追及するあまり、ちょっといびつなことになってしまいました。 今のところTrinityに関してはメモリを2400Mhz前後で我慢して他を上げる方がいいかと思います。 (HD7750のメモリクロックが確か4.5Gだったはずなのでメモリを2664MhzまでOCしても意味ないかもしれないのですが… 気にするなぁ!!!) ]]>

A85F2-A Deluxeの2600OC表記に偽りなし!

ECS D MEM 2133×122 2.png 次にCPUとGPUのクロックを下げてメモリーを2133×1.22=2602で起動! が…落ちる… Trinityの場合、この手の設定ではNBとGPUがネックになることが多いので、 GPUの設定をAUTOに変更、再度起動! あ…通った! ここで、AUTO状態での周波数を確認してみたとこと、OS上では800Mhzみたいなので、 手動でBIOSを800に変更し電圧を調整、伸びしろを探ります。 が…まったく上がらない?それどころか起動しない??? しょうがないのでBIOSをデフォルトに戻しBIOSの設定を見ていたところ、 GPUの周波数がAUTOだと600設定みたいなので、再度600に設定し直して起動。 あ…通ったw ま、FSBが122設定なので実質、732ってことでいいのかな? ここから、GPUとNB電圧を調整したのですが…まったく安定しない… オフセットで+260mv以外の電圧だともうゼンゼンだよwww 元の電圧も変えたり、設定の順番を変えたりしたけどだめでした。 多分、FSBをかなり上げてるのせいなんだろうと思い。 一旦、FSBを100戻してGPUの限界を探ってみることに。 が、状態が変わらないwえええええええw ECS…NBかGPU周りの設計ミスったか? しかたないので、ベンチを一通りとりました。 CPU:3.06 MEM:2602 GPU:AUTO(多分600) CINEBENCH ECS D MEM 2133×122 CINEBENCH.png CrystalMark2004R3 ECS D MEM 2133×122 CRYARlmark2004.png FF14 LOW ECS D 2600 3.06  FF14 LOW.png FF14 HIGH ECS D 2600 3.06  FF14 HIGH.png MHF ECS D 2600 3.06  MHF.png HB5 ECS D 2600 3.06  BH5DX10.png 低いですね… 一応、CPUの倍率を上げました。 CPU:4.2 MEM2602 GPU:AUTO CINEBENCH ECS D MEM 2133×122 CINEBENCH 4.28.png CrystalMark2004R3 ECS D MEM 2133×122 CRYARlmark2004 mem 10101128 4.18.png FF14 LOW ECS D 2600 4.28  FF4 LOW.png FF14 HIGH ECS D 2600 4.28  FF4 HIGH.png MHF ECS D 2600 4.28  MHF.png HB5 ECS D 2600 4.28  BH5DX10.png CPUはもっと上まで回りましたがたまにCINEBENCHがとまったので4.2Ghzにしました。 ま、GPU関係がここまで回らないともうベンチ関係は変わらないでしょうね。 一応、FSBが表記だけで動いてない可能性を考慮してメモリをCrystalMark2004R3で周波数ごとにベンチを取ってみましたが、 数値は順当に上がっていきました。 ま、なので2602Mhzで動いてると判断しています。 え…CrystalMark2004R3があてにならないって!こまけ~ことはいいんだよw (一応、CINEBENNCHのCPUのスコアが妥当なので多分大丈夫…) A85F2-A DELUXE (V1.0) ]]>

Return Top