kaprere

アーカイブ : 記事

Richlandの下位モデル情報。

Two dual-core Richlands at 65W -by Fudzilla A6 6400KとA4 6300 がラインナップされるようです。 一応、 A6-5400KとA4-5300を使った感想から言えば、下位モデルのOCはあんまり意味がない。 ただ、A4-5300は明らかな機能制限があるので、値段差が小さい場合は、常用でもA6-5400Kの方が良かった。 今回はメモリ周波数がネイティブで2133Mhzまで対応してます。 DDR3の上限や価格から言って、値段が低ければA4-6300でもいいような気が。 ]]>

モバイル向けHaswellのラインナップ

Haswell H line goes up to 57W -by Fudzilla モバイル向けHaswellに搭載されるグラフィック、GT3が非常にきになります。 あと、たしか、TDP15W のUシリーズにもGT3が載るはず。 ある程度、時間がたったらNM70みたいな製品を出してくれることを期待しています。 ]]>

"Haswell"はComputex 2013に合わせ込んで発表。

Intel Core “Haswell” Processor Launch Sync’d with Computex-by TECHPOWERUP さぁ!盛り上がってまいりました。 HaswellはFSBを弄れるらしいので期待しています。 ただ発売はもう少し先ですがね。 実はインテルでOCするのはかなり久しぶりな管理人ですが… え、最後にやったのは…P4かC2Dあたりだったはず。 何故かi7世代では一度も回してないのです。 代わりに、AMDをぶん回してたんですがねw ]]>

Ivy Bridge版のCeleronとPentium 発売

「Ivy Bridge版のCeleron安っ!」 -by hermitage akihabara タイミングいいなw 今、ちょうどHDDの初期化やデータの消去を専門に行うPCを組む計画を立ててたのですが… これは、インテルで決まりですね。 ]]>

2012年のSSD価格変動

SSD prices down 38% in 2012, but up in Q4 -by THE TECH REPORT 2012年はSSDの価格が38%下がったとのこと。 ただし、Q4だけは値上がりしたみたいです。 最近、SSDは落ち着いてきてるのでソロソロ次の規格を出して欲しいです。 ]]>

来年、2TのSSDがインテルから出る?

240GB SSD as standard, 2TB SSD at high end early next year -by KITGURU もう来年の話ですかw それにしても、300番台みたいなのでコンシューマー向けとして出すみたですね。 一応値段の推測もありますが…1Tで約30000円を超える程度でしょうか? サイトの予測だと2Tで90000円程度とのこと。 これは来年までにどれだけHDDの容量増加と低価格化が進むかがカギだと思うのですが… 正直、4T以上のHDDを単品で使う勇者っているのか? あれが、クラッシュしたらエライコトになるので絶対にバックアップが必要になると思う。 そうなると、HDDはSSDのバックアップに使った方がいいと思うんだけどね。 ]]>

リムーバブルラック「MB974SP-2B」

ICYDOCK、5インチベイを便利に使うUSB3.0ハブ搭載の高冷却HDDリムーバブルラック「MB974SP-2B」 -by hermitage akihabara やっと、USB3.0が前提のリムーバブルラックが出ましたね。 ただ、冷却ファンが80㎜なのは正直失望です… 個人的にはRAID機能も付加してほしかったのと、USBのピンヘッダにも対応して欲しかった。 この手のラックを買う人って大量のHDDを搭載することを前提にしてることが多いと思うので、 普通のMBだとSATAが足りなくなるんですよね。 なので、最初から4台のHDDをSATA2つで認識できるようにしてほしい。 そのオプションとしてUSBモデルがあれば12台のHDDでもMB一枚で管理できると思うんだけどね… ]]>

SABERTOOTH にPCI-E3.0が!

ASUS Unveils World’s First PCI-Express 3.0 Motherboard for AMD Processors -by TECHPOWERUP あ~やっと出てきましたね。 PCI-E×8を削ってチップセットを咬ませたので×8が1つもありません。 このあたりをどう評価するかですね… 私も以前、SABERTOOTH 購入のシュミレーションをやってみたのですが、次のFXとPCI-Eの問題で二の足を踏んでしまいました。 時期的には多少、微妙だとは思いますが出しただけ偉いと思います。 Trinityで2400Mhz以上のハイクロックメモリがなかなか動作しないので、 Richlandでメモコンの変更がない場合はIvy-Eの前に購入するかもしれません。 ま、でもFX8350の時に出さなかったのはOUTだと思いますがね。 それでも、PCを数台処分したのでゲーム用PCの確保が当面の目標なので出たら触手を伸ばしてみたいと思います。 ]]>

Crucial の時期SSD発表

Micron、NGFFもラインナップされる20nm NAND採用SSD「Crucial M500」- by PC WATCH 2.5インチのラインナップに960GBがあるのが最大の注目点でしょうかね。 個人的には高速化はSATA-Eの規格変更まで体感が変わることはないでしょうから、 ほどほどにして、大容量化をすすめて欲しいです。 てか、3.5インチの大容量SSDを出してくれると既存のHDDと交換が出来るのでありがたいのですがね。 個人的には2T以上を期待します。 ]]>

インテルのCPUは2016年以降はオンボードになる?

Intel To Offer Socketed CPUs Till 2016 – Skymont Onward Chips to Ship in BGA Packages  by WCCFTech ローエンド規格のCPUは2016年までに予想より早くBGA規格になるらしいです。 ってか、2016年までLGAのi7とi5の維持を要請してるだけみたいなので、i3以下はオンボード化しそうですね。 ただ、LGA2011についてはIvy-Eが2013年Q3に出たあとはHaswell-Eまで計画があるみたいですが、 その後が不明? コンシューマ向けのウルトラハイエンドを切るのか? あるいは、サーバー規格の延長でやるのか? どちらにしても、現代のサーバー事情が必ずしも×86環境が適してるとは言えなくなりつつあるので、 コンシューマ向けのウルトラハイエンド=サーバー規格 は成り立たなくなるかもしれませんね。 そうなった場合…コンシューマー向けで2CPU対応の板を変態が出してくれるに違いない! か…ゲームがハードに合わせるかですね。 ]]>

Return Top