【シャーロットにおまかせ! Vol.006】いつでもいっしょ!ちょうどいいサイズで使い勝手抜群なモバイルノートが激安です—by hermitage akihabara 近場でX230iを買うか迷ってたところなのでこの価格はかなり魅力的です。ただ、週末までは残ってないだろうな…久しぶりにブラックマーケットもあるみたいですし。 ]]>
アーカイブ : 記事
日本だけ延期なのかな?
AMD、「Ryzen 5 1500X/1400」の国内発売を延期—by PC WATCH なんか、ネットでは日本だけ延期になったって言われてるのですがソース出てこないな。ありえなくはないけどさ。とりあえず朝鮮半島のゴタゴタのせいと言ってる人もいますが?アメリカ人社員が逃げたとかw一応関東圏なので核ミサイルが飛んできたらダメージ受ける範囲なんですよね。とはいえ、飛んだきたときに家いいるかな? ]]>
そろそろHDDが欲しい。
容量8TB、転送速度230MiB/sのニアライン向け3.5インチHDD、東芝「MG05」シリーズ—by hermitage akihabara 6T以上のHDDを2台入れたいのですが価格が高騰してて我慢していました。最近やっと東芝の6Tが値下がりしてきたので金策をしてたのですが…8Tか…32000円を切るなら欲しいかな。さすがにそこまで安くなるのは当分さきかな… ]]>
5インチ12段なら買ってた(´・ω・`)
Phanteksの人気フルタワーPCケース「Enthoo Primo」に、限定レッドモデル登場—by hermitage akihabara これは欲しい人多いんじゃないかな。汐見みたいに5インチで統一してくれてたら多分かってましたね。いやマジデ(゚Д゚)!まあ、使ってるケースをみれば私が5インチ大好き人間だということはすぐに分かると思います。最近いいのがないんですよね。サムネを見たときは期待しました。 ]]>
最近では珍しい?
【コレオシ Vol.1442】ELSAのVGAクーラー「S.A.C」をMSI製グラフィックスカードに換装したというお話—by hermitage akihabara GPUのクーラー交換は最近では珍しいですよね。液冷とかならクーラー外してる人いるでしょうがこういった例はあんまり知りません。昔は多かったですよね。というか、ヒートシンクやファンが別売りされてましたし。ファンレスに交換する人もけっこういました。 ]]>
旧ハードウェア資産を有効活用できるのか?
シリアル・パラレルやTPM対応のビジネス向けRyzenマザー、MSI「X370 SLI PLUS」発売—by hermitage akihabara TPM、シリアル、パラレルのピンヘッダが配置されてますね。ただ、これってどのくらい古いモノに対応してるのでしょうか?インテルではたまにシリアルやパラレルの機器を動かしてるのでなんとなく分かるのですが、AMDだとどうなんだろう?あと、Reltek RTL8111Hはけっこう前からあるチップだったような?まあ、どちらにしてもちょっと高すぎじゃね? ]]>
何気に長生きしそうな板です。
Ryzen対応エントリーチップAMD A320採用のコンパクトMicroATX、BIOSTAR「A320 PRO」シリーズ—by hermitage akihabara HDMIとDVIの違いがあります。ぱっと、マニュアルを見つけられなかったので分からないのですが、マルチモニターはデュアルまでかなって思います。ビジネスやライトユースにはこれくらいで十分じゃないかな。ただ、チップが蟹だらけなので連続通信が必要な用途には向かないかもね。まあ、RYZENのAPUが出てからが本番ってとこでしょう。 ]]>
久々のITXです。
Ryzen対応のゲーミングMini-ITXマザーボード、BIOSTAR「X370GTN」正式発表—by hermitage akihabara AMDのコンシューマー向け?メインストリームでITXはかなり久々かと思います。で、気になったのが対応TDPです。というのも、LGA1156世代くらいまではITXはTDPが65W制限の板がけっこうありました。X370GTNは95Wまでとのことなので問題ないく使えそうです。どうなんでしょうね?RAYZENは1800Xの時点でクロックはかなりキツキツな設定になってましたし、一番効率がいいのは1700無印あたりの設定みたいですからね。1700無印とRX480かGTX1060辺りで小型ゲーミングPCにするか、RX460かGTX1050tiで出来る限り小型にするか悩ましいです。まあ、ライザーカード搭載のスリムケースみたいな変態構造ならGTX1080Tiもいけるかもしれません。でもあれってクーラーの制限がけっこうキツイんですよね。まあ、AMDのITXはAPUが出てからが本番って言われてます。 ]]>
虎徹を持ってます。
サイズ、既存クーラーをRyzen対応にする「AM4 リテンションキット」2種発表—by hermitage akihabara 虎徹を持ってるので、X370の常用に使おうかと考えてます。ただ、元々はAXP-200がAM4に対応したら導入しようと考えてたのでちょっと迷ってます。トップフローだとM.2も冷るのが良い。今まではH110iでRYZEN 1800X を弄ったのですがやっぱりOCはそこまで回らないのでノーマルで使う方が良さそうなんですよね。むしろ、低電圧化のが面白かったりします。あと、ASROCKのBIOS更新が止まってしまったのでメモリをOCしても安定させれないんですよね。まあ、OCでの常用があんまり好きじゃないのでこのままゲーミングPCに組み込んでしまおうかと考えております。 ]]>
あら?スロットは1つだけか。
ほぼMini-ITXサイズの超小型MicroATXマザーボード、ECS「H110H4-M19」—by hermitage akihabara このてのITXに1レーンたしたMicroATXは×16と×1スロットになってることが多かったのですが、これは×16とWiFi用M.2という非常に珍しい配置になってますね。う~んこれを買う人がどれくらいいるのか?なら×16を一個上にあげて、M.2を裏側に配置した方がよかったんじゃないかな?ただ、これ系の板を使う層が想定してるケースってスペーサーも短くされてる場合があるので裏に配置すると使えないケースがでてくる可能性もあるんですよね。なんて言うか拡張性を犠牲にして入れれるケースも減ったような印象を受けてしまいました。 ]]>