Strawberry Passion Edition Thermaltake Chaser A31 PC Case Coming Soon —by Legit Reviews なんか凄い色のケースですね。 私のThermaltakeのイメージは黒+赤なんですが、赤+黄色とは! あと、形からして5インチベイ×9でいいのかな? ]]>
アーカイブ : 2013年02月
今後のHDD生産の動向
日本HDD協会2013年1月セミナーレポート —by PC WATCH 今後のHDD生産の動向が予測されています。 個人的にはHDDの容量増加はディスク枚数を増やすことによって行われるということですね。 これって、消費者にとってもあんまりイイことないんですよね。 部品点数が増えるってことはクラッシュのリスクも増えるわけで… また、部品代がかさみ、円安とあいまって発売されてもナカナカ値段が下がらない状況が起きやすくなります。 私の環境はまだ大丈夫ですが、HDDを4Tに交換する時期がさらに先になりそうです。 ]]>
SandyBridgeはまだ死なない。
Intel readies Core i3-2375M processor —by CPU World コンシューマー向けモバイルプロセッサーを事業向けとして、Core i3-2375M で出すとのこと。 てか、最初の訳を、「Old navy never die.」的にしようかと迷ったのですが… 「まだ、死なない。」よか「まだ、殺さない。」が正しい気がw 要するに残ってる製造機を使いつぶすぞ!!!ってことなんでしょうが、 そのおかげで安いパーツが出回ってくれればありがたいかぎりです。 この手の話はロームが有名だと思いますが、とにかく製造機はどれだけの数作れるかが勝負ですからね。 当たり前の判断といえばそうなんですが、正直、SandyやらIvyやらと確認がめんどくさいですw ]]>
FM2A85X Pro発売!
ASRock Also Unveils FM2A85X Pro ATX Motherboard —by TECHPOWERUP 細wもともとこの規格の板はギガバイトが頑張ってたと思いますが、 変態紳士もこの規格が気に入ったようです。 今後、熾烈な競争になる? ASUSとか、他のメーカーはあんま入っていかないかもしれませんが。 ]]>
SEAGATEのDD売り上げ個数。
SEAGATE HAS SOLD 58 MILLION DRIVES—by Xtreview SEAGATEのHDDの売り上げは5800万ユニットとのこと、以前、WDも出てましたが、 120万ユニット負けてるらしいです。 WDはキャビア赤とか黒が好調でしたからね。 出遅れた感があったSEAGATEです。 ]]>
Haswellのベンチマークがリーク。
Intel Haswell Engineering Sample Benchmarked Against 3770K in a Clock-to-Clock Comparison —by WCCFTech Core i7-3770Kをクロックダウンして2.8Ghzで比較さてれます。 何故か負けてるベンチがありますね… あと、読み終わって気付いたのですが、 Intel Core Haswell @2.8 GHzと書かれてるだけで、コア数やHTの有無がありません。 Super PI とかはシングルコアなので関係ないですが。 どちらにしても、今後盛り上げるための振り程度のリークですね ]]>
Vishera搭載、FX-4130。
AMD Launches Piledriver Based FX-4130 – Cost Effective Vishera —by WCCFTech Vishera搭載のFX-4130が出ました。 FX-4100より9%、i3-2100より22%上がってますって書かれてるのですが… TDP125Wになってるね… これはいろんな意味で致命傷な気がします…ええええ あと、紛らわしいので、商品名も4130HKにするか、4140とかにすればいいのに。 ]]>
KaveriではソケットがFM3に代わる?
KAVERI PROCESSORS OBTAIN THE DESIGN SOCKET FM3 —by Xtreview 一応、良く分からんって話らいのですが、 CoreBoot (a kind of alternative to the BIOS)の中にFM3の表記があるって書いてますね。 ただ、FM3がアナウンスされてたのって2007年ですから… 正直、使いまわしてるだけなんじゃないかと思います。 FXですらいきなりAM3+に替えるメーカーですからね。 結局は出るタイミングでDDR4やらPCI-E4.0との兼ね合いになるんだと思います。 個人的には、 FM3にするならFXとAシリーズのソケット統合で手打ちにするんじゃないかな… 統合しない場合はFM2+で行くかと… ま、ヨクヨク考えてみると、実質的にAMDってローエンドからミドルハイの製品を2つに分けてることになるんですよね。 これって、あんまりコスパが良くない。 ま、本来のAPUってのはCPU演算をGPUでも行い、処理性能の振り分けを最適化することだったはず。 なので、初代AシリーズのようなTDP振り分けはあくまで擬似的なAPUって扱いだったような? ま…結局ソケットが変わろうが、どうだろうが買うんだろうけどw ]]>