こちら に上がってます。 誰だよ、IvyBridgeが回らないって言ってたやつw めちゃめちゃ回ってるじゃね~かwww てかさ…MSIのZ68A-GD65の値段もイイ感じに落ちてきてたし… Z68で回らないかな… とまあ、やっぱり欲しいわけです。 どうもソフマップがMSIの取り扱いを止めそうなので、 マトモに扱ってるのはツクモとFREETくらいしかないですが。 とにかく、私はMSIが好きです。 ]]>
アーカイブ : 記事
奥行き118mmの小型ATX電源
奥行きが118mmという小型筺体を採用する電源ユニット「小錻力(こぶりき)4」(型番:VTP-425PS3)がPOWEREX-JAPANから発売となった。 どうなんでしょう? これならプラグインの短いのを使った方がすっきりしないかな? ただ、値段が3980円と安いのと剛力短プラグイン450Wは排版になってるのでそこを埋めるアイテムとなるかもしれない…? 私はどうしても650Wクラスの電源を選んでしまうので余り買わない価格帯&用量なのですが、 最近、剛力短2プラグイン 500Wを購入したのてちょっと気になりました。 ]]>
メタルフロントがカッコ良いファンコン
Aquaero 5 XTレビュー めっちゃカッコ良いです。 abeeあたりに乗せるとなお良し。 さらにオプションで、もう一段5インチベイを使えばファン以外に照明のON/OFFも出来るとのコト。 ソフトではなくAquaero 5 XTからシャットダウンが出来たり、専用のリモコンがあったりして。 もはやファンコンって言うよりはシステムコントローラーって感じでしょうか。 画面も見やすそうですし、明暗の反転も出来ます。 LEDライトを大量に投入してる人や、PCに見た目を要求する人にもってこいのアイテムだと思います。 問題があるとすれば、値段w Aquaero 5 LT 6000円 Aquaero 5 Pro 12000円 Aquaero 5 XT 15600円 価格は目安です。(1ドル80円換算) それにオプションが付きますw 国内では、一部に店以外おいてないようです。 ]]>
高さ66mmのCPUクーラー
Noctua NH-L12 高さ、66mm、幅128mm、奥行き150mmのヒートシンクに92mmと120mmのファンを二段重ねで搭載しています。 ただ、66mmはファンナシの高さなので+25mmは見るべきでしょが、 それでも面白い製品です。 あと、ファンの色が目を引きます。 重さは、 ファン無し、415g ファン有り、680g とのこと、メモリーも冷やせます。 Samuel 17と、KOZUTIを足したようなクーラーなので日本に入ってくればITXケースでの選択しが増えそうです。 ]]>
ThermaltakeのACアダプター
ThermaltakeがACアダプターを出してきました!!! と思って読んでみたらノートパソコン用だった(‘A`) 180wクラスのアダプター電源出してよ~ 今出てるのは20ピンなのが思いのほか痛いんだってば。 ]]>
Marvellチップ採用の新SSD
PLEXTOR「PX-M3P」シリーズ、Corsair「Performance Series Pro」シリーズ PX-M3Pを狙ってたりします。 インテルの520と迷ってるのですが… AMD環境なので東芝の誘惑に負けそうですw ]]>
ささきいさおがオープニング主題歌を担当!
「宇宙戦艦ヤマト2199」、ささきいさおがオープニング主題歌を担当! 新情報も続々と これを、『宇宙戦艦ヤマト イスカンダルへの追憶』や、『宇宙戦艦ヤマト 暗黒星団帝国の逆襲』くらいの科学的設定でやってくれたら絶対に見ると思う。 サファイア戦線後のタランは神だった(*゚▽゚)/デスラー総統バンザ~イ!!! 私の中で新型の雪風は無かったことになってます(‘A`) 曳航形ワープとか良かったのにな…もはやミサイル駆逐艦の面影がない雪風… ]]>
メーカーの認知度 ベスト10
次に買うなら?メーカーイメージ調査結果 こんなん有りました。 国内メーカーが強いのは分かります。 が!あのサポートのDELLより順位が低いHPは危機感持つべきだろ! A8-3800あたりを投入してきてけっこう頑張ってるイメージがあるんだけどな? 正直、A8-3800のためだけに一台購入しようかと考えたほどです。 ガンバレ!HP!!! ま、認知度と評価は別物なんでしょうね。 ほら…あれ… AKBのナンバーワンとプロデューサーの娘の違いみたいな( ̄ー ̄?)…..??アレ??…違う??? ]]>
直付けファンコン
NoiseMagic/NMT-3 かなり面白いファンコンですね。 ファンに直付けして、そこから操作するわけです。 こういったサーミスターを見ると大学の実験を思い出します。 確か、電気炉で300度くらいまで温度を上げて金属を溶かし、 そこにサーミスターを入れて金属の温度特性から測定温度の表示を決定するんだったけ? 忘れてるw ま、一番の思い出は電気炉をショートさせてしまって他の班の実験データを吹っ飛ばしてしまったことですかねw m(。・ε・。)mスイマソ-ン ]]>
JETWAY「NF9C-2600」
TDP3.5Wの32nm版新型Atomを搭載したMini-ITXマザー! かなり興味がある板ですが…何につかおうかな? 簡易サーバーあたりが無難でしょうかね? てか…ITXで出す必要あるのか? もっと小さいベアボーンで出してくれると買いやすいです。 ]]>