kaprere

アーカイブ : 記事

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

待ってました! 4コアでTDP65Wの本命「A8-3820」が販売解禁 これは是非欲しいです。 ]]>

ECS 気合入れすぎw

ECS Z77H2-AX & Z77H2-A2X Golden Board Pictures – Intel Z77 Chipset ヒートシンクどころか、CPUソケットまで金色とは恐れ入りました。 あと、バックパネルもね。 額縁に入れて部屋に飾りたい… 展示品の処分が出るまでまつかなw アスロック先生の金色コンデンサーに触発されたんでしょうか? てかさ、Golden Board が製品名に入ってるのかwww 記事を二度読みしてしまったwww 多分、それなりの人数が釣られると思う。 …え…俺は釣られない……クあああw ]]>

MSI Z77A-GD65にi7 2600Kを乗っけたレビュー

MSI Z77A-GD65 Motherboard Review – Intel Z77 w/ Sandy Bridge オレは逆をやる予定なんだけどなw ま、大雑把に言えば…P8Z68-V-proとほとんど変わらない… ってことはA68A-GD65と変わらないと言う結論に… ま、目に付いたのはSATA3.0がインテルのネイティブなのに遅くなってる… ただ、標準で4つに増えてるけどね。 USB3.0はZ77A-GD65の方が速い。 消費電力は明らかにZ77A-GD65の方が優れてる。 残りのベンチは僅差で勝ったり負けたりです。 普段使いならSandy Bridgeのために買い換える必要は全く無いかと… ただ、Military Class Ⅲに対応してるようなので、OCの上限はかなり上がってる可能性があります。 これについては、Sandy Bridgeでも乗り換えるメリットはあるかもしれません。 レビューでは4.9GHzまで回ってます。 ハードによるOC、GENIEでは自動で4.2GHzまで上がるようです。 SandyとIvyのOC比較ができますから…人柱COME ON щ(▼ロ▼щ) ! とまあ、買う理由も、買わない理由も満載なMBです。 私はZ68A-GD65を買ったばかりなのでもう少しコイツで遊びます。 ]]>

その発想は無かった…w

novero Unveils the Solana Laptop/Tablet Hybrid この回し方は予想外でしたw 普通、ノートパソコンは画面の淵を狭くすることで、 画面を大きく感じさせているのでこういった手法は取らないのですが。 ただ、今まで見てきたPADに変形するノートパソコンのなかで一番使いやすそうw これは…コロンブスの卵?なのかな? スペックはいたって平凡…ってか足りないwですが、 AndroidもWindows7 も使えるのは面白いですね。 ]]>

MSI Z77A-GD65

MSI Z77A-GD65 ‘Ivy Bridge’ Motherboard Preview Z77A-GD65のレビューが上がってました。 正直…Z68A-65と何が違うのかと… あ、USB3.0のピンヘッダが増えてるのと、SATA6.0Gb/sがネイティブになってるのか。 ThunderboltはZ77A-80にしか搭載されないはずなので… BIOSの更新がいらない以外は変わらないと思ってよさそう。 あ!ヒートシンクが多少変わってますね。 私は以前の銀色が入った方が好きです。 ってか、地味になりすぎでしょ…その路線で行くつもりなんだろうか… 逝ってみようよ…逝けば分かるさ… 前半と後半が別人になってますw(D→I) ]]>

CPU-Z ver.1.60

CPU-Z 1.60 With Ivy Bridge & Trinity CPU Support Now Available for Download CPU-Zが更新されました。 Ivy BridgeとTrinity 、Z77に対応したそうです。 まだ、必要ないですがね…まだ… ]]>

8コア・65WCPU

8コア・65WのSocket AM3+ CPUが発売に、省電力版Bulldozer 言葉の響きはいいんだが…性能はどうなんだ? Bulldozerベースの改良版と見ていいのか? これで性能が上がってたらPhenom→PhenomⅡの時みたいな展開になったりして。 てか、そうなって欲しいです(´・ω・`) FM2、Trinityが心配でならない… 正直、Bulldozerがずっこけたのを見て、Llanoで組んだからね。 Trinityが改良版Bulldozerを採用してくれるとありがたいんだが… ま、そもそもAMDって新規のアーキテクチャーを採用するときって最初はずっこけるよね。 ちゃんと、巻き返してはくるけど。 その辺も含めて好きですがw ]]>

「S100」シリーズ

LITEON「LAT-64M3S-11」、「LAT-128M3S-16」、「LAT-256M3S-17」 さて、OEMなのか…多少は違いがあるのか…? Marvell製のコントローラーが本当に同じなんだろうか? 単純に「PX-M3P」より2000円ほど安いので… CSSD-P128GBP-BK とあんまり変わらない値段になってる… コイツが一番売れたりして(‘A`) ]]>

Agility 3

アスク、米OCZ製SSDに180GBと360GBのモデル追加 180Gで20000円切ってきました。 360Gで36000円…安Σ(゚口゚;)// これだと、システムドライブとデータドライブを分ける必要が無いですね。 Agility3は先日買ったばかりなので…ちょと微妙な心境です… ]]>

AMD価格改定

AMD Cuts Prices Of Phenom II & FX Series Processors 価格を下げるそうです… 価格表を見たとき、Phenom Ⅱ に目がいってしまったw てかさ…下げたPhenom Ⅱは何処に売ってるんだw もうほとんど扱われて無いはじゃん。 Σ( ̄ロ ̄lll) まさか…Phenom Ⅱ生産延長とか…無い無いwww オーダー自体は終わってるはずなので2Qで出荷される分が最後になるようです。 新品買うならこれが最後ですね。 第一世代のi7 i5あたりの高騰をみるとこの時期くらいに買うのが吉な気がします。 あと、FX-8120あたり値下げは待ってた人が多いかもね。 16000円台なので、14000円台になればちょっと触手が反応しそうです。 てか、今しがたA3500で無音PCを組んでたところです… SATAの長さが足りなくて明日買いに行きます(‘A`) ]]>

Return Top