PlayStation 4 Specifications Analysis – Are They Actually Better than a Similar Cost PC?—by WCCFTech 8コアだったり、DDR5を搭載してたりとかなりスペックが高いですね。 てか、その辺のPCよりかなりましです。 もう、PCとして出してもいいんでない? ]]>
アーカイブ : 2013年02月
Socket FM2対応ベアボーンキットが発売
ファスト、Intel H61 Expressチップ採用Mini-ITXベアボーンキット「FH61GT」など2機種—by hermitage akihabara Socket FM2対応ベアボーンってかなり珍しいよね。 ただ、A55チップセットですい、3画面は無理そうです。 メモリの対応が1866Mhzまでなのでそれなりにグラフィック性能が上げられるかと思います。 ]]>
争奪戦?「GeForce GTX TITAN」!
「久々に争奪戦かもしれません」(2/20) ・・・某ショップ店員談—by hermitage akihabara 私はとても手が出ませんw 行き着けのレビューブログのお世話になるかと思います。 シムシティ5をTITANでやって欲しいですw ]]>
世界初PCIe3.0対応Socket AM3+マザーボード
ASUSTeK、世界初PCIe3.0対応Socket AM3+マザーボード「SABERTOOTH 990FX/GEN3 R2.0」—by hermitage akihabara 以前紹介した「SABERTOOTH 990FX/GEN3 R2.0」です。 国内に入ってくるのはもう少し先ですが、Socket AM3+の決定版となるかも? ]]>
Haswell版Pentium
Pentium Haswell starts at $64 —by Fudzilla Haswell版Pentiumが2013年のQ3に登場、値段は $64 とのこと。 Haswellについてはここにきて急に性能を疑問視する書き込みが増えてる気がします。 内蔵グラフィックのちょっと分かりにくいのもマイナス要因になってかも。 ま、主観ですがね。 これこが、永遠に時期が悪いってやつでしょうか? ]]>
Intelの省電力技術
IntelがNehalemからHaswellまでの省電力技術の流れを概観 —by PC WATCH 今は一人勝ちのIntelですが、その原動力はやはりプロセスの細分化と省エネ、圧倒的なコア性能でしょう。 その一旦が解説されています。 ま、私が説明するより読んでもらったほうがいいのですが、 IntelはFAB28でさらに細分化されたプロセスの生産を予定してるみたいですし、 当分、天下が続きそうです。 唯一心配があるとすれば、戦争でFAB28が吹き飛ばないかくらいですね。 こういっちゃ何だが、AMD苦戦の最大の原因はFABの問題だよな… ]]>
ASRock「FM2A85X-ITX」
Mini-ITXとAMD A85Xが夢の共演 ASRock「FM2A85X-ITX」を試す—by hermitage akihabara 某掲示板で袋叩きにあってた「FM2A85X-ITX」です。 前作のA75に発火報告があったりとカオスだった分、改善されればイイ板になると思われてたのですが… BIOSをけっこう制限してきたって報告があったので手が出ませんでした。 そのせいか、個人でのレビューが無いwww せっかくレビューが上がってきたのですが、、FSBや低電圧化等には触れられていません。 う~ん…せめて低電圧化は出来てくれないとな… 結局は自分で試すしかないんですよね。 ]]>
NUC、完全ファンレスPC
NUCマザー採用の完全ファンレスPCをオリオスペックで販売中—by ASCII.jp 完全ファンレスPCを私が見過ごすわけにはいかず、実物を見に行く予定だったのですが… キレイに忘れてパーツ街をうろついて帰ってきてしまった… やっちまったWWW!!! ]]>
VS3
Sharkoon Announces New VS3 Case Series —by TECHPOWERUP Sharkoonの新しいケースなのですが、HDDの搭載方法がちょっと変わっています。 フロントベイに縦付けってのはあんまり知らないですね。 別にバーがあったりすることはあるのですが。 ]]>
SSD耐久テスト
SSD耐久テスト —by Botchy World 「第7回 TLCの書き込み回数はどれぐらいなのか」 に、Samsung SSD 840 Series 120GB(TLC) を使ってるのですが、これが酷いw 一応、TLCを簡単に説明すれば、本来1個書き込む場所に3個書き込む技術です。 要するに負担が3倍! しかも壊れ方の酷い… 私はHDDでえらい目にあって以来Samsung製を使ってません。 てか、そのHDDも外付けの中身だったので私が選んだわけじゃない。 なので、8250のメモリー増設の際もわざわざエルピーダにしました。 ただ、正直耐久テストの内容がかなり過激なので普通に使う分には値段なりの働きはしてくれると思います。 あと、まともなSSDが耐久限界をむかえた場合は書き込みが出来なくなるけど読み込みは出来るみたい。 これって、データドライブとしてはありがたいですね。 ]]>