GIGA-BYTE,HD Graphics 4000で4K出力を可能にするドライバを配布開始—by 4Gamer.net 私はあんまりドライバー関係の紹介をしないのですが、たまたまGA-Z77MX-D3H を使ってるので紹介w いや、GA-Z77MX-D3HはIvy発売と同時にセットで買った板なのでへたすりゃGIGABYTEのサイトから存在が消えててもおかしくない板でしてw ただ、BIOSとCPUのトラブルが重なったときZ77MX-D3H THが購入対象になってたんで何か思いいれがあります。 私の環境には未だにThunderboltがないのですが、HD4000はあるので試してみたかったです。 ま、どちらにしても4K対応のディスプレイを4つも持ってないですからね。 ]]>
アーカイブ : 2013年02月
Sandy Bridge の下位モデルが終了。
INTEL CLEANS CORE I3, PENTIUM AND CELERON PROCESSORS SANDY BRIDGE GENERATION—by Xtreview 21 Pentium processors die in Q1—by Fudzilla さすがの、Sandy Bridgeももう終焉ですかね。 私は4つほど買いました…意外と多いなw Ivyも3つなのでLGA1155で7つも買ってます。 LGA1156は1つ、LGA775が2つ、AM3が2つ、FM1が3つ、FM2が5つ… 意外にじゃなくてメチャメチャ買ってるwww ]]>
AMDが動的GPUオーバークロック技術を開発してるらしい。
AMD Working on a Real GPU Dynamic Overclocking Technology —by TECHPOWERUP こういったコントロールの技術は目立たないですが大切ですよね。 ただ、個人的にはOC状態のTrinity(MEM、NB、GPU、CPU等全て)とOC状態のHD6670をDG化すると、 設定ごと吹き飛んでしまったので、このあたりをGPU側で合わせてくれる機能を追加して欲しいです。 一応、わざとDDR3が載ってるHD6670を選んだのに残念でなりません。 もし、ある程度のOC状態でDG化できればそれことかなり面白いと思うんですが… ]]>
ノート向けHaswellは6月のComputexで登場!
Intel to launch Haswell ULV CPUs at Computex show—by CPU World ノート向けHaswellですが、 i7-4930MX Extreme Edition, i7-4700HQ i7-4702HQ with 以上にGT3 graphicsが載ります。 これ以外のi7、 i7-4500U i7-4550U i7-4650U には GT2 graphicsが載るとのことです。 下位モデルは、 i5-4350U i5-4250U i5-4200U i3-4100U i3-4010U となっています。 ]]>
GeForce Titanのメモリは標準で6G。
6 GB Standard Memory Amount for GeForce Titan —by TECHPOWERUP GeForce “Titan” 780に標準で搭載されるメモリは6Gだそうです。 正直…”Titan”だけで別のOSが動くんじゃない?ってレベルですね。 一枚のMBに数枚の”Titan”を挿して複数のOSを使うえば、データのやり取りとか楽そうですよね。 そういえば、以前長崎大学の教授がGPUを複数連動させてスパコン並みの演算をするプログラムで賞を取ってたな。 グリットコンピューティングでしたっけ? ま、仮定の話はさておきとんでもないスペックのVGAになりそう。 これは買いたいけど…今の環境だと宝の持ち腐れになるので、MB等の更新をしないと… ]]>
AMDからFX、A、Eシリーズの新しいロゴがリーク
変態紳士について。
ASRock to ship more than 8 million motherboards in 2013—by DigiTimes えっと…タイトルのshipはどう訳そうかな… 単純に「2012年は770万ユニットだったMBの出荷を2013年は800万ユニットにしてやるぜ!!!」ってことでしょうか? 一瞬、輸出って訳そうかとも思ったのですが、中国でのシェアの話もあり出荷にしました。 あと、最後の数行にさらっと、LGAは2015年までは継続しますと書いてるあたりがさすが紳士です。 ]]>
mSATA対応 SSD 525 のレビュー
The Full Intel SSD 525 Review: 30GB, 60GB, 120GB, 180GB & 240GB Tested—by ANAND TECH コントローラーのSandForceなので、すでに出てるインテルのSSDとそんなに変わらないみたいですね。 ただ、ライト性能は何だかんだ言ってイイと思います。 正直、人間の体感ではスコアが300を超えると分からないですからね。 ま、SSDについてはSATAの限界もありそろそろ新しい規格に移行して欲しいところです。 ]]>
NASAが飛行船を開発!?
NASAとアメリカ国防総省が共同開発する巨大な飛行船「Aeroscraft」—by GIGAZINE 何かサンダーバード2号のような飛行船が開発されています。 ま、軍事目的ではかなり以前からあるアイディアなんですが、民間転用も視野にいれているとのこと。 正直、こういった垂直離着陸ができる巨大輸送ユニットってのは日本にもって来いだと思うのですがね。 種子島までH2Bロケットの輸送とかに使えば 打ち上げと輸送の二つの目玉ができていい宣伝になると思うんだけどね。 ついでにH2Bと一緒に種子島までクルーズできればけっこう額払っても参加する人いると思うけどな。 それ以外にも海洋観測とか電波の中継とか早期警戒とか地震、津波のときの緊急避難とか? ぱっと思いつくだでもけっこうありますね。 あとは、移動速度次第です。 ]]>
Windows 8のシェアは2%…
Windows 8 market share 2%: Windows 7 45% —by KITGURU Windows 8:2.26% Windows 7:44.48% Windows vista:5.24% Windows xp:39.51% XPすげ~w まだ、4割近くあるのか… このブログのアクセス解析では7が一番多くて、XPはその半分くらいです。 あと、やたらとFirefoxが多いですね。 SafariやOperaを使ってる人も一定数いらっしゃいます。 たまにi-modoと思われるアクセスがあるのはちょっと驚きました… ]]>