8コアAtom搭載のファンレスMini-ITXマザー、SUPERMICRO「A1SAi-2750F」発売開始—by hermitage akihabara とりあえず、TOPのサムネの箱が明らかにSUPERMICROだったので画像を間違えてるのかと思いました。 TDP20Wの8コアってどんな性能なんだろうね? 値段もエライコトになってますがw これで、アダプター電源で動画サーバーを組んでも怖くないよ! ]]>
アーカイブ : 2013年11月
イロイロと載せすぎでは?
Haswell搭載の第2世代Intel NUCベアボーンキット、明日13日より発売開始—by hermitage akihabara 私が最近NUCかったんですが…その辺りはどうすればいいんでしょうね? ま、どちらにしても高すぎるので初物は買いませんがw 一応、ヒトバシラーの自覚はあるんですが… 常用するPCについてはかなり安定性を重視するので枯れたくらいに買う場合もあります。 それはそれで、安く買えたぜヒャハ! が出来るので好きです。 てかさ、しれっと、ノーマルなSATAが追加されてるんだね。 これはあれか?変な変換基板が出回ってるのがさすがに見過ごせなかったのか? ]]>
初心者なんだ。
H.264/AVCのリアルタイム録画に対応したHDMIキャプチャカード、恵安「KHE660」—by hermitage akihabara ことし始めてキャプチャーボードを使ったんだが、 けっこう面白かったね。 一応、X3を買いましたが…実はPC群再編のため一時外しております。 比較にもう一枚くたい買ってみたいんですよね。 ]]>
悪くない…
GIGABYTE、A75チップ採用のSocket FM2+マザーボード「GA-F2A75M-D3H REV3」—by hermitage akihabara 悪く無いんですよ…悪くは… ただ、MSIを見たあとだとどうしても見劣り?ってか自作の衝動が沸いてこないんだよな。 何て言うか…とりあえずGIGA的な立ち位置はそろそろ脱却してもらいたいです。 最近、 初心者は、ASUS 行き着くと、GIGA 行き過ぎると、変態紳士 何故か、MSI ってイメージになりつつあります。 最後は私があんまりゲーミングPCを組まないのが原因なんですがめw ]]>
とりあえず、スナイパーで…
GIGABYTE「G1.Sniper 5」を水冷専用に変身させる、EK Water Blocks「EK-FB GA G1.Sniper 5」—by hermitage akihabara とりあえず、最近のGIGAは変なモノを載せる場合はG1に放り込むのが鉄則になってきてるな。 そして、案外安い。 完全に実験用の板と化してきてるよね。 実は一枚欲しかったりします。 ってのも、オペアンプの交換をやってみたいんだよね。 なので、ソケットは何でもいいです。 ]]>
GPUでは珍しいね。
GTX 780 Ti Allegedly Being Suspended and Recalled in China – Possible Design Flaw Causes GPU Death—by WCCFTech なにやら中国でGTX780TIがリコールされたとか、 そもそお、GPUのリコール自体珍しいよね? 日本には影響あるんだろうか? ただ、型番がかなりはっきり記載されてるので、単純にグリスの塗り忘れとかの可能性もありますw ]]>
ちょっと買いたいけど…
2.5インチHDD/SSDを内蔵できるNUC向けコンパクトケース、In Win「IW-CD684」シリーズ—by hermitage akihabara 面白いんだけどさ… MSATAのSSD買っちゃったよw てかさ、あれ?フロントのUSBはどこ逝った? ]]>
これは買わざるを得ない!
Nofan Working on Affordable CR-80EH Silent CPU Cooler—by TECHPOWERUP ファンレスPCって一回組むともう離れられません。 結局、常用してるPCは予定もあわせて2台ともファンレス無音PCです。 動画編集用のPCはヘッドフォンなので気にしてませんが、 オーディオ用PCでファンが轟音で回るのには耐えられませんね。 しかし、ファンレスをやるどどうしてもケースがでかくなります。 この問題を解決してくれそうなヒートシンクですから期待してます。 早速、ケースとMBの交換を考えて物色してるんですが…イイのが無い… ]]>
詳細情報?
Details of Intel “Skylake” Xeon E3 processors and Greenlow platform—by CPU World SkylakeのXeon E3 についてのスペックが出てます… え、メモリ少なくね? Sandyの次点で32G積んでる私からするとさすがに128Gくらいまでは余裕持って欲しいんですが。 ま、実際何に使うんだと言わせそうですが、現時点で32Gあっても動画編集だとそんなに余裕なかったりします。 あとさ、コンシューマー向けのOSが対応してるメモリ量の1/3ってのはちょっと少ないよ。 文句言ってもしかた無いんだけどさw 何か驚きが無いよね。 あと、SATA Express はデフォルトでサポートするみたいです。 これもではじめは他のチップで…ん?出来るのか? USB3.0はユニバーサル規格だったはずだけど、SATA Express もだっけ? あんだけPCI-E3.0に反対してたAMDも多分SATA Express のために3.0を導入してきてるのに? まさかのインテルチップのみってのはないよな? そういえば、USB3.0の時はチップ製造の情報がチョクチョクあったけどSATA Express についてはあんまり見かけないね? そして、フライングで対応したSSDも出てない…よね? ]]>
これは凄いな。
家庭用インクジェットで電子回路をプリントできるようになったぞ! 電子工作が捗るな…—by PCパーツまとめ 以前からアイディアやサンプルはでてるのですが、 3Dプリンターがコンシューマー向けに売られるようになった今、 自作PCの概念が変わりかねないですよね。 これが進むと、国内での基板製造が復活する可能性もあります。 てかさ、これ個人注文に対応する店が出てくれると非常にありがたいんですがね。 ]]>