投機実行の脆弱性修正、Haswell世代以前では性能への影響大—by PC WATCH 蓮以前のインテルCPUはほぼアウトじゃん。で下のほうに書かれてるけどAMDはほぼ影響がないとのこと。まあ、巻き添えくってるけど多少遅くてもFXやその前のAMDのCPUを使いたくなるんじゃないかな。実際、手ごろなA12-9800Eはどこも品切れになってます。これはRYZEN APUまでの繋ぎでしょうから、RYZEN APU 発売後はけっこう中古市場に流れるんじゃないかな?欲しい人はそのあたりが狙い目だと思います。というか、amazonでは値段上がってきてるし(‘A`) ]]>
投稿者のアーカイブ
コレを待っていた(`・ω・´)b
デスクトップ向けVega GPU統合型Ryzenは99ドルで登場—by PC WATCH 値段も申し分ないし、あとはTDP次第だな。インテルがやらかしたのでどのみち乗り換えるつもりだったんだけど渡りに舟とはこのことだね。先にB350とA10-9800Eでも買って準備しとこうかな。あと、今使ってるファンレスクーラーは使えないのでどうにか調達しないとね。 ]]>
ブログの色をいじってみました。
あれ?SANDY切られてる!?
Intel、CPUの先読み機能に脆弱性ありと発表。現行CPUのほとんどに影響—by hermitage akihabara >過去5年間に導入されたCPU製品の90%以上を更新する予定 あら、SANDY世代をバッサリかよ。私もIvy使ってるのでそろそろ乗り換えを検討しないといけないかも?とはいえ、AM4対応のファンレスクーラーって今少ないんですよね。あってもイマイチだし。かといって再度インテルを使うのもね…あと、電源がもうすぐ7年目に入るのでそれも考えないと。となるとOSもか… ]]>
あけましておめでとうございます。
光学ドライブの価値は?
Core i7-8550Uや512GB SSD搭載で税別10万円切りの高コスパノート「m-Book B504H」を検証—by PC WATCH 限定4000とはいえなかなか安いと思います。ツクモとの違いはSSD要領が512Gに増えてること。光学ドライブが無いおかげで200gほど軽量化されてることです。ただ、このサイズのノートを買う人は持ち歩かないだろうから光学ドライブは搭載されてる方がメリットあるんじゃないかな。何にでも対応できるってのは大切なことだと思いますがね。あと、メモリが8G×1と4G×2なんですよね。これは地味に痛い(‘A`)ツクモは後々の増設でメモリが無駄になってしまう。イロイロと考慮に入れるとコスパはそんなに変わらないと思います。私ならi5でいいならならツクモ、i7で光学ドライブがいらないならマウスにするかな。でも据え置き機で光学無しってのはな…まあ、正確には、どうせ光学を使うならSATA接続の光学を使いたいってことなんですよね。]]>
ツクモのコスパはやばい( ゚д゚ )
三次元化は当然かな?
AMDがCPUをフル3D積層へと進化させるビジョンを発表—by PC WATCH CPUも3D化していくのでしょうがはたして本当に効率が良くなるかはまが疑問です。SSDとかメモリのようにやることが簡単だったり、設計がそこまで変化がないものだから3D積層が出来てるだけな可能性がありますからね。まあ、発表するからにはメドは立ってるのでしょうが…マルチCPUのが効率よくなる可能性もあるし…そうこうしてるうちにブレークスルーがおきるかもしれません。 ]]>
X鯖がやらかしたね(´∀`)
完全に見落としてた。
奥行140mmのセミモジュラーGOLD電源、Antec「NeoECO GOLD」シリーズ—by hermitage akihabara これは、クロシコのSSみたいに売れると思います。てか、電源関係はあんまり注視してなかったから完全に見落としてました。話題になって気付いたよ。てか、SeasonicのGシリーズ使ってるんですが…こっちのが安いよ(‘A`) ]]>