kaprere

アーカイブ : 2014年02月

ファンが少なくネ?

Lian Li、”前後あべこべエアフロー設計”のアルミ製ミドルタワー「PC-A51」 —by hermitage akihabara 昔からある発想ではるんですが、なかなか決定版が出ない形態のケースです。 てか、もうリアもフロントも吸気にして天板から排気すればいいと思うんだけど… 設定次第では負圧になるだろうから問題ないかと。 ]]>

これは、お告げです。

ファンカラーがレッドになったThermalright製限定版CPUクーラー —by AKIBA PC Hotline! もうさ、APUに載せるためにカラーリングされたようなファン。 AMDを買えということですね。 そうれはそうと、最近変態配置のITXが減ってきましたから、 選択肢としてはいいじゃないでしょうか? 現にコレを載せてるAPU×ITXはちょくちょく見かけます。 ]]>

V8じゃなくてV10だったけどね。

自動車エンジン風デザインの大型CPUクーラー「V8 GTS」が近日発売 —by AKIBA PC Hotline! 何故かルノーのVバンク角111度エンジンを連想してしまった。 コレのあと72度になたはずなのでけっこう珍しいエンジンになるのかな。 当時、オーバーテイクが全然出来なくなったこともあり、 ルノー嫌いだったな(‘A`) あ、シュー様の回復をお祈りしております。 で、クーラーとしては250Wまで対応とのこと。 大きさの割りに低いと思ったのですが、ファン2つだとこんなもんかな。 ]]>

え、っち違うw

真っ白に燃え尽きたにゃん……なネコ型スマホスタンド —by AKIBA PC Hotline! 前のモデルを持ってたりするのですがw 昨日、人にあげてしまったw 私はスマホをけっこう曲面のあるケースで使うので吸盤が吸い付かなかったんだよ(‘A`) てかさ、「真っ白に燃え尽きたにゃん」で最初にイメージしたのって、 リングコーナーだよな? 何か違くね? ]]>

何所で買うのか?

単体でハイレゾ再生環境が整うUSBヘッドフォンが発売 —by AKIBA PC Hotline! ほ~(´∀`)これは… 知り合いに試し…ではなく、紹介してみようかしら? いや、ハイレゾは前から知ってるんだけど聞いたことないいんだわ。 ついでに、使ってるスピーカーが中途半端にイイモノだったりするので、 あんまり不便を感じないんだよね。 え、音源は全部買いなおしだって( ゚д゚ ) ]]>

惜しいな('A`)

大型VGAが載るキューブ系Mini-ITXケースがAntecから発売、しかも約1万円 —by AKIBA PC Hotline! 非常にイイ感じのケースですね。 惜しいのは、天板に排気口がないことでしょうか? 結局、長時間使うPCの場合、なんらかのトラブルは必ず起こるわけです。 その場合、できるだけ被害の小さくするために、 ファントラブル時の自然排気ってけっこう重要だと思うんだ。 ま、あとは実物見てみたいと分からないですけどね。 ]]>

これはちょっと…

1万円ちょっとで買えるRadeon R7 250がGIGABYTEから発売 —by ASCII.jp 安いのはいいんだけど、さすがにDDR3だとね… HD6670とかHD7750あたりだとそれなりに需要はあったでしょうが… R7でDDR3は…かなりロングテールじゃないと完売しないのでは? ギガの場合はそのあたりまで考えて出してる可能性もありますけど… 確かに、インテルの内蔵GPUの性能が劇的に上がってくる可能性が高いですからね。 それを超えて、安価なモデルを先に放り込んどくのは悪くないかな? ]]>

ツボを押さえたPC?

ASUS「M70AD-JP003S」 —by PC WATCH 何か、自作入門PCのようなできばえですね。 HDDが遅く感じて、SSDに変更。 ゲームがしたくなって、GPUを増設。 更なるGPU増設のための、電源交換とやっていけば、 もう、元のPCの面影は無いでしょうね。 てか、メモリが8G×2で上限まで載せてるのは確信犯的です。 下手なベアボーンよりもジサカーを生み出すのでは? ]]>

久しぶり。

イタリアメーカーのPC検証台にMicro ATXモデルが加わる —by ASCII.jp 私も使っている、DIMASTECHのベンチ台です。 今回はMicroATXがメインのモデルとなります。 う~ん…簡易液冷が使えそうだけど、12cmファンを2つ並べられるマウンターを付属でつけて欲しいです。 あと、毎度思うんだけど、簡易なのでいいのでマザーを覆うカバーが欲しい(´・ω・`) 海連ほどとは言わないけど、ある程度常用できるアクリルケースでもつけば買う層がぐっと広くなるかと。 ]]>

Return Top