kaprere

アーカイブ : 2014年02月

興味あります。

音量を忠実に再現する“電流帰還方式”採用のポータブルアンプが販売中—by AKIBA PC Hotline! 実は最近、オペアンプに興味がある管理人です。 マザーでも、オペアンプを交換できるモデルもありますが… 小回りが利かないので、アンプでもいいかな~と考えてたりします。 上海問屋とかでもいいかと思ってたのですが… これも悪くないですね。 ]]>

何が変わった?

Project M、フロントベゼル同梱の5.25インチベイ向けSSD 10台マウンタ「PM-SSD10MTV2」発売—by hermitage akihabara 一瞬分からなかったのですが、フロントベゼルが追加されたのね。 これの、前のモデルはSSDを4台ほど搭載したかったので候補に入れてました。 実際、店舗で実物も見せてもらったっりしたのですが… ベイを2つ使うので候補から外しました。 モノを良かったですよ。 テコ入れは必要だけどもう少し何とかしても良かったのでは? ]]>

何でAM1にした?

Pre-order prices of “Kabini” socket AM1 APUs —by CPU World Kabiniのお値段が下がりました。 思ってたよか安いですね。 下位モデルとは言えAPUなのですから、メモリのボトムも1600でそろえて欲しかったですが… しかた無いのかもね。 あと、毎度思うのですが…何故AM1にした? せめて、FMM1とかFB1とかにしてくれればイイモノを、 ワザワザAMにした理由がナゾです。 ]]>

最近、面白く無いです。

IntelがISSCCで15コアのIvytownやHaswellのFIVR技術などを発表 —by PC WATCH Haswell-Eで8コアは出ると言われてますが、15コアね… もう、サーバー向けがウルトラハイエンドのユーザーとイコールではなくなってますから。 個人用途があるとすれば…ゲームの鯖でも立ててる人向けかな? てか、あんまり知らないんだけど、サーバー系の命令ってAVXとかになってるのかな? ×86のままなら、Sandyからあんまり性能向上の恩恵が無いのでは? 省電力化だけでも十分なんだろうけど。 あと、eDRAMの動向次第ではi5とA10あたりが主戦場になるかもね。 インテルのグラフィックか… ]]>

話はそれからだ。

東芝、ヘリウムガス充填型以外で業界最大容量の5TB 3.5インチHDD—by PC WATCH 値段を言え、話はそれからだ(゚∀゚) 東芝のHDDを8台も使ってるのですが、かなりイイよ。 緑のも6台ほどあるんだが、こっちはカオス( ゚д゚ ) まあ、とうストレージ専門店でもお断りなのでしかた無いんだけどね。 価格次第では、何台かは入れ替えたいところです。 こういったときに記憶域の本領が発揮されます。 ]]>

頼みますよ。

AMD+GIGABYTEのゲームイベントが週末実施、Mantleのデモ&解説も—by AKIBA PC Hotline! さて、今回は出遅れた感のあるギガですが、デモを行う予定だそうです。 ついでに、新しいBIOSの発表もお願いしたいところなんですが… 行きたいんですがね… 雨でえらいことになりそうです… ]]>

組もうかな?

小型でちょっとカワイイ、JONSBO「U」シリーズの末っ子「U1」シリーズが販売中—by hermitage akihabara このシリーズは見かけるたびに組みたくなるのですが… 毎回、用途がなくて諦めてます(‘A`) いや、せめて、SDカードとスリムドライブをだね… 私の要求ってもうマイナーなんでしょうか? ]]>

結局、BESTは?

【ぷらミタ】そろそろ真剣に考えよう。Windows XPのサポート終了について—by hermitage akihabara なんか、もうWindowsがやらかしてるせいもあって、どれに乗り換えるべきなのか分からなくなってますよね。 てか、どうせXPでやれる程度のことしかやらない人ならWindows7の32bitで十分なんじゃないかと… 私の部屋では98、XP、VISTA、7、8、8.1が稼動してるのですが… 慣れると何でも良くなりますwww あえて言えば、Windows8、8.1の記憶域がかなり便利なんだけど、 安定させるのにかなり苦労しました。 ]]>

すまない、知らないんだ('A`)

be quiet!、GOLD認証取得の300W TFX電源「TFX POWER 2」などスリム環境向け電源2製品リリース—by hermitage akihabara 電源の選択肢が増えることは悪いことではないんですが… まったく知らん(゚Д゚) ドイツ産?みたいなんである程度信頼できるかな? ]]>

何て読むんだろう?

売価39.99ユーロからの80PLUS認証電源ユニット、SHARKOON「WPM V2」シリーズ —by hermitage akihabara SHARKOONのケースを2台ほど使ってたりするので、馴染みのあるメーカーだったりします。 電源も出してるのは知ってたんだけど、 国内に入ってくるとは… 一度は使ってみたいです。 ]]>

Return Top