kaprere

アーカイブ : Trinity

AVD3U28001204G-2CI で回してみた。

AVX 5800K 2260 CINE.png CrystalMark2004R3 AVX 5800K 2260 CrystalMark2004R3.png BH5 AVX 5800K 2260 BH5.png FF14 LOW AVX 5800K 2260 FF14 LOW.png FF14 HIGH AVX 5800K 2260 FF14 HIGH.png いや~2133を超えて安定させるのは大変だったw メモリーのタイミング厳しすぎるw ]]>

FF14ベンチ、CINEBENCH追加

A10-5800K FF14 LOW 2133 UP.png FF14 HIGH 2133MHZ A10-5800K FF14 HIGH 2133 UP.png CINEBENCH 2133MHZ A10-5800K CNEB 2133.png さて、ここで非常に恥ずかしいのですが… グラフィックス関係はメモリーのクロック次第でまだまだ上がりそうです… APU:4.78GZ MEM:1978MHZ このあたりが上限かと思ったのですが… BH5、FF14、OpenGLを見るかぎるゲーム関係はメモリークロックの影響が勝ってますね。 明らかにLlanoよりグラフィックのポテンシャルが上がってる。 2400MHZ級のメモリーが欲しくなってきた… ]]>

A10-5800K BH5ベンチ

A10-5800K BH 1333.png 1600MHZ A10-5800K BH 1600.png 1866MHZ A10-5800K BH 1866.png 2133MHZ A10-5800K BH 2133 UP.png さすがに評価Sは無理でした。 DirectX9.0なら122FPS出たんですが… ま、BH5でも40%ほどスコアアップしてます。 ]]>

i3-3225のデフォルトとA10-5800KのOCはどっちがイイのか?

CINEBENCH I3-3225 S.png A10-5800K APU(4.67GHZ)メモリー(1978MHZ) A10-5800K CNEB 4.67G.png i3-3225 CPU(未OC)メモリー(1333MHZ) CrystalMark2004R3 I3-3225.png A10-5800K APU(4.67GHZ)メモリー(1978MHZ) A10-5800K CRYATlmRK.png 個人的な意見ですが、シングルコアも1.21まで上がってますので、 A10-5800Kの方がコスパがいいと思います。 そもそも、TDP55WのCPUに求めるのは静穏性や省エネでしょうし、 TDP100WのAPUにはグラフィック性能におけるコスパでしょう。 ま、何だかんだ言って、A10-5800Kはなかなか使えるAPUだと思った次第です。 ——————————————————————— 追記 A8-3870KのCINEBENCHで3.77以上出たとの情報がありましたので一部修正しました。 ]]>

CrystalMark2004R3

CrystalMark2004R3 A10-5700 1033.png 1600MHZ CrystalMark2004R3 A10-5700 1600.png 1866MHZ CrystalMark2004R3 A10-5700 1866.png A10-5800K 1333MHZ CrystalMark2004R3 A10-5800K 1333.png 1600MHZ CrystalMark2004R3 A10-5800K 1600.png 1866MHZ CrystalMark2004R3 A10-5800K 1866.png 順当に数値が上がってます。 さて、次はCPUを4.67GHZ、メモリーを1978MHZまでOCしたベンチスコアです。 A10-5800K CRYATlmRK.png CINEBENCHでも思ったんだが、A10-5800KってCPUとメモリーを両方OCすると劇的に性能上がる。 正直、イロイロなメリットデメリットがあるけどA10-5800Kは悪くないと思う。 ]]>

CINEBENCH

CINEBENCH A10-5700 シングル.png 1600MHZ CINEBENCH A10-5700.png 1866MHZ CINEBENCH A10-5700 1866.png A10-5800K 1333MHZ cinebench a10-5800k.png 1600MHZ cinebench a10-5800k S 1600.png 1866MHZ A10-5800K CNEB 1866.png メモリーのクロックによってCPUのスコアにかなり差が出ててるね? ここからは番外編だと思って下さい。 一応、CPUとメモリー両方のOCしてます。 メモリーは1978MHZ固定です。 CPU:4.03GHZ A10-5800K CNEB 4.03G.png CPU:4.67GHZ A10-5800K CNEB 4.67G.png ま見てもらえば分かりますが、グラフィックとメモリーは上限かと思います。 これ以外にメモリー2000NHZ以上にあげてベンチを取りましたが完走できないものが多かったです。 グラフィックのベンチで出た値の最大値は44FPSでしたが、CPUのベンチで固まりました。 ]]>

