高さ奥行き365mmのコンパクト設計。電源ユニットも付属する、Inter-TechのMicroATXケース「MC-02 Micro SL-500 Plus」—by hermitage akihabara いま、タオエンタープライズのフォルティシモを使ってるのですが… 裏配線が出来ないことを覗けばフォルティシモの方が優れてるね。 何故、リアを80mmにした?何故フロントが1個だけなん? この構成ならサイドは塞いでいいじゃん?大型GPU載せたらあきらかにサイドの吸気口の位置がずれるじゃん? それなら、外排気のGPUをのせてフロントからフレッシュなエアーを入れた方がひえるじゃん? てか、サイドに吸気口つけるならCPUの上につけるべきじゃね? GPUを詰め込んだ場合フロントからのエアーが電源にスムーズに流れない場合の対応にさ… いや~こんなに「俺に設計させろ!」と言いたくなったケースは久しぶりなんだけど… フォルティシモが販売終了してるからね…代用はこれしかないわけよ… あとは、先日紹介した銀石のSST-PS13B-Wがあるけど…個人的には銀石を買うな。 ]]>