HDDの世界市場、2016年は1.3%減の4億6,500万台と予測 —by PC WATCH
2.5インチの市場は下げ止まってるってことなんでしょうか?むしろ2.5の方がSSDに侵食されてそうなのですが…個人的には今が一番住み分けが出来てるんじゃないかな…テラバイトクラスのSSDが一般化してきたら大容量HDDの存在意義も薄れてくると思います。どれくらいの容量が分水嶺になるのかな…単純に既存の技術で可能なのは6Tくらいまでですからね。SSDがそのくらいの容量をコンシューマー向けにだしてきたらHDDは駆逐されるかもな…まあ、本当の保存用には残ると思うので絶滅はしないと思う。
]]>
2万円以下で買える格安480GB SSDの性能は価格以上か?—by ASCII.jp
実際、TLCの240Gを使っていますが特に問題はありません。ただ、MLCの512Gも2万をきってきてるので個人的にはMLCを選ぶかな。TLCは若干速度に劣る部分があったのですが、今はほぼ解消されてます。ただ、120Gクラスではまだ遅いですが。何気に紹介されてるメーカーのTLCは全部使ったことあります。個人的にはCFD≧Sandisk≧Crucial≧ADATAかな。正直、東芝押しなのでCFDはあれですが、SandiskとCrucialは最近、評価が入れ替わりましたね。まあ、最近Sandiskが頑張ってるのと、MX200との価格差があまりなかったせいかもしれません。ADATAはそもそもメインシステムで使ったことがほぼない…ほとんど倉庫用に使ってます。
]]>
重量わずか1.2kg。PCやゲーム機も接続できる14型FWXGA液晶テレビ、SKNet「SK-DTV14JWB」—by hermitage akihabara
てっきりワンセグだと思ったのですが、普通の地デジでした。今、IOのチューナー付きモニターを使ってるのですが、さすがに劣化してきて焼きつきをおこしてるんですよね。テレビだけ分離して新しいモニターをいれようかと思ってたらこの記事を見つけました。解像度が1,366×768ドットだし普段はテレビとして必要な時は予備のモニターとして使いたいな。あお、8インチモニターも持ってるのですが案外廃線が邪魔で…使いこなしてるとは言えない状態です。
]]>
M.2対応のSocket FM2+マザーがASRockから登場、実売9,980円 —by AKIBA PC Hotline!
microATX、M.2のFM2+マザーが出ました。これはもう髪…じゃなくて神です。簡易なゲーム用や動画観賞用ならコレ一択と言っていいんじゃないかな。AMDの新しいリテールクーラーと組み合わせればかなり安く組めそう。来月のパワレポのネタで一台組むんじゃないかな?
]]>
CPU周りも同時に冷却するクーラーがCooler Masterから登場 —by AKIBA PC Hotline!
風神スリムを使ってるのですが、クラマスってこのサイズのトップフローって無かったんですね。風神ワイドはちょっとクセがあったので風神スリムにした経緯があります。なので、GeminII S524 Ver.2はそれなりに需要あるんじゃないかな。
]]>
こちらは「Raspberry Pi」をオールインワンPC化。10点マルチタッチ純正液晶が発売開始—by hermitage akihabara
「Raspberry Pi」をノートPCにできる自作キット「Pi-Top」がオリオスペックに入荷—by hermitage akihabara
ここまでくるともはや教育用デバイスってレベルじゃなくなってます。こういった面白いモノがアキバに溢れてくれるといいのですがね。まあ、ノートとしては安くないけど。
]]>
最新U.2 SSDをPCIeスロットに増設できるNVMe対応変換アダプタがAddonicsから—by hermitage akihabara
SFF-8643ってSATAに分岐できましたよね。この場合はSATA×4で使えるのでしょうか?だったら高いHBAを買わなくてもSATAカードと併用できるのでSATAを8個までは増やせますね。さすがにやったこと無いでわかりません。
]]>
電池残量ゼロでも長期保管OK。東芝エルイー、コンデンサ充電式の手回しラジオに新製品リリース—by hermitage akihabara
地震を思い出します。何気に私のところも震度5強ありましらからね。その後の輪番停電等でこの手の手回し式の懐中電灯やラジオ、電池がアキバから消えました。某店舗で店主に普段幾らで売ってるのか聞いたら、500円→2000円にしてると言ってました。まあ、モノがあるだけありがたい状態でしたから仕方ない。それはそうと、家族がいる手前何個かこういった商品を買ったのですが、結論として、目覚まし時計機能があって普段使いできること、普段は電池で稼動して非常時に手回しでもつかえること。この二つの条件を満たしてないと結局何かあったときに手元にないことがほとんどだということが分かりました。
なので私は防災アナログ目ざまし時計 KR885Nを寝室と居間に、手回し式ラジオライトを持ち出しの袋に入れてます。長期間放置するような保管方法だとTY-JKR5は非常に良いかと思いますね。実際、さっき気になって手回し式ラジオライトを引っ張り出してきましただ3つのうち1つが充電できなくなってました…(‘A`)地震直後に買った得体の知れないメーカーのでしたが…買ったときはちゃんと動いたよ。使えなくなってる手回し式ラジオライトってけっこう多いのではないでしょうか?
]]>