kaprere

本当の理系にPCはいらない…

大学用のノートパソコンは何が良いんだ?—by PCパーツまとめ 読んでる漫画がもろバレですが、あれはイイモノだ! てか、管理人もリアル理系、しかも電気系なのですがw 大学一年目にパソコンなんて使いませんでしたね。 理由はレポートが全て手書き指定だったからです。 代わりに関数電卓が必須! いや、マジでw最初の実験は方眼紙や対数紙、片対数紙の書き方でした。 なので、今どのPCを買うか悩んでるなら、 性能は高く無いですが、ICONIA W510Dを勧めます。 実は、家族が買ったのですがかなり良かった。 数少ない、Windows 8対応タブレットで、キーボードの下が全て電池なので、ドッキング状態だと18時間使えます。 正直、タブレットはWindows RTばっかりなのでWindows 8のキーボード付きは貴重です。 レポート書くだけなら文系でこれ以上のスペックが必要になることはないと思いますし、 理系も1、2年で演算処理が必要になることはあんまりないかと。 てか、どうせそれなりのスペックが必要になってくるころには入学時に買ったノートPCでは物足りなくなってるので、 必要になってから買い換えが一番、お金もストレスもかからないかと思います。 ま、個人的に音楽聴いたり、映画を見たりするなら足りないかもしれません。 その場合は母艦になるデスクトップをTrinity辺りで組めば十分かと… え、エンコード!?BF3!?スカイリム!? それを大学用のモバイルPCでやるのは自殺行為だよww 余談になるますが、例外になるのが建築学部ですね。 最初は紙でモデルを作るみたいなんですが、その後けっこう早い時期にシミュレーターが必要になるらしく、 17インチ以上でグラフィックが高性能はPCをみなさん使ってたようです。 あと、プレゼン用の資料作成とかね。 あのサイズのノートPCを持ち歩いてる人を見たのは初めてだったのですた… 通信兵か?ってレベルでしたね… あ、あくまで私の大学の話ですのであしからず。 お金がある大学ならちゃんとシュミレーター用のPCを校内に用意してくれてるかもしれないw ]]>

Return Top