Fractal Design Core 2300に交換しました。けっこう気に入ってます。ちなみに、電源も丸11号をばらして余ってたERX730AWTに交換しています。まあ、TPG-650Mはけっこうコイル鳴きしてたのであんまり気分が良くなかった。あと、ちょっとケースファンが五月蝿いかな(´・ω・`)交換も考えたけど…まあ一時使ってみます。多分、AMDの新しいFXがきたら入れ替えにると思います。そういえば現時点でLGA1155世代が3台稼動してるわ( ゚д゚ )
]]>
アーカイブ : 丸2号
CPUクーラーを交換しました。
はい、せっかく買ったKOTETUですが精神衛生上良くないので交換することにしました。で、以前から使ってみたかったNIC L31を入手。NIC L32も考えたのですが、160㎜あるので干渉する可能性があり今回はやめました。
続きを読む
丸2号の改修
開けて思い出したのですが、搭載してる笊男のCPUクーラーはPWMじゃなかったせいで爆音でした。
仕方ないので、ファンコンをリアに設置して調節してたんだった。
ちなみに、画像は5インチベイを外して、GTX750TIが入るか確認してるところです。
すでに、カエルのGTX460は取り外しています。
一応問題がなさそうなので、
KOTETSUに換装します。
サイドフロー型を買ったのってかなり久しぶりです。
結局、一度も回さなかったi5-2500Kです。
ある意味貴重かも?
サイズのCPUクーラーの固定方式だとSkylakeの基盤が曲がることがあるとのこと。
実際、取り付けて分かったのですが、本気で加減がわかりませんね。
かなり丁寧にネジを締めましたよ。
さすがにナロー型ほどの薄さはないです。
久々に本気で配線を整理してみたよ。
オーディオのピンヘッダの位置がかなり懐かしい場所にあったり、電源がTOPにあったせいでかなり面倒でした。
なかなな、まとまってる方じゃないかな?本当はSATAケーブルの長さも合わせたかったのですが…
そこまでお金はかけれないな。
OSのインストール等を行い、これで完成!!!
と思ったのですが…
…
…
やっちゃったZE!
ケースの蓋を閉めるとクーラーとサイドパネルが当たってる…
スペック的には問題ないはずだったのですがね。
どうも、ファンのビス用の穴が内側に膨らんでるせいのようです。
本当にギリギリなので、一応閉まるのですが何かの弾みでサイドパネルに力が加わるとダイレクトにソケットにダメージがいきそう。
一応、稼動テストでは問題なかったのですが…
かなり精神衛生上良くない…
どうすっかな…ケースを変えるか、クーラーを変えるか…
]]>
勘違いだった…
やっぱりか…
あ~(,,゚Д゚)
あれま…
微妙…
内部公開
CPU周りとヒートシンクです。
GA-P67A-UD4-B3はGIGABYTEとしては珍しく黒基盤でカッコ良かったです。
ただ、P67はSATAの不良で回収騒ぎがあったのと、最初に買った板がリブート祭りになり交換になってしまいました…
そういえば…その後GIGABYTE買って無いな…
現在動いてはいるのですが多少の不具合があります。
SPEEDFANであるFANの回転数を上げるとアラーとが出ます。
仕方ないのでファンコンを導入しました。
あと、Core i7 2600のコアの1つだけが1~2度ほど高く表示されてます。
誤差なのかな…
この様に多少問題はあるのですが、当時のP67シリーズの中で唯一BIOSを採用しています。
初期のUEFIはXPでの動作不良が報告されてたのでGIGABYTE一択でしたね。
現に今でもUEFIでのXP動作不良はローエンドの板で報告されてます。
ちなみにUD4を選んだ理由ですが、↑の画像にあるように(見にくいですて…)USB3.0のピンヘッダが付きます。
将来を見越してあえてUD4にしました。
当然、バックパネルにもあります。
ケースはSetto II 142 GZ-E2BSDX-G93でGIGABYTE合わせとなってます。
他のケースより一回り小さいので今でも気に入ってます。
改めてみるとツールフリーでした…
案外、イイ買い物をしたようですw
液冷にも対応してます。
ただ、電源がね…トラブルがあったのですぐにTPG-650Mに交換したした。
当時、はなかなか野心的な電源として取り上げられてましたが、
最近、アキバで探したところ在庫処分の棚にありましたね。
一応、トラブルもなく安定してます。
最後にOCCTとアイドルなど消費電力です。
アイドル:110w
ロード:215W
OCCT:376W
FF14:262W
となっております。
てか、アイドルとFF14はおかしく無いか…?
]]>
ベンチ 2
と、まあこんな感じです。
OCCTをかけたのですが、なぜか12Vのデータが取れませんでした?
]]>