「Intel SSD 730」は耐久性を維持しつつどこまで高速化した?—by ASCII.jp 久しぶりの純正コントローラーでございます。 私も510以来買ってなかったりするので注目してるのですが… 正直システムドライブは128Gで事足りるんですよね… ちょうど、レンタルサーバーのバックアップ用に240Gを考えてたのですが… その用途には高いね。 バックアップ用ならM500とかでいいかと。 てか、低い容量をバッサリ切り落としましたね。 売れ筋が240Gにシフトするとの読みでしょうか。 関係ありませんが、私のレビューって最初はSSDが中心だったんですよ。 なので、毎度試してみたくなります。 ]]>
投稿者のアーカイブ
ちょっと待って( ゚д゚ )
Haswell works best with High Speed Ram Benchmarks Show – DDR3-1600 Mhz is Not Enough —by WCCFTech まず、最初にDDR4に言及してるので、何らかのリークかと思ったら、違った(‘A`) Haswell-Eと Haswellが紛らわしいわ(‘A`) 気を取り直して、ハイクロックメモリで性能アップだぜ! と思って読んでたんだが… なんじゃこのグラフ(‘A`) これって、DDR-1600のグラフが無い。 DDR-1600のスコアを100とした場合、何%伸びたかをグラフ化してるみたい。 (つд⊂)ゴシゴシ … (;゚ Д゚) …!? 値段に対しての性能の伸びが少なすぎだろ。 「ハイエンドとは、一割の性能に10倍の値段」なんて言われるのでマシな部類なのか? ]]>
これで十分じゃね?
サイドパネルが観音開き式のThermaltake製フルタワーPCケース「Urban T81」間もなく発売—by hermitage akihabara 私は基本的にHDDの取り付け、取り外しをけっこう重視してるので、 ワザワザ、絶版になった5インチベイ11段のケースを探してきたり、 海外からリムーバブルドライブを個人輸入したりして動画編集用のPCを組んだのですが… 全て、Urban T81があれば事足りた… もっと早く出してよ(‘A`) ]]>
使いまわし…
CFD、Intel B85チップ採用のMini-ITXマザー、GIGABYTE「GA-B85N Phoenix」取り扱い開始—by hermitage akihabara B85にしては高いな(‘A`) そのせいなのか、メモリスロットの色がけっこうお高い板に使ってたやつだね。 そして、しれっと変な位置にSATAが(‘A`) mSATAコネクタの位置も構成によっては萌えそう(´Д`) ]]>
夢の8コアがクル~(゚∀゚)
Intel Haswell-E X99 Chipset “Wellsburg” Details Leaked – With DDR4 Support and Coming in June—by WCCFTech さて、X99で既存の規格が大幅に変わりそうです。 ソケットについてはなにやら後ろにゴチャゴチャとついてるので互換性は無いかと。 そして何よりも注目すべきは8コア!では無くDDR4対応の板が6月にもお目見えするかもしれないとのこと。 ただ、PCI-E 4.0 には対応しなさそうですね。 確かDDRD-4はいきなり2133Mhzくらいのクロックが下限だった記憶があります。 電圧もかなり上がりそうなので、電源が一新されるかもしれません。 そういった意味では既存のパーツで使いまわせるうちに、Z87かX79で組むのも悪くないかもしれません。 全ての規格が出揃うのはSkylakeからかな。 ]]>
Z97チップセット搭載マザーのプロトタイプが発表?
MSI Shows Off Z97 Motherboards Prototypes – Z97 Gaming 7 and Z97 Gaming 3 Feature M.2 Interface, Audio Boost and KillerLAN—by WCCFTech MSIのZ97チップセット搭載マザーのプロトタイプが発表?されました。 型番がGaming 7 と Gaming 3 になってますが、そのままラインナップになるそうです。 あ、名前はG65とかG43とかになるでしょうが、ヨクヨク考えるとMSIの型番って意味不明だよな。 基本的にはそんなに大きくは変わらないみたいです。 Haswell と Haswell Refresh に対応し、DDR3-2666までの対応とのこと。 ただ、インターフェイスで M.2 を正式?に対応させてきたみたいですので、 既存のmSATA対応のSSDはどうなるんでしょうね? あと、SATA-Eについての言及もないのですが… にしても、もうGamingモデルをちらつかせてくるあたり、 MSIのゲーミング路線はかなり当ってるんだろうね。 フジオンの時代は面白いけど使えないイメージがあったけど、最近は紳士よりも勢いがある。 ただ、FM2+とかはやらかしてたりするんだけどね。 ]]>
もっと進んでるかと思った。
災害時の相互協力に向けて「災害協定」を締結—by KDDI こうった協定はもっと前からあると思ってたのですが案外無いのか? あるいは現場の裁量でやってたのを、前の政権時のゴタゴタを教訓にマニュアル化したのかな? 個人的にはAeroscraftにアンテナ等を載せて浮いてるほうがいいと思うんだ。 あれって災害にかなり強いと思うんだよ。 あと、騒音も少ないし、大量輸送が出来るので24時間の輸送が可能だと思うんだけど、どう? Aeroscraft moving ]]>
MSIの本気、キタ――(゚∀゚)――!!
MSI、容量16リットルのMini-ITXゲーミングベアボーンキット「Nightblade」発表—by hermitage akihabara これは、凄いのが来ましたね。 小型ゲーミングPCのベアボーンとしては最上の部類かと思います。 ちょっと気になる部分があるとすれば… CPUクーラーの干渉、リアファンが小さいので液冷化が厳しいかも。 あと、電源が組み込みの場合は厳しいかな。 それでも、使いつぶすつもりならかなり(・∀・)イイ!! てか、マザーを乗せた画像も上げて欲しいのですが? ITXなので…A88Xを無理やり載せても… ケースのばら売りが中古市場に出回ったら買いかもしれませんね。 ]]>
最近、買ってないな…
NVIDIAが新コア「Maxwell」をアピール、Palitのイベントで —by AKIBA PC Hotline! そういえば、GTX560TIを最後にNVIDIAを買って無… あ、NF5200-DV256AGPを買ったかヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ とりあえず、最新のGPUを買った… そういえば、GTX560TIもコネコの体験レビューだった( ゚д゚ ) となると、最後に自分で買ったのは蛙のGTX460ってことに。 その前にGalleriaの組み込みでGTX470を買ってはいます。 APUを買い始めてから出費のかなりAMDに流れてるね。 そろそろ、一枚くらいNVIDIAを買うべきかな(´・ω・`) ]]>
そんなことより、GPU刺そうぜ!
ASUSのプロトタイプで次世代I/F「SATA Express」を検証 —by PC WATCH 速度については、いきなり理論値ギリギリの製品がでたら面白みも何もあったもんじゃないがな。 あと…製品が無いにしてもあの変換基板にPCI-E用のSSDを載せるのは意味ないよな… ただ、再変換ボードでGPUが問題なく動くってのは…(゚Д゚)… サンダーボルトの利点が… 串刺しにできるくらいしか… ]]>