G.SKILL TridentX Reaches DDR3 4400 MHz—by TECHPOWERUP DDR3は6000Mhzくらいまで行くという記事を昔読んだ記憶がありますが、 コンシューマー向けにどこまで発売されるかはナゾですけどね。 ]]>
アーカイブ : 2013年08月
言いたいことは分かる。
スタートボタンの功罪 —by PC WATCH かく言う私も8.1を待ちわびてた一人であるわけですが。 やっぱりデスクトップモードに直接行けるほうが便利です。 あと、スタートボタン復活もある程度ありがたい。 記事については、「プログラムありき」の考え方がなかったらここまでの汎用性をPCが得ることはなかったんじゃないかな? ファイルシステムについては言ってる通りだと思うけど… そもそも、そのファイルに入ってるデータが複数のプログラムと規格からできた情報なわけで… 別に、「プログラムありき」の考え方のせいではないような… 結局、ファイル位置は忘れても、検索ワードはある程度覚えてるわけだから、どっちを記憶しておくかの差だと思う。 ]]>
ちょっと足りないみたいっすね。
ZALMAN「CNPS2X」—by PC WATCH TDP100WのAPUを狭いケースで使うのには厳しそうです。 それでも、65W向けとしてはそれなりに優秀。 それなりに売れるんじゃないかな。 ]]>
何か間違ってる…
「H81搭載マザーボードも出てきますね」(8/8) ・・・某ショップ店員談—by hermitage akihabara セロリンにまた期待してる自分がいます… あ~邪道だと分かっていても気になるw 逆に、Pentium ブランドにこんなにもトキメかないとはね… ]]>
そんなに売れないのか…
日本MS、iPadユーザーを対象にした「Surface RT」乗り換えキャンペーン—by PCパーツまとめ 管理人はMACをまったく使わないのですが… あ、iphoneとかipod、ipadとかはつかってます。 基本的にPCやそれに順ずるモノってのは完結性って大切だと思うわけです。 こと、RTに関してはやりたいことが何もできないと言う、ある意味、Windows Phone より酷いんじゃない? これで、乗り換える人はほぼいないんじゃないかな… もし私が買う可能性があるとしたら、SIM搭載モデルですね。 継続的に情報を収集して掲示してくれる端末としてならメトロのインターフェイスはかなり優秀だと思います。 この辺りはアンドロイドを越えるかもね。 ]]>
AMDがFXを捨てる?
[RUMOR] AMD Phenom IV X12 170 “Baeca” 25nm CPU Leaked – Has 12 Cores, 6 GHz Core Clock and AM4 Socket Compatbility—by WCCFTech もう、タイトルに「ウワサ」って書いてるレベルなのでね何とも言えないのですがw ソケットAM4でPhenom Ⅳ X12 が出るかもとのこと! 一応、FXはFM2+かFM3に統合の可能性をAMD関係者が言ってるので… 2系統のままになるか、AM4で全て統合か…ARMのHSAとは別路線のCPUを出すのか? そして、12コア、6GhzでTDPが75Wに収まってるというあまりにも漢らしくない仕様! 175Wか、275Wの間違いではないのか?本当ならエライコッチャですよ。 あと、Phenom Ⅲが欠番ってことはFXがその扱いってこと? 本来、FXの方が上位ブランドにあたるはずなのですが、今回でPhenomと逆転したってコトなんでしょうか? どちらにしても、Steamrollerの出来を見てからでしょうかね? フロントエンドが改善されて性能が劇的に良くなったら、かなり面白い展開になるので期待しますよ。 これは、ヒトバシラーにならざるを得ないw ]]>
誰が使ってるんだろうか?
Microsoft、Windows 8.1の新SkyDriveを解説 —by PC WATCH 私はこういった機能をまったく使わないので何とも言えないのですが… 読んだ限りでは使いやすくなってるようです… …何故、記事にしたw ま、こうやって記事にしないと新しい分野に触れる機会がないですからね。 ]]>
これは使えそう。
AMDの省電力APU「Kabini」搭載のMini-ITXマザーが近日発売 —by AKIBA PC Hotline! あんまり期待してなかったのですが、いきなりファンレスのITXを出してくるみたいですね。 セロリン847ではファンレスのITXが出ませんでした。 一応、MATXには出たので買ったのですが…中途半端な仕様となってしまい手放しましたよ。 TDP 9WのE1-2100がどこまで使えるか…ちょっと欲しいですね。 ]]>
静穏は果てしない…
「コレオシ」Vol.587 ~ZOA秋葉原本店~Fractal Design「Define R4」—by hermitage akihabara 静穏窒息ケースはSOLOが切り開いたジャンルと言っていいと思いますが、 SOLOⅡの爆死のせいで静穏化する場合は扉付きケースしかない状況です。 そのなかで頭角を現してきたのがFractal Designですね。 もうサイズのイカズチサイレントとか月光サイレントとかは忘れられてるでしょうがw Fractal Designも同じくらいに静穏ケースを投入してきました。 ま、実は当時は工作精度が低かったり、HDDの厚みが有りすぎるとHDDの外装にキズが入ったりと… けっこうやらかしてるケースではあるのですがwその後は使えるケースといて認知されるようになりました。 R4に関してはMBの裏に2.5インチを搭載できるようにしてくれれば完璧なんですがね… ]]>
抜きん出るのはドコダ!?
150×140mmファン標準のロープロファイルCPUクーラー、Thermalright「AXP-200」 —by hermitage akihabara Thermalright Releases the AXP-200 Low-Profile CPU Cooler—by TECHPOWERUP APU出現でITX規格でもヒートシンクが付いたメモリを搭載するケースが増えてきました。 しかし、ITXでは独自なマザーボードレイアウトのせいで既存のクーラーに不満を持つ人がけっこういる。 また、TDP100WからのOCをかけるのでそれなりの冷却性も欲しいわけです。 そのせいか、低いトップフローが混迷しています。 私も何個か試したのですがイマイチなモノばかりで結局サイドフロー、簡易液冷で遊んでいます。 AXP-200がどこまで使えるか期待しています。 ]]>