携帯性抜群な11.6型液晶採用のコンパクトノートがiiyamaPCから—by hermitage akihabara まあ、この重さでi3やi5クラスを乗せるとなるとどうしてもメーカー製になり値段がかなり上がります。一応システムドライブさえ速度出ればある程度使えますから、1.2㎏でSSD搭載ならモバイルとして使うなら大概のことは困らないはず。ドスパラのは乗せ換えとか出来て面白いんですがね…まあ普通に人が買うならこれのがいいんじゃないかな。あと、メモリがSO-DIMMなんですよね…ハンダ付けじゃないのか?パラのはハンダだったはずなのでこの辺りは差になるかもしれません。 ]]>
アーカイブ : 記事
配置がぶっ飛んでる。
限りなくコンパクトなハイエンドマシンが組める、ThermaltakeのスリムATXケース「Core G3」登場—by hermitage akihabara なんて言うか、ITXのケースについでにATXを詰め込めるようにしたってのが感想でしょうか?確かにサイズもかなり小さいし悪くはないけど、コンパクトなハイエンドマシンってうたい文句はどうなん?どっちかって言えば古くなったゲーミングPCをセカンドとして使いまわすのに最適な気がします。ふと、i5-2500Kの移植を考えてしまいました。]]>
3D NANDでどこまで大容量化できるか?
ADATA、初の3D NAND採用SATA3.0 SSD「SU800 」シリーズ—by hermitage akihabara ADATAあたりが出してくるってことはここが主戦場になるってことでしょうね。ただ、何層のを乗せてるのかはかかれてませんでした。 ADATAが3D NANDフラッシュ採用新型SSDをお披露目 —by ASCII.jp 前に見た記憶があったので6月の記事を引っ張り出してきました。けっこういっぱい種類があります。TLCとMLCを両方出してるのはやっぱりCドライブや鯖にはMCLが生き残るってことなんだろうか?私は前から言ってますが速度はもういいので低価格で大容量化してくれ、5Tで5万なら出しますよ。 記憶容量拡大の階段を急速に駆け上がる3D NANDフラッシュ—by PC WATCH]]>
業務用ではないのか?
書換寿命約3倍。業界最高クラスの耐久性・信頼性を実現したSATA3.0 SSDがソニーから—by hermitage akihabara SONYの映像関係のパソコンにでも入れるといいのでしょうか?耐久が三倍だからって保障期間が三倍にはならないでしょうね。まあ、かなり独自の仕様があるみたいですがSSDですからね。データ復元とかはそもそも期待でけいないですから壊れない方に振るのは正しいかと。ただ値段はコンシューマ向けじゃない。]]>
まだ、買いじゃないかな。
10TB HDDが税込5.5万円割れ、割安なSeagate「IronWolf」の登場で大幅に下げ —by AKIBA PC Hotline! 個人的に1Gが3円台になったら買いだと思ってます。今だと5Tか6Tあたりですね。そろそろ、3Tの記憶域を置き換えたいのでちょくちょく価格をチェックしてます。ただ、海門だからね…IronWolf自体の評判は悪くないみたいだけど。まあ、バラクーダの信頼性は高いのでちゃんと作ればまともなのをつくれるはずなので結局はコンシューマ向けをどれだけ重視するかなんですがね。ただ、IronWolfはまあまあな台数のNASを前提にしてるWDの赤に近いシリーズなので大丈夫かもしれません。]]>
あ~家にスペースがあれば…
想像以上に使える、汎用性抜群な上海問屋の6インチ液晶自作キットをいじり倒す—by hermitage akihabara この液晶は何回か実物を見たりデモを弄ったりしてます。かなり面白い商品なのですがちょっと高い…あと私個人が3Dプリンターでも持ってればケースを作って遊べるんですがね…置く場所が無くて買えません…]]>
はたして値段は…
重量約1.8kgの組み立て式ポータブルベンチ台、STREACOM「BC1」正式発表—by hermitage akihabara 1万台だといいんだけどな…無理だろうな…それはそうと画像を見て驚いたのですが、二連のラジエターが搭載可能だとは思いませんでした。]]>
SONYらしい切捨てかた…
【ギークの殿堂 Vol.021】6.44インチの奇跡!3年たっても一線級、まさに殿堂入りな究極ファブレット「Xperia Z Ultra」—by hermitage akihabara ズルトラこそファブレットの完成形だと思うんだ。私もSH05Gとズルトラはかなり迷いました。まあ、SDカードの認識容量の差とアンドロイドのバージョンでSH05Gにしました。ただ、やっぱり持ち歩くという意味ではズルトラが一番だと思っています。というか、ズルトラもSH05Gも見捨てられましたね…まあ、会社があんな状態なので私が買った最後のシャープ製品になりかねないし、SONYの方も出すモデル出すモデルなんか統一性というか戦略性が私には感じられない。その中で一番理解できないのがズルトラの後継を出さないこと。せっかくここまで完成されたサイズを見つけ出したのに自分から放り投げるんだもんな…とりあえず、電子書籍への移行を考えてる人は外用にズルトラかSH05G、家用にipad air かZenPadのZ580CA-BK32を勧めます。調べれが分かりますが画面比が3:4に近いほど電子書籍を読むにはいいのです。 サービスはBookLive!を勧めます。日本の二大大手ですし、ここはブラウザからの閲覧も可能なのでかなり使いやすいです。私は現在、800冊ほど買ってます。]]>
一部では非常に人気ですな。
スリムになっても最大1ヶ月動く、ASUSの大容量バッテリースマホ「ZenFone 3 Max」—by hermitage akihabara まあ、1ヶ月ってのはちょっと大げさですがこれは電池持ちいいでしょうね。この手の大容量バッテリースマホはアフリカとかがメインと言われてますが、日本でだって当然需要ありますよ。まあ、個人的にはNCEのAtermのバッテリーを10000maまで上げて欲しいところです。いや真面目な話ですよ。スマホだろうとルーターだろうと母艦のような運用をする場合はあんまり重さは関係ありません。どうせカバンに入れてるし。問題は本体をネットにつなぎたい機体から遠隔操作できることなんですよ。イチイチ手元に出すのがかなり面倒なのです。その点、Atermはアプリからの復帰が可能ですばらしい。アンドロイドでもこういったアプリをメーカーが出してくれないもんでしょうか?]]>
これ、買い手が減るんじゃね?
SilverStone定番SFX電源「SST-ST30SF」の搭載ファンが90mmにバージョンアップ ~仕様も変更~—by hermitage akihabara ファンを80㎜から92㎜にしたのは悪くないと思いますが、何故ファンレスをやめて可変式にしたのかちょっと理解できません。この電源はそれが売りだったのでは?実際、なにかやらかしたのかと思って評価を一通り読んでみましたが特に問題はなさそうです。というか、凄く評判いいのですが?何故変えた?まあ、10度近く温度が下がってるので改悪したわけじゃないのですが…継続モデルとして出す必要があったのか?]]>