kaprere

アーカイブ : 2013年08月

さすがに鈍ってきたね。

アスク、実売5000円のコスト重視ミドルタワーPCケース、ZALMAN「Z3 PLUS」など2シリーズ発売—by hermitage akihabara 一時は圧倒的なコスパを誇ったZALMANですがZ11辺りから迷走に入ったうよに感じますね… 今回のモデルもそこまで斬新なわけでもありませんし…ホワイトがあるくらいでしょうか? 個人的には「安かろう、我慢しよう」なメーカーでしたが結局我慢できず、Z9+は売り払ってしまいました。 ま、元々万能ケースではなくゲーミングケースとしての評価を誤解してる人が多かったようですし。 そして、メーカーも同じ誤解をしてるのか?全然ゲーミングっぽくない方向に振ってきてるんですよね… MS800とかは評価高いのですが… ]]>

Σ(゚◇゚;)マジデッ!?

「日本限定みたいですよ」(8/20) ・・・某ショップ店員談—by hermitage akihabara 本当に日本だけなんでしょうか? なんか、某掲示板で45W出せ~って声がそれなりにありましたからねw AMD JAPAN の人が読んくれたのかも? 今回、私はA10-6700を買ってないんですが… ちょっと理由があります。 こと、APUでPCを組もうとするとどうしても電源の問題にぶち当たります。 特に今売れ筋のアダプター電源を試した場合、物凄いコイル鳴きが発生しとてもじゃないけど常用できません。 電源メーカーに問い合わせたところインテルでしか検証してなとの回答がありました… TDP45WならノートPCにも乗ってるので大丈夫と思う人がいると思いますが… 選別落ちの石だった場合はこれも厳しい可能性が… これこそヒトバシラーが必要なんじゃないでしょうか? てか、A10-6700のレビューもありませんね… 前評判ではA10-6700の方が人気あったのに? ]]>

迷うな…

Supermicroのオーバークロックマザーが発売、既に完売 —by AKIBA PC Hotline! Windows8.1のリリースに合わせてSABERTOOTHかC7Z87-OCEで組むか迷ってたのですが、 C7Z87-OCEが国内に入ってきてなかったのでSABERTOOTHで組む算段をしてました。 ただ、10月までに確保できるならこっちでもいいかな… 一応、Z87だからサーバー独自の規格を気にしなくていいし。 ただ、1万円差はでかいですね… OCワークスでは売り切れたらしいので、買った人レビュー上げてくれないかな… ]]>

これはいい!

USBキーボードをBluetooth化、スマホでも使える切替器が登場 —by AKIBA PC Hotline! これは、マジで便利そう。 いま、全部で4台もキーボートあるのでこれがあればかなりスペースが開く! もと前にあればな…今度見に行ってきます。 ]]>

もう少し…

Haswell Xeon向けのMini-ITXマザーが登場、ASUS製 —by AKIBA PC Hotline! サーバーグレードなんで耐久は高いのでしょうが、ボタン電池が貼り付けですねw やっぱり、コンシューマーが欲しい機能とサーバーで欲しい機能は違うと。 ま、WHS2003の更新の話もありますからLGA1150はいいタイミングなんでしょう。 ]]>

SDXCは普及するのか?

Transcend Releases High Capacity SDXC UHS-I Memory Cards—by TECHPOWERUP 最近、SDXCを買ったので気になりました。 てか、カメラでは需要あるんでしょうが、タブレット用の外部ストレージにしたい場合は64Gまでしか対応してないことが多いです。 フォーマットもい違いますしね。 一応、レグザはSDXCに対応してるんですが64Gまでしか動作保障がありません… ヒトバシラーの報告も無いので突撃するかな… ま、要するにもう少し安いSDCXはあんまり普及しないかもなって話です。 ]]>

で?何時発売なの?

GIGABYTE Announces A88X Series Motherboards A88Xの情報が出てきました。 でさ、何時発売になるの? 私はG1.Sniper A88Xが欲しいので出来るだけ早く出してね。 ]]>

トレンド化しつつありますね。

5″ベイ×10段の巨大キューブケースがLIAN-LIから登場 —by AKIBA PC Hotline! MBと5インチベイがセパレートされてるタイプのケースが増えてきましたね。 個人的には5インチベイをあと1~2個増やして欲しいですが… あと、この構造だとHDDのリムーバルラックを大量に導入した場合かなり重心がかたよるんじゃないかな? ]]>

やっぱり、自作はヒトバシラーに限る。

あ、だからか。

SATA Revision 3.2 Includes SATA Express – Faster SSDs Coming—by Legit Reviews SATA-Eの話ですが、PCI-E3.0を使った場合、高速化と省エネが両立できるらしい。 だから、AMDがPCI-E3.0を載せ始めたのかな? ストレージの速度関係は悪い記憶が多いですからね、AMDは。 実際の体感なんてシーケンシャルが300を超えた辺りからは分からないんですがw ま、今のSSDで不満を感じるのはよほど重いソフトを使ってる人だけなんで… SATA-Eが定着するかどうかは分かりませんね。 ]]>

Return Top