kaprere

アーカイブ : 2012年08月

同クロックでHaswellはIvyBridgeより10%性能向上

Haswell to be 10+ percent faster than Ivy Bridge    by Fudzilla OC性能も良くなってるらしいのですが…まだバーガーにするつもりか? てかさ、Haswellはもっと革新的なCPUになると思ってたので正直10%程度か… そうなると、Sandyから20%程度しか性能向上してなくない? しかも、またソケットが変更されるんだよね? LGA1150だったか?内臓グラフィックスがHD4000を使い回しなら、 ivyのHD4000搭載を買った人が勝ち組か? Broadwell 待ちかなww ]]>

Trinityの発表は10月1日

「ソケット変更が痛いよな」by hermitage akihabara あくまで発表ですw てかさ、A10モデルのグラフィックスはクロック可変じゃなさそうですね。 特にTDP65Wではそれなりに効果があると思うので期待したのですが? SocketFM1からSocketFM2に変更され、互換性は無いです。 また、MBがそろうのをまたにゃならん… 個人的にはA6-5400K待ちですかね。 ]]>

あら?型番そのまま?

AMD FX-8300 Vishera (x86 Piledriver) 8 Core CPU Pictured and Benchmarked BulldozerコアからPiledriverコアになってるのですが、型番がFX-8000番台を維持してます。 Phenom → PhenomⅡ の時みたいに、 FX → FXⅡ にしないのか? AMD的には初期Phenomよりはコケてないって認識なのかも? ま、ちゃんと動いてたからね。 ついでに、Trinityも早速アップグレードの話があるみだいだし、黒字のうちぎ何とか量産体制に持ち込まないと本気でヤバイもんな。 ]]>

どこへ行く?

Shuttle Announces Barebone XH61V 3-Litre Mini PC H61ですが、構成的には2画面出力できそうですね。 LANも2つあり、Shuttleらしく?何とも言えない構成のベアボーンとなっております。 あと、構成を見るかぎりではフロントのUSBは2.0みたいですね。 ]]>

47氏

Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界 本当に日本のソフト関係はいつになったらこういった天才を上手に使えるようになるんでしょうか? 記事で思い出したのですが、WinnyやMXって当時チャット機能の強化を望む声が多かったですよね。 実際、けっこう面白かったですし。 チャットだけ利用してた人もそれなりにいたね。 私個人はWinnyのキャッシュがHDDにかける負担が嫌だったので使いませんでした。 MXではけっこうチャットしてたけど、アレって本当にその場だけの世間話なんだよなw ギローン! これ見て分かる人いるのか? 無線ハッキングで盛り上がった人どうしてるんだろうか? え!私はやりませんよwソフト関係は弱いんです。 てのも、当時プロテクトかけてない無線がけっこうあったのですよ。 あと、画面ハッキングとかね。 ]]>

TPC812

ベイパーチャンバーのCooler Master製CPUクーラーが発売 板型ヒートパイプ この製品は空冷と液冷の中間みたいな製品です。 説明がしにくいのですが、フィンに熱を伝えるヒートパイプは普通中身は空気なのですが、 代わりに液体を使うことで気化した気体がフィンに熱を伝えてまた液体に戻ることでヒートシンクをムラ無く使えるのです。 Cooler Master V4 GT CPU Cooler Will Use Horizontal Vapor Chamber ↑が説明になってます。 Vapor Chamberと書かれてるあたりが特徴を良く示しています。 確かに、CR-95Cを使ってて思うのですが、やたらと上部だけ熱をもって下部がゼンゼン放熱してないんですよね。 個人的には半球でも問題なく冷却できると思う。 たださ…これって設置するMBの向きによって冷却効果が変わるんでない? ちなみに売れ行きについてはコチラ。 ]]>

Prodigy

BitFenix Prodigy Mini ITX Case Review 一時、話題になっていたITXケースのレビューが上がっていました。 このタイプのケースは過去2タイプあったのですが、どちらも微妙なメーカーから出てたのであまり話題になりませんでした。 私も買うか迷って買わなかったですし。 ところで…レビューでやたらと箱が汚いのですがwあれはいらないんじゃない? あと、スイッチとUSB3.0がサイドにあるのがちょっとね… TOPにファンを付けるならドライブの長さの制限がかかりそうです。 一応、ぎりぎりまで来てもSATAと電源のコネクタには干渉しないつくりにはなってます。 この辺りが許容できればかなりいいケースだと思います。 あと、ホワイトがあるのも人気の理由なようです。 発売してすぐはホワイトの売り切れ報告がけっこうありました。 ]]>

あた~らしい~あさがきた~

Google Indefinitely Delays The Nexus Q Media Streamer すいませんw出オチです。 某漫画の球体に似てたものでw Googleが作ったAndroid端末です。 USB、HDMI、オーディオのポート、16Gストレージ、1GのRAM、Wi-Fi、Bluetooth、に対応。 ま、要するに音楽とYouTube用のNAS(Android)と言った製品でしょうか? スピーカーではないのでご注意を。 ただ、面白そうではあるんですが… 出荷延期になっており…いつ頃でてくるのやら? ]]>

M5 Pro

プレクスターの最上位SSD「M5 Pro」が発売!!! さあ、ついに来ました!M3 PROの後継機!!! しかも、安い! 通販も開始されています。 てかさ…512GBが安すぎじゃない? 初値がこれって凄いな。 ]]>

Return Top