日本製105℃コンデンサ採用のGOLD認証電源、ENERMAX「Revolution-X’t II」シリーズ—by hermitage akihabara Revolutionは私も使ってたりします。非常に良い電源だと思うのですが、問題が1つだけあります。それはファンガードについてるプレートですね。これって何気に邪魔だったりします。特にHAF XBみたいに押し込むタイプのケースだと干渉してはめ込めないんですよね。実際、無理やり押し込んだら箱が一瞬ゆがみました。 ]]>
アーカイブ : 2016年01月
高くないかい?
痛パッケージの電源「TESLA CUBE V1.0」がディラックから!—by ASCII.jp 650Wでこの値段は高いんじゃない?と思ったのですがSFXなのか…なら仕方ないかな。まあパッケージはアキバなら問題ないんじゃないかな。ただ、一般的な電気店のパーツコーナーが入れてくれるかは微妙なところです。あと、何気にコネクターの色分けはありがたかったりします。 ]]>
終わりの始まりになるかもしれませんね…
最新CPUでのWindows 7サポート打ち切りで、企業ユーザーは選択を迫られる—by ASCII.jp こんなことやり始めるたら、ろくなことになららいと思うけどね。汎用性を失うことは絶滅の必要条件かと。まあ、7がかなり根強く残ってるからね。LGA1150とかLGA1155の価格が上がるかもしれません。 ]]>
これは何気に使える。
X2、コストパフォーマンス重視のゲーミングケース「Spitzer」シリーズ計2モデル—by hermitage akihabara これ一台あれば当分は買い換える必要ないかもしれませんね。完全にゲーム向けにわりきってる作りだと思います。しかも、「Spitzer 22」のW180×D385×H410mmというサイズは何気に使いやすいサイズだったりします。Core2300と並んでたらSpitzer 22に行ってたかもな(`・ω・´) ]]>
さっそく変なのを投入してきた。
TDP19W、ファンレス・ロープロ対応のGeForce GT 710「GT710 2GD3H LP」など3種がMSIから—by hermitage akihabara GT710のファンレスがでました。GT610のリプレイスなのでまあ気にするほどの品ではないのですが、何故かPCI-E×8の製品が…GT610のPCI-E×1を買ったばっかりなのですが…これも買えと( ゚д゚ )?]]>
大切なのは証明書かな。
米国方式を採用したHDD破壊サービスが開始、PCNET —by AKIBA PC Hotline! まあ、五寸釘とハンマーがあれば必要十分に破壊はできるのですが…こういったサービスで大切なのはやっぱり証明書が発行されることなんでしょうね。 ]]>
PCIよりも低い(・∀・)!
まもなく販売開始。Mini-ITX専用水冷ユニットCORSAIR「H5 SF」の実機サンプルが入荷—by hermitage akihabara 高さ的にはPCIスロットよりも低いですね。あと、やっぱりコルセアの固定方式は(・∀・)イイ!!AMDでワザワザバックプレートを交換する必要がない。いま、ディマステックのベンチ台しまってるので、簡易液冷でのベンチが面倒なんですよ。これが冷えるなら購入対象になるかも。 ]]>
インテル以外が頑張る年になる?
GeForce GTX 1080を6月に発表か NVIDIA GPUロードマップ—by ASCII.jp 何気にMaxwell 2.0のおかげで過去最大のシェアをほこるNVIDIA…おかげでRadeonはえらいことになってたりします(‘A`) ただ、今年はCPUとGPUの二正面作戦にならなそうなのでAMDとしては助かったのかな?DX12対応のWindows10の普及があんまりすすんでないしな…HBAの関係もあるのでGPUもどっちに転ぶかは分からないです。 ]]>
まとめてみた。
5年保障なら悪くないのでは?
SanDiskの2.5インチSSD「X400 SSD」シリーズが発売—by ASCII.jp TLCで5年保障はやる気を感じます。というか、駅プロの10年保障で味をしめたな(゚Д゚) ただ、ちょっと1Tが高くない?3万切ってるモデルもあるのにね。512GはMLCで2万を切ってるのがあるのでちょっと迷いう…ん?あんまりお徳じゃなかったりするのかな( ´゚д゚`)エー まあ、こなれてくれば512Gで15000円くらいまでは落ちるでしょうし普及するんじゃないかな。てか、256以下を選ぶ理由があんまりないんですよね… ]]>