A10-5800KとA10-5700

A10-5700 FF14 LOW UP 1033.png ↓1600Mhz A10-5700 FF14 LOW UP 1600.png ↓1866Mhz A10-5700 FF14 LOW UP 1866.png A10-5800K FF14 LOW 1333Mhz A10-580k FF14 low 1333 up.png ↓1600Mhz A10-580k FF14 low 1600 UP.png ↓1866Mhz A10-580k FF14 low 1866 UP.png 1333Mhzで200以上あったスコア差が1600Mhzではちょうど100、1866Mhzでは114になってます。 どちらにしても、思ってたより効果ありますね。 35%と23%のスコア向上はやる価値が十分あります。 次はHIGHです。 A10-5700 FF14 HIGH 1333Mhz A10-5700 FF14 HIGH UP 1033.png ↓1600Mhz A10-5700 FF14 HIGH UP 1600.png ↓1866Mhz A10-5700 FF14 HIGH UP 1866.png A10-5800K FF14 HIGH 1333Mhz A10-580k FF14 high 1333 up.png ↓1600Mhz A10-580k FF14 high 1600 UP.png ↓1866Mhz A10-580k FF14 high 1866 UP.png A10-5700は45%ものスコアアップになってます。 これは凄い! A10-5800Kの伸び率はLOWとあまり変わりませんでした。 個人的にはCPUのOCを常用するよりメモリーをOCした方が扱いやすいので、 多少、冷却が厳しいいケースならA10-5700はかなりメリットがあるように感じました。 あと、一応メモリーはCK4GX2-D3U1600を使いました。 デフォルトの設定で1866Mhzまではいきました。 2100Mhzは電圧とタイミングの変更が必要になります。 2100Mhzでもベンチを取ろうか迷ったのですが、A10-5800KのOCが控えてるので動作確認だけにしました。 ま、何が言いたいのかと言えば…日本製のメモリーいかがっすか? ]]>

i-3225とA10-5700とA8-3820の三つ巴

CINEBENCH I3-3225 S.png A10-5700 CINEBENCH A10-5700 シングル.png グラフィックの差が思ってたよりすごいです。 ま、それより驚いたのは4コア(自称?)が2コアにスコアで負けてることですかね。 i3-3225はシングルコアを2倍+αになってるのに、A10-5700は何故か3/4になってます。 何と言うか…FXから進歩したのかと聞きたい? なんかもう少しましになるって記事なかったけ? 予想はしてたんだけどねwなんか笑えますwww え、A8-3820はって?こないだのトラブルで消し飛んでしまましたよwww 次はFF14ベンチです。 <LOW> i3-3225 I3-3225 FF14 LOW UP.png A10-5700 A10-5700 FF14 LOW UP 1033.png A8-3820 FF14 A8-3820 LOW UP.png <HIGH> i3-3225 I3-3225 FF14 HIGH UP.png A10-5700 A10-5700 FF14 HIGH UP 1033.png A8-3820 FF14 A8-3820 HIGH UP.png i3-3225とA6-3500であったようなHIGHとLOWでのスコア逆転現象は起きませんでした。 これは、HD7660の性能UPのおかげかと。 次で出てきますが、CPU性能だけならA8-3820より低くなってたりしますのでw てかさ…A8-3820に負けてんじゃね~かwww びっくりだよ!!! いや、確かにA8-3820だけメモリーが16G、他は8Gなので多少影響はあったと思うけどさ… こんな残念な状態で次行きます。 i3-3225 CrystalMark2004R3 I3-3225.png A10-5700 CrystalMark2004R3 A10-5700 1033.png A8-3820 A8-3820 ベンチ.png ひゃはwって感じですw CPU:i3-3225>A8-3820>A10-5700 GPU:A10-5700>A8-3820>i3-3225 なんかAMDがまともに65WTDPのAPUを発売と同時に出してきたと思ったらこのザマですよ… てか、IvyのCPUコアが凄過ぎるんだよ! さて、Trinityは終了かな…と思いつつA8-3820の生き残った画像と比較してたのですが… ちょっと面白いことに気づきました。 今までの比較ではメモリーの設定が1333Mhzで統一してたのですが、 A8-3820のベンチの中に1600MhzでのFF14ベンチが残っていました。 A10-5700 A10-5700 FF14 LOW UP 1600.png A8-3820 FF14 A8-3820 LOW  1600 UP.png あ、逆転してる! A10-5700の方が8Gほどメモリー少ないのに! てなわけで、TrinityではメモリーのOCで性能がけっこう上がりそうです。 次回はメモリーのOCをやろうと思います。 (OCは自己責任でお願いします。) ]]>

Return Top