kaprere

投稿者のアーカイブ

そんなに欲しいモノかね?

【ぷらミタ】マニアにとってはたまらない。「赤軸」付きCherry純正キートップ引き抜き工具を発見—by hermitage akihabara 私もそれなりにキータッチには好みがあるのですが、 工具まで欲しい人ってのはどれくらいいるんでしょうか? ちょっと、わからない世界だったりします。 ]]>

最悪なシナリオ…

AMD : Public Mantle SDK Coming This Year – Nvidia And Intel Can Use It For Free—by WCCFTech これさ、インテルが乗ってきてNvidiaの業績悪化、インテルが吸収合併とかになったらどうするんだろう? 結局、インテルの一人がちになる可能性が… たぶん、そんなことにはならないと思うけど… ちょっと、見てみたい気もする。 ]]>

92mmサイズの選択肢。

Noctua、新92mmファンを搭載するサイドフローCPUクーラー「NH-U9S」など3種—by hermitage akihabara ちょうど、刀3を使ってるのでその後継にはいいかも。 そして、NH-D9DX i4 3Uが冷えるのかが非常に気になる。 https://www.youtube.com/watch?v=4PzKvuAkb1A]]>

例のあれ。

5インチベイ3段に3.5インチHDDを4台搭載できるファン搭載マウンタ、アイネックス「AK-HDA-07」—by hermitage akihabara 似たようなのが、クーラーマスターにあったように記憶してますが、 さすがに終息してるかな? 悪くないんだけど、私はリムーバブルドライブの方が好きです。 価格はこっちのが安いので手間を惜しまない人にはいいかも。 ]]>

省電力化のたまものだね。

ハイエンド最小クラス、長さ17cmのGeForce GTX 970が発売 —by AKIBA PC Hotline! ITXサイズのグラボでここまで性能が高いのは革命的ですよね。 Maxwell 2.0 最大の利点じゃないでしょうか。 そこで、提案なんだがM.2も一般化してきたことだし、 2.5インチを2台、5インチスリムを1台だけ搭載して、電源がATXの外吸気で外排気、 CPUクーラーのスペースをそれなりにとって、できる限り小さいケースを出してくれないだろうか? AbeeのM20は排気が弱いんだよね。 あと、GTX900シリーズってもうXPには対応してないんだよね。 で、GTX750TIを確認してみたところ、XPに対応してる。 XPでMaxwellが使えるのはGTX700番台までみたいなので、XPで今後もやりたいゲームがある場合は最後の選択肢になるかも。 ]]>

だいたい、コケル。

iiyama PC、新コンセプトPC「雅」のティザーサイトをオープン—by PC WATCH こういった、イメージ戦略はコケルことが多いと思うんだけどね。 結局、BTOメーカーのオリジナルケースは利便性にこそ価値があるわけで。 デザインで勝負するなら、DELLのエイリアンのケースくらい行かないと。 エイリアンは海外のオークションではケースだけでの出品がかなりあって、 私も一度輸入の算段をしたことがあります。 が、でか過ぎて置けないと我に返り事なきを得ました。 ]]>

その発想は無かった。

開発順調。最大8台のストレージが搭載できるSilverStone注目の小型Mini-ITXケースがアキバ登場—by hermitage akihabara 正直、予想を超えた配置のケースが出ました。 これは、買ってもいいかも。 個人的にはスリムでいいので5インチが欲しいところですが… 気になるところがあるとすれば、CPUクーラーの高さでしょうか。 ]]>

石丸は使えそうじゃない?

アキバの再開発、今度は石丸電気本店ビルとヤマギワビルが解体に —by AKIBA PC Hotline! まあ、あのあたりは地震があったらえらいことになる建物がめっちゃありますからね。 ジャンク街とかはやばい。 それはそうと、画像だけだとテクノハウス東映が取り壊されるみたいに見える。]]>

まあ、上がるよりはましだよね。

「今後の為替次第ですが」(11/20) ・・・某ショップ店員談—by hermitage akihabara とりあえず、割安感がでればいいよ。 i3の需要をどれくらい喰えるかが一番大切かと。 てかさ、売り方をアニメやら高画質動画って方面に振ってもいいんじゃないかな。 ある程度ゲームができる、では需要にならないのでは?と思うわけです。 あと、単純にFM2はITXの種類が足りない。 メモリのOCが取り上げられすぎて、デフォルトでの性能がぼやけちゃってるよね。 ま、OCに関しては私にも多少責任があるかも? ]]>

GDDR5の終焉?

AMD Fiji XT R9 390X Specs Leak – 4GB of 3D Stacked HBM and 4096 Stream Processors—by WCCFTech とりあえず、R9-300シリーズの情報が出てきました。 今回はなんと言ってもメモリの変更でしょうね。 HBMは2015年くらいに登場すると以前の記事にありましたがそのとおりになりそうです。 ただ、あまりにも違いすぎて性能のイメージができません。 とりあえず、1ピンからの転送レートが下がるかわりに並列処理?の増加で、 時間当たりに扱えるデータ量を引き上げたってことでいいのかな。 ちょっと、HBMを勉強しなおします。 あ、とりあえずGDDR5は当分なくならないかと。 今のDDR3のような立ち居地になるんじゃないかな。]]>

Return Top