kaprere

アーカイブ : 記事

Haswell GT3e と GeForce GT 650M との比較

Intel Haswell GT3e GPU Performance Compared to NVIDIA’s GeForce GT 650M by ANAND TECH ベンチマークでの比較ではなくゲームの体感による比較ですが、 なかなか快適みたいです。 GT3は低TDPCPUにも載せるみたいなので、現在AMDが出してるTrinityよりも効果が体感しやすいかもしれませんね。 お願いだから、デスクトップ向けにも載せてくんないかな… ]]>

次世代メモリDDR4のデモンストレーション

Crucial、CES 2013で次世代メモリDDR4のデモンストレーションを実施 by hermitage akihabara 次世代規格のメモリ規格DDR4のデモが実施されたのですが、動作クロック2,133MHzで、動作電圧は1.2Vは凄いですね。 AM3+のMBでPCI-E3.0の対応が遅れてたのはメモリの規格のせいだとか何とか… ま、PCI-E3.0対応のAM3+の板が最近発表されたりしますが…あれは確かチップをはさんでたはず。 ここんころ、TrinityでメモリのOCをけっこうやってたせいで、動作クロック2,133MHzで、動作電圧は1.2Vってのは凄く魅力的です。 ]]>

吸気は?

Silverstone’s SG10 case accepts microATX mobos, full-sized components by THE TECH REPORT 以前、話題になったフロントに電源の吸気口があるケースのレビューです。 で、気付いたのですが…ケース自体の吸気はどこからやってるのかと思ったら、 電源の排気を内部に引き込んでるね… これはまずくないかい? ま、それ以外の吸気口はあるんだろうけど…無理が通れがなんたらですかね。 ]]>

ASRockがA85の板を連続リリース

MSI Rolls Out A85XMA-E35 Socket FM2 Motherboard by TECHPOWERUP ASRock Offering Two New Motherboards – 990FX Extreme9 and FM2A85X-ITX by ANAND TECH ま、出してくれるのはうれしいのですが… FM2A85X-ITXのCPU周りは明らかに修正してる。 今回、A75でけっこうトラブルの報告があったからね… VRMも変えてるみたいだし、ヒートシンクも追加されてる。 人柱の声がwww ]]>

電池の未来?

Lilliputian Systems、スマホが2週間使える新世代のUSBモバイル燃料電池「Nectar」を今夏発売 by hermitage akihabara 話は知っていたけど、本当に出るみたいですね。 しかも、充電式ではなくカートリッジの交換式です。 日本は乾電池の規格で世界をリードしてきましたが、 二次電池のデメリットが技術革新により取り除かれつつある今、 新しい規格戦争に突入しているのかもしれませんね。 ]]>

今は買い時!

「メモリを買っておこうかと思います」  by hermitage akihabara  私はある程度買いこんでしまったのでいいのですが、迷ってる人は6日がリミットです。 てか、遊び終わったパーツを買取に出したら思ったよりいい値でした。 もう、中古市場も値上がり前提みたいです。 ]]>

あれ?15Wでは?

Haswell targeting up to 15 percent faster CPUs by Fudzilla ま、ノート向けのHaswellは現状より15%は基本性能が上がるよ、って話なのです。 ただ、一つ気になったんのがHaswellからTDP17W→15Wに下がるんじゃなかったけ? もっと良くなりますぜ、とは書いてるけど数値目標がない? 記事にも触れられてますが、グラボはGT3を載せるみたいなので、 案外、熱量があったのかもしれません。 ]]>

形は変えてもいいんでない?

New Superfast SATA Express Standard Brings 8 & 16GB/s Data Transfer Speeds to Storage Devices by Legit Reviews SATA Express の転送速度が8GB/s 、16GB/sってのは素直に凄いと思います。 これだと、SATA3を大量に搭載したデータ用MBとか変わり種も出てきそうですし。 ただ、以前見たSATA Express は現状のSATAコネクターを4つくらいまとめたモノだたんですよね。 さすがに、外部インターフェイスではないので、内部規格はある程度変えていいと思うよ。 現状のSATAコネクターにだって問題はあるわけだし。 ]]>

焼き鳥再び?

【番外編】Trinityのグリスは熱輸送のボトルネックなのか by PC WATCH 過去にPCをスパークさせたことがある人間からすると、殻割りは仕切りが高いです。 買おうと思えばFREETとかで買えるんだけどね。 あそこは親切なので保障外の動作でもある程度ヒントはくれる。 ま、あくまで自己責任だけど。 てか、パーツの問題を店のせいにする人間はOCするなと思うわけです。 あ、脱線したけど、本来のOCモデルってのはなかにイイグリスを使ってるモノを言うべきだと思うんだよね。 耐性が高くても熱伝道がしょぼかったら何の意味もない、倍率フリーモデルと無印で価格がさらに500円~1000円くらい上がっていいから、まともなグリス使ってくれAMD。 ]]>

Intel Roadmap

Intel Roadmap Confirms Ivy Bridge-E Launch in Q3 2013 – Faster Sandy Bridge-E CPUs in Q2  by WCCFTech インテルのロードマップが出てました。 2013年のQ3にIvyBridge-Eが出るそうです。 Haswellより遅いのに突っ込むのは飽きたのですが、 LGA2011はHaswell-E、-EPまで継続になるようなので、板とCPUをそろえる機会としては悪くないですね。 機能制限が出る可能性もあるので多少迷います… また、HaswellのLGA1150のチップセットナンバーも出てました。 Z87/H87/Q87/Q85/B85とのこと、ま、順当と言ったところでしょうか。 ]]>

Return Top