kaprere

アーカイブ : 記事

まだ、高いよ…

高速タイプの128GB microSDXCカードが税込6,980円に、SanDisk製 —by AKIBA PC Hotline! つい最近、microSDの64Gを買ったばっかりなのです。 なので、この価格でも安いと思えないんですよね。 せめて、5000円台、できれば前半くらいの値段にならないと触手が反応しませんね。 ]]>

迷ってしまう。

11月から値上げのWindows 10 Homeパッケージ版、店頭価格に変化無し —by AKIBA PC Hotline! 今日、店頭まで行って買いませんでした… なんでだろ?どうしてもOSはある程度落ち着いてから買ってしまうんですよね。 今回は特に面白そうな変更も無いし。 評価は散々だし… まあ、値段も上がるのでそろそろ買っておこうかと思ってはいるんですが… 今日は気がむかなかった。 ]]>

8画面出力ってどうなん?

8ディスプレイが接続できるデュアルGPUグラフィックスカード、NVIDIA「NVS 810」—by hermitage akihabara NVIDIA Launches NVS 810 Digital Signage Video Card—by ANAND TECH ちょっと気になったので調べってみた。 で、ANAND TECHにカード4枚で32画面逝けるとのこと… マジか…ただどれくらいの画質まで逝けるかがイマイチ分からない? なので、 NVS 510とかを参考に考察してみたんだが、8x 4096×2160 @ 30Hzは間違いじゃないと思います。 単純にコア数だけで5倍以上、メモリは倍です。 まあ、コアが512×2なのでポートの挿しかたによって出力が変わるかもしれませんが… 国内での売値は10万切れば御の字でしょうか? ]]>

一番大切な部分が無いのでは?

東京理科大、2TBのホログラムディスクの開発に成功。世界で初めて実用化に目処 —by PC WATCH とりあえず、理科大は所縁があったりするので頑張って欲しいのですが… 書き込みについて一切言及がないのはどうなの? それこそ数時間とかだとドライブが持たないのでは? あとは、耐久性ですね。 私も何度、DVDが酸化して消えたことか… しかもS●NYばっかり消えやがって… ]]>

あら?再開発じゃないのか。

電子部品パーツの老舗「鈴商」に閉店の理由を聞いてみた—by hermitage akihabara Dimention8250のフロントピンヘッダ用のコードを探してる時、初めて行ったお店です。 その時は最悪、自作も考えてたんですよね。 結局、ジャンク街で見つけましたが。 あとは、ROMをちょくちょく探したりしました。 まあ、確かに秋月とかと比べると栄えてはいないですね。 ただ、モノはちゃんとあるので無くなるのはもったいないかな。 通販自体はすでにあるのですが…知名度的にギリギリな気がします。 ]]>

何気にアリだと思う。

「7,000円台のSkylakeが出ます」(10/30) ・・・某ショップ店員談—by hermitage akihabara 値段が話題になってますが、Skylakeのi3は買いだと思います。 ってのも、GPUの強化とDDR4対応、そしてキャッシュが4Mになりました。 それで、TDPが51Wと35Wなんですよね。 熱的にファンレスPCがどうなるかは微妙ですが、SandyはIvy世代のi3を使ってるのでかなり魅力的に感じます。 まあ、特殊な用途じゃないならグラボ増設で当分はしのげるんですけどね。 あとはi3でメモリを何処まで回せるかでしょう。 ]]>

安いのに三年保証!

120GB SSDが税込4,980円で販売中、3年保証付き —by AKIBA PC Hotline! この値段で3年は凄いね。 海外のサイトだと50ドルくらいで売られてるので、今の相場だとえらく安いです。 塩付けにしてたのかな? ちなみに、品物自体の評価はそれなりに良く、速度もそこまで遅くない。 なんにしても、東芝の19nmのMLCだし「必要が無いのに買う」という心理的問題をクリアできる人にはすばらしい一品。 ]]>

ネットでの評判は良さそう。

サイズ「風魔」検証—by hermitage akihabara かなり冷えるようで、ネットでの評判は良いですね。 まあ、高さを149㎜に抑えたせいでけっこうキツイ、メモリの高さ制限があるようです。 今後サイズは高価格帯に進出するんでしょうかね? 最近、電源の方で元気がないので頑張って欲しいところです。 ]]>

あああ、迷う…

アップル「iPad mini 4」で電子書籍を試す —by PC WATCH 実は電子書籍用のPADを迷いすぎてLIDIOを買ってしのいでたりします。 で、候補が、SH-06F、SH-05G、ipad Mini 4 です。 値段が、42000~45000、65000~ 65000~なんですよね。 容量、重量を考えるとMini4が300gを切ったのは大きい… 確かSH-06Fが230gくらいだったので60g程度の差です。 ただ、SH-06FやSH-05Gはアンドロイドなので増設してSDカードに電子書籍のデータを保存できるかは微妙なんですよね。 あと、いらない機能が多い… あ~悩む… ]]>

Return Top