Intel SSD 750でRAIDを構築できるM.2-U.2変換アダプタ、MSI「TURBO U.2 HOST CARD」発売—by hermitage akihabara まあ、安いのはいいのですが、接続するSSDが恐ろしい値段になりますね。 そして、Z170はM.2でRAIDが組めますから、夢が広がります。 だれか、宝くじ当たったら試して欲しい。 ]]>
アーカイブ : 記事
ケースは前に紹介したような…
1台の電源で2つのPCを起動できる電源分岐基板、Phanteks「POWER SPLITTER」—by hermitage akihabara これは何気に便利そうですね。 セットになってるケースは以前記事を扱ったはずですが、電源は専用なのかと思ってました。 POWER SPLITTERは80PLUS BRONZE認証の600W以上の電源とのことなので正直かなり使いやすいと思います。 まあ、電源をこんな変な使い方してたらマザー2枚とも巻き込んで逝くかもしれませんが… 昔あったITXを4枚載せれるケースとどっちがつかいやすいでしょうかね? ]]>
ああああああああ、やられた!
手軽に2.4GB/sオーバー、M.2 SSD×2でRAIDを組んでみた —by AKIBA PC Hotline! まったく同じことをやろうと、情報を集めてたのに。 先を越されました。 まあ、XP941の値段が思いのほか下がってなかったのと、やっぱり全体的に値段が高いのでイロイロと調整してたんですがね… DDR4を持ってないのがけっこうな足かせになったな。 あと、6700Kの発熱も何だかんだ言って大きいんですよね。 次にチップセットまでまとうかな… ]]>
その温度はさすがにまずくないか?
Samsung SSD 950 PROは、やはり劇速2500MB/秒超だった!—by ASCII.jp まあ、言われてたように発熱は凄いですね。 ただ、一定温度以上いくとセイフティが働くようです。 にしたって、チップ60度で運用はけっこうキツイんじゃないかな? 実際、MUCでもSSDの熱死にはあったし。 ヒートシンクを載せるとかなり下がるので、今後はメモリのヒートスプレッダーみたいなのが標準になるかもしれません。 まあ、どちらにしてZ170が一種の分水嶺的な存在になるでしょうね。 やっぱりZ97のレーン数では足りないよ。 なんの言うか、Z97はLGA1156に近い評価になるかもしれません。 中古市場だと分かってる人しか買わないかもな。 ]]>
え、その値段なの?思ったよりもカッコイイし…
壁掛け対応の“魅せるPCケース”「Core P5」が発売、実売19,400円 —by AKIBA PC Hotline! 思ってたよりも安かったです。 3万は超えてくるものだと思ってました。 てか、あんまりベタベタとシールを貼ったら中が見えないじゅん… ミクのモデルくらいがカッコイイと思うけど… 個人的には見向きもされずに消えていくと予想してたんだが… 案外、飛びつく人がいそうだなって今回は思った。 ]]>
ギリギリアウト?
AMDの新たな上位「Radeon R9 380X」が登場、実売37,000円前後 —by AKIBA PC Hotline! なんと言うか、価格をギリギリまで頑張ったって感じですね。 DX12がイロイロと面白いので気になりますが、この値段で動く人は少ないかな… ]]>
コスパはいいが安くはない。
ゲーミングの必須装備が1万円台で揃う、コスパ良すぎな廉価マザー、MSI「H170 GAMING M3」—by hermitage akihabara 実際、LANはKillerだし、ヒートシンク等も豪華ですので17000円ってんはコスパいいです。 ただ、1万円台と言われると、どうしても13000円くらいのを想像してしまうのは私だけでしょうか? 廉価版でこのお値段といわれるとゲームの敷居が高く感じてしまいますな。 重量級ゲーム向けなので仕方ないのか? ]]>
ん?どっち?
AMD FX-7600P APUを搭載する初のベアボーンキット、ZOTAC「ZBOX MA760」が発売開始—by hermitage akihabara リンク先だとHDMI×4になってるのですが、記事と写真だとDisplayPort×4だね? まあ、どちらにしてもアダプター電源でこれは需要あるでしょうね。 ただ、ちょっと高いかな…でも前に紹介したA8-7100とだったらこっちかなって思います。 ]]>
面白い型番。
Radeon R5内蔵の「A8-7100」を搭載する小型ベアボーンがZOTACから—by ASCII.jp A8-7100はけっこう珍しいですね。 AMDで調べたら、CPU4コア、GPU4コアの低TDPモデルでした。 これで、DisplayPortとHDMIからの2画面同時出力が可能ってんだから最近の小型PCは侮れません。 同じコア数のA8-7200PとかはTDPが15Wも上がるし、同じTDPのA10-7300はコア数が増えるのですがお値段もかなり上がるんですよね。 個人的に今使ってるファンレスNUCの熱問題がさすがに看過できなくなってきてるんですよね。 無線マウスが誤作動起こすのはさすがに… ]]>
前評判がやばい…
Crucialの新型SSD「Crucial BX200」が11日から発売—by ASCII.jp まあ、今まで出てるTLCの評判が悪いですからね。 TLCにデータを保存するのは、かなり怖いです… まあ、BX200はMicron製なんですが… とりあえず、よほどレビューで良い報告がないと売れないんで無いかな。 特に耐久に関してはかなり気にしてる人が多い。 使い捨て覚悟なら悪くないのかもしれまえんが…価格次第ですな。 ]]>