サイコム、ハイスペック不要のエントリーゲーマー向けデスクトップPC計2機種リリース—by hermitage akihabara 正直、エントリー向けって言うよりは金が無いけどPCでゲームがやりたいって人向けかと。 入門なんだろうけど、1年後には箱、電源、板、メモリ以外は入れ替わってそうです。 そして三年後には箱以外は別物をPCになってそう。 まあ、そこがゲームをPCでする利点なんですけどね。 ゲーミングPCの自作入門としては正しいのかもしれませんが。 人気のMMORPGから話題のRTSまで幅広く対応。 将来のアップグレードに向けたベースマシンとしても最適です。 カジュアルゲーマーに最適なゲーミングソリューション。 G-Master Mace H97はコストパフォーマンスに優れたパーツを厳選することにより、低価格ながら人気のMMORPG(多人数同時参加型オンラインRPG)や話題急上昇中のRTS(リアルタイムストラテジー)が堪能できる、カジュアルゲーマーやゲーミングPCの入門機として最適なマシンです。 高い拡張性も特徴で、将来を見据えたアップグレード向けのベースモデルとしてもおススメです! G-Master Mace H97はコストパフォーマンスに優れたパーツを厳選することにより、低価格ながら人気のMMORPG(多人数同時参加型オンラインRPG)や話題急上昇中のRTS(リアルタイムストラテジー)が堪能できる、カジュアルゲーマーやゲーミングPCの入門機として最適なマシンです。 コンパクトながら静音ベースのゲーミングPCとしてもおススメです!]]>
投稿者のアーカイブ
もう、出てるのでは?
独自機能で武装した遊べるエントリーマザーボード、ASRock「H81M-HDS」—by hermitage akihabara MSIからも似たようなコンセプトの板が出てたような… それはそうと、もともとGIGAが安価な事務用マザーとして、 ってかその用途に自作カーが重宝してたサイズの板なのですが。 最近はちょっとズレテきてる気がしないでもない。 できれば、PCI×2のITXケースに合う板を出して欲しいんですがね。 https://www.youtube.com/watch?v=nKUw7vZos68 https://www.youtube.com/watch?v=8j481yiPxG4]]>
全米がスタイリッシュ!
XIGMATEK、全長300mまでのVGAに対応するスタイリッシュCube型Mini-ITXケース「OCTANCE」—by hermitage akihabara これがスタイリッシュ… 個人の感性があるので否定はしませんが、私は欲しいと思わなかった… てか、電源がどこに搭載されるのかさえ画像で確認できないのはどうなのよ? いや、もう「全米が泣いた」レベル。 ]]>
本当に年末に出るのか?
「こちらも売れそうです」(10/29) ・・・某ショップ店員談—by hermitage akihabara 980と970のメモリについては確かに足りないって言ってる層がいたので売れるでしょう。 Maxwellのパフォーマンスを見ればこの世代がゲーム開発の中心になると思われるので、 今後出るゲームは750TIあたりがデフォルト設定でちょうどいいレベルとかになってくるのかも。 あと、960は本当に出るんだろうか? 今、お金ないので簡便して欲しいのですが… https://www.youtube.com/watch?v=JalO4oHjhQA]]>
持ち運べるPC。
Win 8.1 with Bing搭載のポケットサイズPC、ZOTAC「ZBOX P」シリーズ2種11月中旬発売—by hermitage akihabara これは持ち運べるレベルです。 持ち運ぶには、LIVAはちょっと穴が多すぎましたからね。 本確定なWindows環境をこのサイズで持ち運べるのはそれなりにニーズあるでしょ。 パッドで十分と言われるかもしれませんが、私は欲しいと思った。 値段が多少ネックになるかもしれませんが。 https://www.youtube.com/watch?v=rJGAFLuKuZk]]>
追加生産するのかな?
ECS、超小型デスクトップPC「LIVA」にWindows 8.1 with Bingをプリインストール—by hermitage akihabara 某掲示板では、在庫処分だろって意見と増産だとって意見がありましたね。 個人的には、増産だと思うのですがもう少しテコ入れしてくれてもいいかなって思いました。 あと、SSDの交換はできなかったはずなので、壊れればOSごと逝きます。 このあたりの判断が難しいところ。 https://www.youtube.com/watch?v=QfgDAlBipWM]]>
売る気無いだろ…
録画番組が引き継げる「SeeQVault」対応HDDが発売 —by AKIBA PC Hotline! SeeQVault対応のHDDが出るのはちょっと前に紹介したように思うのですが、 そのときに対応するメーカーがパナソニックだけ?だったのでがっかりしました。 今回の発表で東芝も対応したとのこと。 これはキター!!!っと思ったおですが… >ただし、使用するには、機器側もSeeQVaultに対応している必要があり、またHDD内の番組が再生できるのは、同一メーカーの機器に繋ぎ変えた場合のみとのこと。 は!?何考えてるの?もうテレビ売る気ないの? こんなことで囲い込んでも意味無いのに…てかさP○○でゴニョゴニョしてる人の中にはさ、 ある程度融通がきけばふつうのレコーダーでいいって人もそれなりにいると思うんだよ。 その人たちがさヒトバシラーになって便利な構成や設定をネットで発信してくれれば、 多少知識がある人が真似してテレビもレコーダーもそれなりに売れると思うわけよ。 現状、dlnaの設定等を分かりやすく解説してるサイトってP○○と比べて非常に少ない。 私は抜きをやらずに、RECBOXで済ましてるんだけど。結局NASを導入した最大の理由は、 テレビが壊れたら録画したモノが見れなくなるって理由からなんだよ。 ネットはいつでもどこでも好きなデータにアクセスできる方向に進化してるのに、 テレビは完全に逆行してる。]]>
ぱいるだーON!
切手大サイズの超小型コンピュータ「Edison」が発売、Intel製 —by AKIBA PC Hotline! とりあえず、イロイロと遊ぶためには拡張ボードが必要なんでしょうが、 国内に入ってきてるのって1種類だけみたいなんですよね。 下の動画には他のオプションも紹介されてます。 なんって言うか、昔のファミコンみたいなシステムと言えばいいのかな? 確かファミコンのCPUってカセット側にあったと記憶しています。 https://www.youtube.com/watch?v=GY8kaaFzbTE]]>
ん?ITXなのか!
Lian Li Announces the Brushed Aluminum PC-Q26 Mini-ITX Chassis—by THE TECH REPORT 一度読んでたのですが、MicroATXと勘違いしてスルーしました。 そんなに珍しいモノでもないし。 でもこれ、ITX用だね… ITXケースで3.5インチが11段… ITX規格にSATAが11個もある板はかなり限られますから、専用ケースなのか? あるいは、HBAでも乗っけて対応しろってことなのか? しいかも、一番上2つだけホットスワップ用のバックプレートが… やるなら全部やれよと… Lian Li の考えることは良く分からん? 実際、コメントも賛否両論?って感じですね。 「すばらしい!」って言ってる人みいれば、「絶対買わない」って人もいます。 http://www.youtube.com/watch?v=Kj9Ze3Tjs98]]>
売りに出されるのか?