アニメ録画専門ソフトに8chチューナー同梱版が登場、自動CM編集に対応 —by AKIBA PC Hotline! 前も取り上げたと思いますが、ハードの制御はどうなってるんでしょうね? 予約やCMカットとかの情報はそれなりにあるのですが、 ハードをほったらかしで稼動させてる話をなかなか見かけないんですよね。 基本はCentOS6.4 x64なのですが…まったく分からん? やってみるのには初期投資がデカイんですよね。 ]]>
投稿者のアーカイブ
いや、USB3.0gはいらないんだって。
5インチベイ×1段にHDD/SSDが2台搭載できる多機能ラックが近日発売 —by AKIBA PC Hotline! この手の多目的?リームーバブルドライブにUSBはいらないんですけどね… そんなもの載せるくらいなら、HDDの電源ボタンをつけて欲しいです。 あと、関係ないけどドライブベイにPCの電源スイッチが搭載されてるのって、 コンパネ5.1号くらいなんですよね。 海外にはあるのですが、安価なケースはスイッチやUSB、オーディオを5インチの1つに載せてたりします。 ここを、市販のより多機能なモノに換えれると非常に便利なのですが… 何故か無い? ]]>
賞味期限間近?
GeForce GTX 760標準の超小型ベアボーン、GIGABYTE「BRIX Gaming」近日発売—by hermitage akihabara さて、このタイミングでGTX760を載せたベアボーンを出しますか… 来年の1月にでもGTX960が出たらイロイロと残念なことになりかねないとおもうのですがね。 インテルのNUCは持ってるのですが、それ以外のメーカーから出てるNUCはまだ触ったこと無いんですよね。 特にゲーミングモデルは発熱、騒音、取り回し当と一度は試してみたいです。 前にSTEAM OS が出るときにNUCで一台組んでみるかとも考えたのですが、 LINUX対応ソフトしか遊べないとのころで見送ってしまいました。 とりあえず、Maxwell 2.0 が搭載されたNUCはかなり売れるかもしれませんね。 ]]>
どれくらいのレベルまで上がるんでしょうかね?
マイルストーン、GeForce GTX 980M搭載MSI製ゲーミングノート「GT72」は10月11日発売—by hermitage akihabara 私はゲーミングノートってモノを一度も使ったことがありません。 正直、なぜ存在するのかさえナゾなカテゴリーなのですが、 こと、GTX900番台にかんしては、ノート向けもかなり期待できるんだろうな~と思います。 GTX960の発売が来年のQ1に延びたのは、ノート用にまわしたからだ! なんて書き込みがあったくらいです。 個人的にはUltra M.2にXP941を載せた状態でGTX970がどれくらいまともに稼動してくれるのかがナゾです? どうしようかな、3.0×8でもGTX750TIなら絶対にボトルネックになってはずなのですが、 こと、GTX900番台だとナゾです、GTX760くらいまでは、PCI-E3.0でも2.0でもあんまり差は見られないんだけどね。 ]]>
来年まで待て。
「期待していたんですけどね」(10/8) ・・・某ショップ店員談—by hermitage akihabara GTX 960 は来年になりそうです。 となると、それまではR9-285は案外買って損はないかもしれませんね。 次世代APUがちゃんとDDR4対応ででれば、HSAで遊べそうです。 ま、ゲームが遊べるかは別の話ですがね。 あと、GTX750TIの置き換えはどうするんでしょうか? Maxwellでの世代も違いますから、GTX 950TIがでたら面白いんだけどね。 ]]>
あれ、こんなに機能ついてたっけ?
ENERMAXブランドの3.5インチHDD?RAID対応の2.5インチHDDケースが今週発売 —by AKIBA PC Hotline! RAID機能がついてますね。 私が最初に見たときは単に面白いマウンターだったんですが、 データ保存用のSSDには使えるかもしれません。 ]]>
もっと、早く出してよ…
mSATA/M.2 SSDを使い、2.5インチSATA/IDE SSDを組み立てるキットが上海問屋から—by hermitage akihabara もう少し、早く出てればこんなに苦労しなくても良かったかもしれないのに… ま、出るだけありがたいと思うことにします。 にしても、プロジェクトMじゃなくて問屋なのか。 ]]>
やっと、できた…
list disk DISKPART> select disk X(XはUSBメモリの番号) DISKPART> clean DISKPART> create partition primary DISKPART> select partition 1 DISKPART> active DISKPART> format fs=fat32 quick DISKPART> assign ま、要するにBOOT用の下準備です。 このUSBにOSメディアの中身をすべて選択でコピーします。 次にコピーしたファイルに\efi\bootを作り、 C:\Windows\Boot\EFI\bootmgfw.efiをbootx64.efiと名前を変えて保存。 あとは、これをBOOTからUEFIで読み込めば逝けるはず。 USBで読み込むとレガシーBIOS設定になると思いますが、今回は試してません。 次にインストール先のXP941をGPTにフォーマットします。 USBをBOOTするとインストール画面の左下に「修復」の選択がありますので、そこに入ります。 多分、「次」「キャンセル」「キャンセル」でコマンドプロンプトの選択画面に行けるはず。 コマンドプロンプトを起動したらまず、 diskpartと打ち込みます。 これで、立ち上がるので、あとはdiskpartのコマンド。 DISKPART> list disk DISKPART> select disk X(XはXp941の番号、多分0だと思うけど確認してね) DISKPART> clean DISKPART> convert gpt 最後は、2回exitを打たないと終了しませんのでヨロシク。 当然だが、USBもXP941も両方とも一度はデータが消えるのでバックアップが必要ならやっておいてください。 あと、Windows8.1の場合、 >次にコピーしたファイルに\efi\bootを作り、 >C:\Windows\Boot\EFI\bootmgfw.efiをbootx64.efiと名前を変えて保存。 この作業はいりません。 途中で何を書いてるか分からない人はちゃんと調べて実行してください。 ま、多分大丈夫だと思うんだけどこの手の操作は自己責任でお願いします。 また、何かあれば報告します。 ]]>
やっぱり、無理だった。
これは、すぐに更新すべき。