kaprere

アーカイブ : 2013年02月

2012年自作市場におけるマザーボードのシェア。

Asustek, Gigabyte together share over 50% of own-brand motherboard market in 2012—by DigiTimes ASUSとGigabyteで51.3%をしめてます。 枚数的にはASUSが2200万、Gigabyteが1900万、ASRockが770万、MSIが500万となっています。 正直、ASRockはちょっと辛くなってきてないか? あと、Gigabyteは思ってたより健闘してるかな。 ]]>

DDR4ではシステムドライブが不要になる?

Flash will ride DRAM bus in 2014, says Micron—by EE TIMES DDR4規格に移行するにあたり、NAND flashがDRAMとともに基板上に載りこれをHybrid DIMMsと言われているそうです。 このHybrid DIMMsは18ヶ月以内に登場の予定で、 MicronはMicrosoftはメモリ認識容量が256Gまでサポートするにあたり、OSをメモリ上に置いてしまう考えがあると予想していうようです。 これは、現在のSSDがPCI-Eバスであるのに対して、メモリバスを使うことでより高速なアクセスが実現できることに大きな利点があり。 この規格の成否がMicrosoftのサポートにかかっているとMicronは考え、Microsoftに協力を打診してる? しかし、Micronからの提案に対してMicrosoftは6ヶ月ほど回答を保留していることから、 MicronはLinuxをベースとしたソフトを開発しており今後DDR4と合わせてリリースされる?見込みらしい。 すいません、誤読があるかもしれませんが、要するにMicronはシステムドライブをメモリに移してしまうつもりみたいです。 ただ、このやり方だとメモリの交換が出来ないのでは? あるいは、OS自体は別のドライブにあり稼動に必要なモノだけ常にHybrid DIMMsに置いておくってやり方なのかも? 実際、Windows8には類似の機能が載ってたような? ま、要するに勝手に開発するよってことなんだろうけどw ただ、このやり方だとサーバー関係の処理がかなり変わってくるかな? 自分の知識の無さが悲しくなりますwww ]]>

今後の半導体につて。

IBM、2020年代の半導体製造は単原子層レベルの超精密制御へ —by PC WATCH 技術の革新は行き詰ってからが勝負なんでしょうね。 3次元トランジスタが出てきた時もたしかリーク電流対策だったはず。 今後はどうなるんでしょうか?トランジスタ自体が別のシステムにとって変わる可能性もある? そして、ここでも出てくるカーボンナノチューブ!なんか今後は全て炭素が解決してくれるんじゃないか? と思ってしまいますw ]]>

2種類のリムーバブルラックが発売!

アスク、5.25インチ3段に3.5インチドライブ4台マウント可能なリムーバブルケージ「MB974SP-2B」発売—by hermitage akihabara 80㎜ファンなので多分ウルサイんだろうと思います。 ただ、USB3.0搭載と、独立した電源の管理ができ一台は入れたいリムーバルラックです。 ただ、2台目からはちょっと持て余すかな… センチュリー、iStarブランドのアルミ製3.5インチリムーバブルラック4機種取り扱い開始—by hermitage akihabara さて…5代目技あり楽ラック!等で凄まじく評判が悪いCENTURYですが、 さすがにヤバイと思ったのがアメリカから別のラックを引っ張り込んできました。 ただ、HPに未だに製品が無いのでiStarUSの製品情報のページをリンクしときます。 こいつも冷却ファンは80㎜です、また電源のON/OFFは出来ません。 このあたり、は迷いますね。 ま、今のところまともなリムーバルドライブは、EX-H34SB くらいしかないので背に腹は変えられぬといった状態です。 ]]>

「GA-B75N」

Intel B75チップ搭載のMini-ITXマザーボード、GIGABYTE「GA-B75N」がCFDから—by hermitage akihabara さて、B75のITXです。 正直、今後低価格ITXは廃れていくのでは?と思うんですよね。 NM70、HM70やNUCのような低消費電力で性能をギリギリに絞った製品がある程度安価に出てきたので、 ITXがかなり中途半端なモノに感じてしまいます。 小型ゲーミングPC用のベースとしてならいいのですが、安価な小型PCとしては厳しいんじゃないかな… ただ、アップグレードに余裕があることの強みがあるので、まだいけるはず。 てか、管理人もITXで小型PCを組みましたが結局電源の問題が一番大きいんですよ。 高性能だとATX、低性能だとアダプターを選ぶのですが、 アダプターにするとケースの関係でエアフローに問題が出ること多い… 容量が低いSFX電源でエアフローが直線になってるものをどこか出して欲しいです。 (ただし、静かなやつ!) ]]>

