kaprere

アーカイブ : 記事

「GA-B75N」

Intel B75チップ搭載のMini-ITXマザーボード、GIGABYTE「GA-B75N」がCFDから—by hermitage akihabara さて、B75のITXです。 正直、今後低価格ITXは廃れていくのでは?と思うんですよね。 NM70、HM70やNUCのような低消費電力で性能をギリギリに絞った製品がある程度安価に出てきたので、 ITXがかなり中途半端なモノに感じてしまいます。 小型ゲーミングPC用のベースとしてならいいのですが、安価な小型PCとしては厳しいんじゃないかな… ただ、アップグレードに余裕があることの強みがあるので、まだいけるはず。 てか、管理人もITXで小型PCを組みましたが結局電源の問題が一番大きいんですよ。 高性能だとATX、低性能だとアダプターを選ぶのですが、 アダプターにするとケースの関係でエアフローに問題が出ること多い… 容量が低いSFX電源でエアフローが直線になってるものをどこか出して欲しいです。 (ただし、静かなやつ!) ]]>

NUCのために。

「安いので売れそうな気がする」—by hermitage akihabara Celeron 847搭載のNUCが出ます! しかも安い! これはイイモノです。 もう私はCeleron 847を買ってしまったので買いませんが… Celeron 847自体はかなり使えました、youtubeのHD動画も問題なく視聴できました。 ただ、ネットの読み込みが多少もたついたかな… これはLANがインテルの純正でないことにも問題があるかもしれないので、比較してみたいところです。 mSATA SSD期待の新製品、PLEXTOR「M5M」シリーズの発売が週末よりスタート—by hermitage akihabara ここんところ、mSATAが続々と発売されてます。 NUCのおかげでしょうね。 ぜひ、↑に載せてください。 なんだか何だ組むと高くなっていたNUCですが、これで一気に低価格化するでしょう。 意味も無く組みたくなってしまった。 ]]>

F2A85-Vが発売!

ASUSTeK、AMD A85X搭載Socket FM2マザーのスタンダードモデル「F2A85-V」発売—by hermitage akihabara こいつもRichland用の板を探してるときに見つけました。 う~ん…Trinityで一番良かったのはASUSなんですよね。 この時期に出してくるってことはRichlandをターゲットにしてるんだろうな… 今はMSIと迷ってます。 週末あたりアキバに出没するかもしれませんw ]]>

NOFAN CS-70

煙突型ケースを採用した完全ファンレスBTO、オリオスペック「NOFAN CS-70 FANLESS SILENT」—by hermitage akihabara 実はこの記事より先にオリオスペックのHPで見つけたのですが、このBTO… CR-95Cがゴミ箱ケースに載ってたので、へ~載るんだ…と思ってよく見ると何か違う? あれ?っと思いながら画像を見てたらケースが銀石じゃない! あら~wパ…オマージュですか… 正直、ファンレス運用に一番向いたケースは絶対倒立なんですよね。 エアフローが明らかに違う。 ただ、これを買うか?と聞かれると悩むな…フロントのインターフェイスとアクセスが壊滅してますし… CR-95C自体がかなり偏った熱の持ち方をしますのでどうなんでしょうね? オリオスペックが出してくるんだからちゃんとしたモノなんでしょうけど。 ]]>

音にこだわったA85.

BIOSTAR Hi-Fi A85W Motherboard Review—by Legit Reviews Richland用の板を探してるときに見つけました。 う~ん今回ECSはけっこく面白かったのでよかったのですが…BIOSTAR か… 実はまだ使ったことないメーカーなんですよね。 ライトゲーマーをターゲットにしてるAシリーズなのでオンボードオーディオを1ランク上げるのはなかなかいい判断だと思う。 唯一、誤算があるとすれば、私のようにOCで遊び倒してるユーザーにとっては微妙な機能だってことくらいかなw あと、どうも液コンを一部に使ってるっぽいのもOCユーザーからすると避けてしまう要因です。 ただ、液コンがオーディオ関係のチップの近くにあるのであえて載せてるのかもしれません。 ちなみに、下のグレードの板がツクモでセール中だったりします。 ただ、メモリの最大が32に下がり、オーディオも6CHと減ってます。 ]]>

IvyBridge→Haswellへ移行。

Haswell desktop transition significantly slower—by Fudzilla ま、要するにIvyBridge→Haswellへ移行はSandy Bridge→IvyBridgeよりゆっくりになりそうってことらしいです。 そら、そうだろうよ。 だって、ソケットが変更になれば当然遅くなるわな。 それどころか、買わない人もそれなりの数でてくるわけで。 私も結局は遊ぶだけ遊んでメインPCにはしない可能性が高いんですがw 正直、動画編集用のマシンってGPU性能が上がってもあんまり恩恵ないんですよね。 どうせ、GPGPUの支援も使うのでグラボだけ変えればすむのです。 そのための、Gen3対応Z68なわけで。 ]]>

GIGABYTE 超高解像度4Kコラージュドライバー配布開始

GIGA-BYTE,HD Graphics 4000で4K出力を可能にするドライバを配布開始—by 4Gamer.net 私はあんまりドライバー関係の紹介をしないのですが、たまたまGA-Z77MX-D3H を使ってるので紹介w いや、GA-Z77MX-D3HはIvy発売と同時にセットで買った板なのでへたすりゃGIGABYTEのサイトから存在が消えててもおかしくない板でしてw ただ、BIOSとCPUのトラブルが重なったときZ77MX-D3H THが購入対象になってたんで何か思いいれがあります。 私の環境には未だにThunderboltがないのですが、HD4000はあるので試してみたかったです。 ま、どちらにしても4K対応のディスプレイを4つも持ってないですからね。 ]]>

Sandy Bridge の下位モデルが終了。

INTEL CLEANS CORE I3, PENTIUM AND CELERON PROCESSORS SANDY BRIDGE GENERATION—by Xtreview 21 Pentium processors die in Q1—by Fudzilla さすがの、Sandy Bridgeももう終焉ですかね。 私は4つほど買いました…意外と多いなw Ivyも3つなのでLGA1155で7つも買ってます。 LGA1156は1つ、LGA775が2つ、AM3が2つ、FM1が3つ、FM2が5つ… 意外にじゃなくてメチャメチャ買ってるwww ]]>

AMDが動的GPUオーバークロック技術を開発してるらしい。

AMD Working on a Real GPU Dynamic Overclocking Technology —by TECHPOWERUP こういったコントロールの技術は目立たないですが大切ですよね。 ただ、個人的にはOC状態のTrinity(MEM、NB、GPU、CPU等全て)とOC状態のHD6670をDG化すると、 設定ごと吹き飛んでしまったので、このあたりをGPU側で合わせてくれる機能を追加して欲しいです。 一応、わざとDDR3が載ってるHD6670を選んだのに残念でなりません。 もし、ある程度のOC状態でDG化できればそれことかなり面白いと思うんですが… ]]>

ノート向けHaswellは6月のComputexで登場!

Intel to launch Haswell ULV CPUs at Computex show—by CPU World ノート向けHaswellですが、 i7-4930MX Extreme Edition, i7-4700HQ i7-4702HQ with 以上にGT3 graphicsが載ります。 これ以外のi7、 i7-4500U i7-4550U i7-4650U には GT2 graphicsが載るとのことです。 下位モデルは、 i5-4350U i5-4250U i5-4200U i3-4100U i3-4010U となっています。 ]]>

Return Top