【コレオシ Vol.1380】大容量の録画専用マシンにぴったりなPCケース、SilverStone「SST-CS380」—by hermitage akihabara 名前を忘れたのですがJMAXのケースの拡大版といったところです。ただ、左側面に通気口がないんですよね…これは何気にマイナスです。それ以外は凄く良いのですが… ]]>
アーカイブ : 記事
UNITCOM系なので期待しています。
パーツ通りに「パソコン工房 アウトレット館」が10日(土)にオープン。場所は三月兎さんげっと店跡地—by hermitage akihabara 以前、この隣にFREETのアウトレット店があったのですが…あれBUYMOREのアウトレットだったか?まあとにかくそこに出てたアウトレットはかなりお買い得でした。同じ系列のアウトレットなので期待しています。 ]]>
まだ現役で動いてるのですが…
【懐かしのPCパーツ図鑑】Vol.035 自作派を熱狂させた大ヒットCPU「Pentium M 1.60GHz」—by hermitage akihabara PentiumM 740に下駄は貸せて現役で稼動してたりします。こんな記事を読んだらまた弄りたくなるじゃないか(´・ω・`) ]]>
最近流行ってるのかね?この配置?
グラフィックカードの垂直マウントに対応。魅せるゲーミングミドルタワー、GIGABYTE「XC300W」—by hermitage akihabara GIGABYTEのケースにコメントすること事態かなり久々な気がします。初期の丸2号がGIGABYTEケースでした。何気に気に入ってたんですがクーラーが干渉?したので交換となりましたがイメージは悪くないよ。このGPUの設置方法だと基板が曲がらなくて良いですよね。昔だとケーブル挟むとソクドガー、レッカガーとか言われてましたけど最近はそこまで気にする必要はないかと。 ]]>
ネタとしては最高のクーラーだ!
全高27mmしかないCPUクーラー、Thermaltake「Engine 27」は12月9日発売が確定—by hermitage akihabara かっこいいですよね。たしかプロトタイプはもっとかっこよかったはずなのですが…にしてもほぼITX用ですからね。見ることは…あ、PC-Q30A/Xがあった(゚Д゚)!もう全然高さとか関係ないけどかっこいいので問題ないでしょ。そういえば発売されるのは1色だけなのかね?たしかメタリックで5色くらいあったと思うんだけど?あと値段は思ってたよりも安いです。 ]]>
あれ?リーダーがあれば読めるのでは?
削る時は要注意、DSP版Windows 10のプロダクトキーがスクラッチ保護に —by AKIBA PC Hotline! プロダクトキーってバーコード読めば分かるんじゃなかったけ?最近はアプリあるからそんなにハードル高くないと思うんだけど?10からはなくなったんだっけ? ]]>
お、対応してきましたね。
MSI、M.2 SSD向けヒートシンク「M.2 SHIELD」を準備中—by hermitage akihabara これが標準装備になるといいんですがね。ただ、放熱はどうするんでしょうか?自分でエアを当てないといけないのかな?SABERTOOTHとかは対応してきそう。 ]]>
セミファンレスって…
シングルスロット対応のセミファンレスRadeon RX 460、HIS「RX460 Slim-iCooler」シリーズ—by hermitage akihabara どれくらいの負荷から回り始めるんでしょうかね?ネット動画程度で回り始めたらあんまり意味無いのでは?まあ、どちらんしてもワンスロットのHD7750を使ってる人は歓喜してましたね。ESPRIMOに載せてみたいな…ちなみにTDPは75Wで扱いとしてはGTX1050TIと同じです。 ]]>
i3 7350K が凄いわけじゃないのでは?
Intel i3 7350K 4.2Ghz Benchmarks Leaked – Outperforms i5 6400 & 4670K CPUs—by WCCFTech まあ、確かにCPUの性能向上が停滞してましたからね。新世代i3が旧世代のi5を喰ったとかなれば騒がれるでしょう。ただ、第一世代と第二世代もコレくらい性能UPしてるんですよね。あの時はFF14の要求スペックが恐ろしいことになってましたし、LGA1366すら喰いましたからね、インパクトがありました。実際はSATAの規格やUSB3.0や電源効率の規格化が一般化してきたり、PCI-E3.0なんかもありました。今思えばそんなに凄い進化ってわけじゃなかったのです、今回のメモリやM.2関係の方がかなり革命的だと思います。結局、円高が全てだったのかのかもな…個人的にはPCIのレーン数が一番きにしてるところだったりします。あ、ちなみにメモリ等ぼちぼち入手し始めてます。全然ブログにあげてないけど… ]]>
ファンではなくてクーラーです。
初の空冷ファン搭載M.2 SSDクーラー、玄人志向「M.2F-PCIE」実力検証—by hermitage akihabara 抜群の冷却性能を発揮。玄人志向のM.2 SSD用空冷クーラー「M.2F-PCIe」アキバに登場—by hermitage akihabara 良く見るとちゃんと熱輸送のためのヒートシンクがあるんですよね。サムネだけだとファンを乗っけてるだけにみえました。これだけ安定するならマザー側のM.2を使わない方がいいのでは?実際私もM.2を使うの止めましたし。 ]]>