NUCのために。

「安いので売れそうな気がする」—by hermitage akihabara Celeron 847搭載のNUCが出ます! しかも安い! これはイイモノです。 もう私はCeleron 847を買ってしまったので買いませんが… Celeron 847自体はかなり使えました、youtubeのHD動画も問題なく視聴できました。 ただ、ネットの読み込みが多少もたついたかな… これはLANがインテルの純正でないことにも問題があるかもしれないので、比較してみたいところです。 mSATA SSD期待の新製品、PLEXTOR「M5M」シリーズの発売が週末よりスタート—by hermitage akihabara ここんところ、mSATAが続々と発売されてます。 NUCのおかげでしょうね。 ぜひ、↑に載せてください。 なんだか何だ組むと高くなっていたNUCですが、これで一気に低価格化するでしょう。 意味も無く組みたくなってしまった。 ]]>

F2A85-Vが発売!

ASUSTeK、AMD A85X搭載Socket FM2マザーのスタンダードモデル「F2A85-V」発売—by hermitage akihabara こいつもRichland用の板を探してるときに見つけました。 う~ん…Trinityで一番良かったのはASUSなんですよね。 この時期に出してくるってことはRichlandをターゲットにしてるんだろうな… 今はMSIと迷ってます。 週末あたりアキバに出没するかもしれませんw ]]>

NOFAN CS-70

煙突型ケースを採用した完全ファンレスBTO、オリオスペック「NOFAN CS-70 FANLESS SILENT」—by hermitage akihabara 実はこの記事より先にオリオスペックのHPで見つけたのですが、このBTO… CR-95Cがゴミ箱ケースに載ってたので、へ~載るんだ…と思ってよく見ると何か違う? あれ?っと思いながら画像を見てたらケースが銀石じゃない! あら~wパ…オマージュですか… 正直、ファンレス運用に一番向いたケースは絶対倒立なんですよね。 エアフローが明らかに違う。 ただ、これを買うか?と聞かれると悩むな…フロントのインターフェイスとアクセスが壊滅してますし… CR-95C自体がかなり偏った熱の持ち方をしますのでどうなんでしょうね? オリオスペックが出してくるんだからちゃんとしたモノなんでしょうけど。 ]]>

音にこだわったA85.

BIOSTAR Hi-Fi A85W Motherboard Review—by Legit Reviews Richland用の板を探してるときに見つけました。 う~ん今回ECSはけっこく面白かったのでよかったのですが…BIOSTAR か… 実はまだ使ったことないメーカーなんですよね。 ライトゲーマーをターゲットにしてるAシリーズなのでオンボードオーディオを1ランク上げるのはなかなかいい判断だと思う。 唯一、誤算があるとすれば、私のようにOCで遊び倒してるユーザーにとっては微妙な機能だってことくらいかなw あと、どうも液コンを一部に使ってるっぽいのもOCユーザーからすると避けてしまう要因です。 ただ、液コンがオーディオ関係のチップの近くにあるのであえて載せてるのかもしれません。 ちなみに、下のグレードの板がツクモでセール中だったりします。 ただ、メモリの最大が32に下がり、オーディオも6CHと減ってます。 ]]>

IvyBridge→Haswellへ移行。

Haswell desktop transition significantly slower—by Fudzilla ま、要するにIvyBridge→Haswellへ移行はSandy Bridge→IvyBridgeよりゆっくりになりそうってことらしいです。 そら、そうだろうよ。 だって、ソケットが変更になれば当然遅くなるわな。 それどころか、買わない人もそれなりの数でてくるわけで。 私も結局は遊ぶだけ遊んでメインPCにはしない可能性が高いんですがw 正直、動画編集用のマシンってGPU性能が上がってもあんまり恩恵ないんですよね。 どうせ、GPGPUの支援も使うのでグラボだけ変えればすむのです。 そのための、Gen3対応Z68なわけで。 ]]>

Return Top