重量級のグラフィックスカード支える、マグネット式サポーターが長尾製作所から14日発売—by hermitage akihabara ネジの締め付けで受けるのってどうなんだろうね?長尾はこのやり方好きだよな。まあ、無いよりはあった方が絶対にいいんだけど。意外と欲しくなった時にはもう無かったりするので2~3個買っとこうかしら?]]>
アーカイブ : 記事
予想外のところから良さそうなのが出てきた。
Patriotから2500MB/secのM.2 SSD「Hellfire M.2」シリーズが発売—by ASCII.jp これ良いね。ぼうS星さんところファーム関係に噂があるので控えています。まさかPatriotがこんなに使いやすそうなのを出してくるとは…爆熱とかは止めて欲しいですが…どうなんだろう?]]>
使えると言ったな…あれは嘘だ(゚Д゚)!!!
AMD、Socket AM4採用のデスクトップ向け第7世代APU「Bristol Ridge」出荷開始—by hermitage akihabara とりあえず、AM4を先に出しとくってことでしょうかね。 >DDR4メモリやUSB3.1 Gen.2、NVMe、SATA Expressなどの最新インターフェイスに対応。 とのことなのですがけっこうツッコミどころがあります。メモリの対応がDDR4-2400、PCI E 3.0が×8、M.2も×2とのことらしい…APU側の制限だと思いたいけど…どうなんだろう?実際、ZENが出た時はAM4+ソケットになってる可能性が…あと、TDPについて低いって言われてるけどcTDPを使ってみた感じだと95Wと65Wの差はあんまりなかったんですよね。今回、最適化されたってことだと思います。さて、ここで思ったのがPhenom II X4 と当時のGPUを使ってる層の乗り換え対象になるのかどうかってことですね。今回はちょっと比較してみたくなりました。]]>
ちくしょおおお(゚Д゚)!
古くて何が悪い(`・ω・´)
こんなに綺麗なレトロPCは珍しい!PC-8001mkIISRの美品が3日から販売 —by AKIBA PC Hotline! 先日、アキバに行ったのですがPC98のジャンクがけっこうな数出回ってましたよ。急いでたので買いませんでしたが探してる人はいるはず。インフォシークに続き@niftyのホームページも終了となるのでこの手のレトロPCの情報が一気にネットから無くなってしまうかもしれませんね。]]>
SATAでもこの値段ならいんでね?
PCIe x8対応で内蔵16ポートのHighPoint製RAIDカードが発売—by ASCII.jp RocketRAID 840Aが3万9800円なら安いのではないでしょうか?内蔵16ポートだし、ヒートシンクもかなり大きいですから安定するでしょうね。SATA専用ならS.M.A.R.T.も使えるかな?個人的にはHDDのスタンバイ機能が使えるなら乗り換えも検討したいところです。]]>
これは…良いものだろ?
LTE-Advanced 3CAの高速通信&SIM切り替え機能搭載。NECのデュアルSIMルーター「Aterm MR05LN」—by hermitage akihabara SIMの自動切換えは良いですね。使い方次第ですが、私の使い方だとFREETELの段階プランと相性良さそうです。あと、地味に電池の容量が増えてますね。L4の時は電池容量を据え置きにしたのでいちゃもんがついてましたからね。]]>
試してみたいが…
サイズも性能も妥協しない。新世代“Mini-STX”の超小型マシン、ASRock「DeskMini 110」—by hermitage akihabara SilverStone、1.53リットルの超小型Mini-STXケース「VT01」シリーズ発表—by hermitage akihabara 何故、天板にフィルター無いの?こんなすかすかケースを安心して使えるわけがない…特に銀石は磁石付きのファンフィルターがあるんだから付属品として入れてくれればいいのに…Mini-STXは若干迷走し始めてるように感じます…]]>
何故出した?
BIOSTAR、高品質6層基板採用の2.5インチSATA3.0 SSD「S100」シリーズ—by hermitage akihabara 正直、なんで出してきたのかがよく分からない?容量も微妙だし?なんか一番駄目な感じの売り方なんですが…どうなん?]]>
そこまでやる必要あるのかね?
M.2対応SSDをガツンと冷やす! 「KryoM.2」シリーズがaquacomputerから—by ASCII.jp SSDまで液冷化する必要あるのでしょうか?まさかSSDが冷却の最前線になるとは思ってませんでした。まあ、確かにマザーを買うときにM.2のスロットが何処にあるかを確認するようになったしね。GPUの下に入る場合はGPUファンの方に特徴がないと厳しいんですよね。]]>