完全ファンレス対応のアルミ製Mini-ITXケース、STREACOM「DB4」発売開始—by hermitage akihabara ファンレスケースとしては非常に良さそうです。個人的にはITXのファンレスはマザーの耐熱が気になってしまいます。まあ、どちらにしても電源関係がちょっと面倒ですね。丸4号の後継はどうしようかな…ケースは使いまわそうかと思ってるのですが… ]]>
アーカイブ : 2016年11月
奥行きがありますね。
キャリーハンドル付きのMicroATX対応Cube型ケース、REEVEN「Koios」—by hermitage akihabara これだけ奥行きがあるならサイドにラジエターを載せれるようにしてほしかったかな。あと、予想外の開閉方法だった。ついでに、このタイプのATXケースを出して欲しいですね。 ]]>
いや、問題はそこじゃないんだよ。
NVMe SSD発熱問題の解決策。コスト1,000円以下でパフォーマンスは向上できる—by hermitage akihabara 確かに冷えるんだろうけど、両面テープだと時間がたつとヒートシンクが落っこちるんだよね。ステージレイアウト系のケースなら問題ないのですが。というか、アルミ板がそこまで効果あるなら最初から実装してくれればいいわけで。まあ、一部のモデルには搭載されてたように思いますが。ただ、風あてたからってそこまで冷えないのが問題なんですよね。 ]]>
これ、意味無くない?
軍用規格の部品を使ったAMD向けマザー「TUF SABERTOOTH 990FX R3.0」 —by AKIBA PC Hotline! 結局、PCI-E 2.0のままだし、M.2は増えてるけどこのチップセットを使い続けてる人はすでにPCIカード型のSSDを導入してるんじゃないかな。Phenom IIで古いOSとかのが合ってるかも?にしても、990FXのTUFは不憫だよね。期待されてた時期にはバージョンアップされず、AM4がでてからてこ入れされるとか。 ]]>
悪くない配置だと思う。
ACアダプタ駆動のSkylake対応Thin Mini-ITXマザーボード、ASUS「H110T」—by hermitage akihabara ちゃんとしたM.2の配置だと思いますね。モノによってはチップセットのに被る物があったりしてSSDを殺す気マンマンですからね。あと、ちょっと驚いたのですがCPUにTDP制限がないみたいなんですよね。これって前からそうだっけ?少なくともLGA1156、1155時代には65W制限があったような。 ]]>
AM4のBTOが着ました。
Socket AM4マシンが届いたのでバラしてCPUを撮影してみた—by PC WATCH 欲しい人はコレ買えばいいのかね?ただ、チップセットはA320みたいです。う~ん…かなりショボイな…でもこのクラスでもちゃんとM.2はありますので簡易なゲーミングPCとかには使えそうです。ただ、A370しかオーバークロックに対応してないような書き方なので私はパスかな。一応、DDR4のOC版を2セットほど入手しました。早く使いたいな(´∀`)]]>