kaprere

アーカイブ : 記事

これは何気に使える。

X2、コストパフォーマンス重視のゲーミングケース「Spitzer」シリーズ計2モデル—by hermitage akihabara これ一台あれば当分は買い換える必要ないかもしれませんね。完全にゲーム向けにわりきってる作りだと思います。しかも、「Spitzer 22」のW180×D385×H410mmというサイズは何気に使いやすいサイズだったりします。Core2300と並んでたらSpitzer 22に行ってたかもな(`・ω・´) ]]>

さっそく変なのを投入してきた。

TDP19W、ファンレス・ロープロ対応のGeForce GT 710「GT710 2GD3H LP」など3種がMSIから—by hermitage akihabara GT710のファンレスがでました。GT610のリプレイスなのでまあ気にするほどの品ではないのですが、何故かPCI-E×8の製品が…GT610のPCI-E×1を買ったばっかりなのですが…これも買えと( ゚д゚ )?]]>

大切なのは証明書かな。

米国方式を採用したHDD破壊サービスが開始、PCNET —by AKIBA PC Hotline! まあ、五寸釘とハンマーがあれば必要十分に破壊はできるのですが…こういったサービスで大切なのはやっぱり証明書が発行されることなんでしょうね。 ]]>

PCIよりも低い(・∀・)!

まもなく販売開始。Mini-ITX専用水冷ユニットCORSAIR「H5 SF」の実機サンプルが入荷—by hermitage akihabara 高さ的にはPCIスロットよりも低いですね。あと、やっぱりコルセアの固定方式は(・∀・)イイ!!AMDでワザワザバックプレートを交換する必要がない。いま、ディマステックのベンチ台しまってるので、簡易液冷でのベンチが面倒なんですよ。これが冷えるなら購入対象になるかも。 ]]>

インテル以外が頑張る年になる?

GeForce GTX 1080を6月に発表か NVIDIA GPUロードマップ—by ASCII.jp 何気にMaxwell 2.0のおかげで過去最大のシェアをほこるNVIDIA…おかげでRadeonはえらいことになってたりします(‘A`) ただ、今年はCPUとGPUの二正面作戦にならなそうなのでAMDとしては助かったのかな?DX12対応のWindows10の普及があんまりすすんでないしな…HBAの関係もあるのでGPUもどっちに転ぶかは分からないです。 ]]>

5年保障なら悪くないのでは?

SanDiskの2.5インチSSD「X400 SSD」シリーズが発売—by ASCII.jp TLCで5年保障はやる気を感じます。というか、駅プロの10年保障で味をしめたな(゚Д゚) ただ、ちょっと1Tが高くない?3万切ってるモデルもあるのにね。512GはMLCで2万を切ってるのがあるのでちょっと迷いう…ん?あんまりお徳じゃなかったりするのかな( ´゚д゚`)エー まあ、こなれてくれば512Gで15000円くらいまでは落ちるでしょうし普及するんじゃないかな。てか、256以下を選ぶ理由があんまりないんですよね… ]]>

これは鉄板になりそう。

1スロットで4Kの8画面出力が可能なビデオカードが発売 —by AKIBA PC Hotline! まあ、性能的には唯一無二な存在ですよね。値段も11万ですが高いと思えない。おそらく金融関係でかなり活躍するんだろうと思います。まあ、エルザだし当分の間は入手可能でしょう。 ]]>

これは売れる…

Mini-ITX専用のオールインワン水冷ユニット、CORSAIR「H5 SF」は1月30日発売確定—by hermitage akihabara てか、売れて欲しい(´∀`) 久々に変態的なクーラーが来ましたね。全高が84mmなので頑張ればスリムにも載るかも…まあ、コルセアが専用の小型ケースを出してくれるのが一番いいのですがね。簡易液冷で欲しいなって思ったのはけっこう久しぶりかも。 ]]>

ん?こっちのが安いんでない?

中身のHDDは一体なに? 3TBのポータブルHDDがADATAから—by ASCII.jp 中身がMQ03ABB300ならDashDrive HV620買ったほうが安いってことにならないかね?まあ、コンシューマー向けだと動きが激しいパーツではないので大量に買ってくれるBtoBのが安く出せるのかもしれませんね。 ]]>

利点はあるのか?

エスケイネット、HDMIビデオキャプチャ新作「MonsterXX2」を2月下旬発売—by hermitage akihabara 前のモデルを使ってたりします。けっこうイイモノだったのですが、スルーアウトがないのが欠点かな…あと録画ソフトがワンテンポ遅いんですよね。新しいのは生放送にも対応してるみたいですのでそのあたりは改善されてると思います。 ]]>

Return Top