あのお椀型CPUクーラー「CNPS8900 Quiet」が4年ぶりに再販—by ASCII.jp うるさいが冷える笊男です。このサイズは地味に需要あるんですよね。私はファンガードを付けたいおで買ったことありませんが。ただ、最近は昔ほど市場にITX熱は無いような?一巡しちゃった感じですかね。知り合い曰く、「この銅の色はノスタルジーを掻き立てる」とのこと。]]>
アーカイブ : 記事
値段以外はOKっといったところでしょうか?
上海問屋、大型タッチパネル搭載の4chファンコントローラを発売—by hermitage akihabara ファンコンって地味に高いんですよね。昔はMB側のコントロールが雑だったので重宝してましたが、最近はしっかりしてきたので出番が減ってしまいました。それでも、フロントベイアクセサリーとしては魅力的です。何気にこの色のパネルって少ないような?個人的んは好きなのですが…上海問屋でこの値段はちょっと高いんでない?せめて3千円前半で出さないと売れないんじゃないかな?最近、ドスパラと問屋はちょっと元気ないように思えます。]]>
体感できるのだろうか?
驚異のリード3GB/s超え! 超高速NVMe SSD「SM961」が登場 —by AKIBA PC Hotline! 早いですよね。ただ、体感できるのかは謎です。あと、かなり発熱があるって話なのですが…ヒートシンクとかはないんですね。う~ん、どうなんだろう?個人的にNVMeを本格的に導入するのは次のチップセットからかなって思っています。]]>
結局は使えない…
Western Digital、世界初の1TB SDXCカード—by PC WATCH この手のカードは使ってるデバイス側が対応するまでにタイムラグがあるのがね…何度も、大丈夫だろと思ってチャレンジして不具合が出たことがあります。あと、個人的にはタブレットはノーマルのSDにして欲しいんですよね。大容量に対応してくれれば電子書籍とかも気兼ねな入れれると思う。]]>
どうにか入手しときたいんですがね…
一見普通だが実は変態だったASRockのGeForce 7025搭載マザー「N68C-GS4 FX」—by PC WATCH 変態とはこうあるべきってマザーなので入手しときたいんですがね…けっこうなお値段か手間がかかります。もうすぐAM4がきますから総決算として買うにはベストな板だと思う。未だにSoket478の新品が撃ってるんだからAM2~AM3+なんて十分需要があると思うのですがね…何故日本で売らないのか?まあ、ここまでやるならAGPも対応させて欲しかったですけど。]]>
一応、ヒートシンクに効果あるんですね。
NVMe SSD待望の新モデル、PLEXTOR「M8Pe」シリーズ徹底検証—by hermitage akihabara 性能は言うまでもありませんし、デザインも悪くないです。問題は温度ですよ。ヒートシンク有りで73度、無しで69度ってのはやっぱり高いな…これでグラボの下に入ったらもっと厳しくなるでしょうね。このての設置方式だとNUCで熱死にが報告されてます。私もMZHPU256HCGL-00004を使ってましたが結局長時間動作はさせてないんですよね。使ってる人はヒートシンク乗せるのがデフォになってるみたいですが…ヒートシンクのさらに上にチップ用のヒートシンク載せても多分意味無い…やっぱりファンで強制冷却しかないでしょうね。SABRETOOTHはどうなんだろう?サーマルアーマー内のエアフローで冷えるかも?ちなみにZ87のSABRETOOTHしか持ってないので試してみたくてもできません…]]>
焼いて喰ってやるぜ(゚Д゚)
最安の10TB HDDをガッチリ検証、SeagateのNAS向け新ブランド「IronWolf」はお買い得? —by AKIBA PC Hotline! ずっと気になってたのですが…何でバラクーダなのって…だって、カマスだよ…焼き魚にするとおいしいんだよ…鉄の狼と比べたら凄い差じゃない?その割りにパッケージはえらくこわもてだし…で、調べてみたところどうもオニカマスをイメージしてるようです。このオニカマスは他のカマス違い2mくらいありしかも毒をもっており食用にもならないとのこと…国内では流通してないらいい…知らなかった…カマスの印象が凄く変わった一日でした…]]>
もうこんなに出来てたのか…
富士通が米社と共同開発する次世代メモリの恐るべき正体(前編)—by PC WATCH カーボンナノチューブをつかったメモリの存在は知ってたのですがここまで形になってたんですね。そして、すさまじい耐久性のようです。あとは生産性ですかね。う~んどうなんだろう?そもそもカーボンナノチューブの量産ってどうなってるんだっけ?日本が独占してた記憶があるのですがどうだったっけ?少なくとも量産工場はゼオンが初だったはず。あと、常温超伝導とかにも使われるって話をどこぞで読んだ記憶があるので検索してみたところ、グラファイトでドイツが-70℃で成功してるね。なんにせよ富士通には頑張ってもらいたいものです。]]>
本命でしょうか?
Seagate製ハイエンドHDD「BarraCuda Pro」シリーズの10TBが発売 —by ASCII.jp BarraCuda Proでこの値段はかなり安いのでは?私はHDDは基本使い捨てなのであんまり保障期間は気にしてないのです。あとやっぱりヘリウムが気になるんですよね…保障はその辺りの不安を払拭してくれるかもしれません。]]>
速度の割には安い?
512GBで税込約2万円。3D NAND TLC採用NVMe SSD、Intel「600p」アキバに登場—by hermitage akihabara 速度の割には安いんじゃないかな?ただモノとして安いかは微妙…いろんな意味で耐久性がそれなりなら売れそうだけど…ヒトバシラーがどれだけ出てくるかですね。]]>