TrinityのGPU特性をチェックしてみた、高クロックメモリで性能アップ by AKIBA PC Hotline! 1333~2133Mhzまでメモリーを変えて比較しています。 ま、メモリー自体をOCしてないあたりが微妙ですが… 参考になる人も多いかと。 てか、見事に私が取ってないベンチばかりですねw ]]>
アーカイブ : 記事
え!FM2もかよw
AMD to cut prices of A4-Series APUs by CPU World FM1が値下げされてるな…って思ってたら。 なんと、A4-5300もかよwしかも、A4-3300と同じ価格だと… CPU性能が低いイメージを使って低価格PC市場を先に押えるつもりでしょうか? 今、国内の実売価格が5000円くらいなので、いきなり3000円台、あついは3000円を切ってくるかもしれません。 正直、A4-5300を買うつもりならもう少し待った方がいいかと。 ]]>
Haswell のSATAは全て6Gbs
Intel Z87 Haswell chipset has all 6Gbs SATA by Fudzilla やっと全てをSATA3にする? と、思ったのですが、どうもZ87にのってるチップセットは6つのSATA3を確保してるのに、 4つはSATA2のコネクターになってるってことみたいです。 (俺の読み間違いじゃないよな?) 低価格帯のMB向けも考えてるのでしょうか? BIOSあたりをイジれば6Gbsで動かせたりしてw 先生なら必ずやってくれるはずだ! ]]>
AMD A85X
「良さそうなマザーが少ないですよね」 by hermitage akihabara あ゛!!! AMDやる気ないのか? 互換性ないのに板出さないとか何考えてるんだ? しかもATXばっかり出しやがって、買ってもベンチ台に固定するはめになるじゃないか… mATXかITXでこそ真価を発揮するAPUだろうに… AMDってこんなにマーケティング下手だったっけ? ]]>
10/2まで、あと…
Trinityの店頭デモが29日開始、「謎CPU」と称した先行デモ?も実施中 by AKIBA PC Hotline! AMDの新APU“Trynity”のグラフィック性能を検証する by ASCII.jp 複数のショップで“Trynity”発売までのカウントダウンがスタート! by ASCII.jp さて、Trinityの発売までもう少しです。 私も秋葉のどこぞの店に出没すると思います。 てか、いろんなサイト見てて思ったんだけど。 グラフィック性能はかなり上がってるし、ソケットを変えたおかげで省電力にもなってるみたいですが… 発熱についてはきれいにスルーですね… 規制がかかってるのか触れれない熱さなのか… とにかく、楽しみです。 ]]>
「AXP-100」
Thermalright、Mini-ITX用の高性能低背CPUクーラー「AXP-100」 by PC WATCH わお…薄いCPUクーラー買ったばっかりなのに… 「Samuel 17」に対抗するモデルとのことで搭載できるファンの径が多いです。 ただ…この形だとメモリーの一部と干渉しないかい? ]]>
最大で3枚までの各種PCIeカードが搭載可能な拡張ボックス
エルザジャパン、3枚のPCIeカードが搭載可能なThunderbolt接続の拡張ボックを発表 by hermitage akihabara 持ち運びを想定してるのは凄いですね。 BIOS上でどういった扱いになるのでしょうか? これに、SSDを3つ乗せたりとユメは広がります。 てか、何年後かにPCI Express 2.0(x8)とPCI Express 2.0(x4)がMB上から無くなったときにも使えそうですね。 現にPCIの外部接続機は以前販売されてましたし。 ]]>
TRINITY版Athlon II X4の情報!
Specifications of Athlon X4 “Trinity” CPUs confirmed by CPU World さて、Trinity版Athlonの情報が出てきました。 前回はかなり面白い挙動をする石がったのですが今回はどうでしょうかね? ま、グラフィックを外しただけだと思うので、 今後のAMD製CPUがどうなるかが分かる石になるかもしれません。 じつは、Aシリーズより期待してたりします。 ]]>
AMD、値下げ情報!
日本AMD、CPU/APUの中下位8モデルを値下げ by PC WATCH AシリーズはTrinityが出るまえに売り切ってしまたいのでしょうね。 2000円も下げてるモノもあります。 正直…今買うかと聞かれたら… あ…でもA-3300を換装してもいいかな… 4コアのA6-3670Kが実売で7000円を切ってくるなら悪くないですね。 てか、逆にSoketFM1は今のうちに買っとかないと、 後々アップグレードができない可能性があります。 せめて、Trinityに下位換性が欲しかったところですが… 電力系のコントロール自体が変わってるので無理かな… それでもAMDなら…AMDならBIOSでなんとか… ]]>
エルミタ的速攻撮って出しレビューVol.172
LAMD製コントローラ採用、期待の新星 CORSAIR「Neutron GTX」「Neutron」シリーズ検証 by hermitage akihabara 新コントローラー搭載のSSDのレビューが上がっています。 けっこう性能いいです。 てか、今後のSSDは書き込み速度の向上が主戦場になるみたいですね。 ま、確かにSATA3の上限が見えてるのでSATA-Expressなるモノも考案されてるのですが… それもすぐ頭打ちになりそうな悪寒… ]]>