kaprere

アーカイブ : 記事

ココまで温度差があるとは…

aqua comuter「kryoM.2」は、NVMe SSDの熱問題を解消できるのか—by hermitage akihabara ここまで温度差があるなら、M.2はちゃんとしたヒートシンクを載せて売るべきだと思いますね。なんか水冷に対応してるなんて噂もありますし、SSDで冷却がココまで問題になるとはね。]]>

ついに、GTX750TIを…

「GTX 1060にもTiが欲しかった」(10/1) ・・・某ショップ店員談—by hermitage akihabara NVIDIA GeForce GTX 1050 Ti 3DMark Performance Leaked—by THE TECH REPORT さて…RX460か…1050TIのどっちがシェアを取るか?問題は発熱と値段かな。モデルとしてはファンレス、ロープロファイルとかシングルスロットとか変り種がどれくらい出るかも大切です。地味に需要なるんですよね。久々にこのクラスでかちあったように思う。つうか、アレだけ評価が良かったGTX900番台が…]]>

仕分け完了!

SANYO DIGITAL CAMERA さて、一通り仕分けがおわりましたが…全部XP関係でして、まず富士通関係のデスクが上です。 SANYO DIGITAL CAMERA 次がHPです。こっちもほぼXPやらドライバーです。 SANYO DIGITAL CAMERA 最後は珍しいのですが日立です。しかも2000とXPのドライバかな? 面白かったのは大概のディスクが読み込めたことですかね。傷が入ってまったく読み込めなかったのは数枚で、他は一応認識されました。実はそっちのがビックリしてたりします。さて、どうしますかねこれ?]]>

ちょっと精度を下げたみたいですね。

全高わずか27mm、オールメタル製ロープロクーラー「Engine 27」がThermaltakeから—by hermitage akihabara 前、記事にした時はたしかもっとファンとフィンの間が狭かったと思います。実際、対応TDPの70Wになってるし。あと、ちょっと思ったのですがフィンのうえとファンの一部に被いをしないと冷却性能が下がるのでは?まあ、どちらにしてもカッコイイし、背も低いので売れるんじゃないかと思います。]]>

どうみてもあのSSDです。

非公開SSD M.2 256GB —by hermitage akihabara あきばお~零の特価品ですが…どうみても例のあれです。型番の末尾にかなり特徴がありますから分かる人にはわかるかと。てか、そんなに安くなくね?]]>

欲しいけど…高い…

アドテック、95℃までの使用を想定したDDR4産業用SO-DIMMを10月3日より販売開始—by hermitage akihabara この手の産業用はファンレスPCを組むときに導入するかけっこう悩みました。結局はメモリよりも基板が先に逝くという結論にいたりヒートスプレッダが付いたメモリで十分だと判断しました。まあ、このアドテックはいまだにMB単位のコンパクトフラッシュやSDカードを生産してくれている非常にありがたいメーカーでして、知ってる人は知っている。]]>

あ~リテールは付きそうだけど、サードパーティのは駄目なのがあるかも?

AMD AM4 Motherboards For Zen & Bristol Ridge Processors Pictured & Detailed—by WCCFTech 韓国リークのASUSマザーはバックプレートでヒートシンクを固定してましたがGigabyteの板にはリテンションがありました。ただ、これって今までのとは違うね。レイスクーラーには当然対応してるだろうけど…メーカーによっては干渉するクーラーが出てきそう。あとB350チップセットの上にもう一つ上位チップセットがあるらしいのですが…これがAM3+時代みたく220W対応とかになるかは興味があるところです。表によるとSummit RidgeはZEN+DDR4、Raven RidgeはZEN+DDR4 & HBMとのことなので本命はここだね。正直、2019年によていしてる7nmが予定通りに製造できるとはとても思えない。そして2018年は何も出さないつもりなのでしょうか?それとも最初からRaven Ridgeが遅れる予定なのか?ま、AM4はやっとインテルの板と同程度になったってレベルですから結局は価格しだいになるでしょうね。実はTFXのスリムPCをゲームの予備器に考えて構想を練ってたのですが…けっきょくクーラーが載るのか分からないので決められない状態なんですよね。]]>

思ったよりもヒートシンクが小さい。

XFX、フルスペック仕様のファンレスRadeon RX 460「RX 460 Heatsink」シリーズ2種—by hermitage akihabara   ヒートシンク小さいですね。これならショート基板にヒートシンクを延ばせば1スロットでもいけたのでは?今後出てくるかもしれません。あとこの分ならロープロも期待できます。もし出たらこのクラスのGPUでAMDが主導権取れるのはHD7750以来でしょうかね。単純にメモリだけ考えてもGTX750Tiからの乗り換え理由になると思います。]]>

意外とありかもしれない…

AMD Bristol Ridge A12-9800 Tested Against Kaveri A10-7870K APU – AM4 Platform Brings Faster Performance To Mainstream Users—by WCCFTech ZENまでスルーしようかと思ってたのですが、思ってたよりも出来が良さそうなんですよね。セカンドゲーミングPCとして組もうかちょっと考えてます。何よりもDDR4対応、M.2搭載なのでスリムケースで組むとかなり長く使えるパソコンになりそう。あと、そろそろWindows10を載せたい。地味に、PhenomⅡ×4世代で性能として困ってない層には乗り換えとしてかなり有力なのではないでしょうか?HD6850は超えてきそうですし。あと、OCは意外といけるかなって思ってます。まあ、そもそもAPUはcTDPで設定を下げてもそれほどベンチが下がらないんですよね。最初からTDPが65Wでのあのクロックならまだマージンはあると思う。]]>

さすがに手が出ない。

Crucial製SSD「MX300」に約6万円で買える2TBモデルが追加—by ASCII.jp さすがに高すぎですね。価格差が10倍を切って来てるのは、やっぱり安くなってるんだなっては思います。個人的には既存技術でのHDD容量上限である6Tを超えたあたりから本格的にデータもSSDに移行しようと思ってます。6TのSSDが3万切ったら本番でしょうかね。まあ、技術的には一気に10Tくらいまではすぐにいきそうですが。]]>

Return Top