kaprere

投稿者のアーカイブ

私はリテール待ち。

アキバ店員のPCパーツウォッチ ( DSP版Windows 10 ) —by AKIBA PC Hotline! とりあえず、Windows10は悪くないOSなようです。 なかなかユーザーレビューが上がってこないけどね。 まあ、残念なモノなら辛口のレビューがわんさかと上がるはずなので、 一定の評価はされてるはず。 で、今回から復活したDSPのセット販売、正直やめて欲しいのですが、リテール品の価格がかなり下がってるんですよね。 まあ、DSPのPROはかなり上がってるけど。 で、今私の手持ちの板ってけっこう面白いのが多い、soket478にsoket479の下駄はかせたり、 多分、最後か最後の一個前のBIOS搭載マザーとかイロイロとね。 これで10が使えるかちょっと気になるので64bitと32bitがあるリテールを入手しようかと考えてます。 まあ、問題があるとすれば、リテールがUSBメモリになってしまったことですね。 結局、DSP版も買ってしまうかも。 HOMEをリテール、PROをDSPにするのが一番かな。 あと、記事で浜田電機にコメントもらってて驚きました。 ]]>

i7-6700Kの評価ってどうなん?

一台は持っておきたいスタンド。

タイムリー、3台の同時認識も可能なクローン対応HDDスタンド2種を8月中旬発売—by hermitage akihabara 私もクローンができるスタンドを持ってます。 ただ、SATA×2です。 3台同時認識はかなり珍しいんじゃないかな。 あと、IDE対応モデルもあったりとなかなか面白い。 ]]>

パッケージ版ってどうなの?

HomeならDSP版よりも安い! Windows 10パッケージ版の予約が始まる—by ASCII.jp さて、ついにwindowsもUSBで供給されるようになりましたね。 個人的にはUSBメモリの方が壊れやすいってイメージがあったりします。 まあ、それはいいのですが、USBからのインストールって古いパソコンだとトラブルにしかならないんでね? その辺りの情報はどうなるんでしょうね? ]]>

もう、待てない!

初のSATA Express対応デバイスがASRockから登場—by ASCII.jp さすがに、SATA Expressに対応したSSDが出ないのでしびれを切らしたのでしょう。 もう、無理やりですよw でも、こういったモノを投入してくれるのが紳士の紳士たる所以です。 上手く使えばUSB3.1の外付けHDDで大容量記憶域を設定できたりするかもしれません。 正直、下手なREIDカードやHBAを導入するよりも安定するかも。 ]]>

Z170のITXが着ました。

EVGA、4-Way SLIモデルやMini-ITXモデルなど、Skyleke対応マザー「EVGA Z170」シリーズ3種発表—by hermitage akihabara 早速出ましたね。 で、思ったのですが、チップセットのヒートシンクがでかすぎじゃね? まあ、まだ何ともいえないですが、CPU側の廃熱が追いつかずに伝導して板ごと熱を持つせいでしょうか? 今回、グレードの低いITXの板でi7は地雷かもしれませんね。 てかさ、熱設計的にはどうなってるんだろうか? TDP130Wくらすのクーラーが必要なのに、廉価版の板では95W設計だったらイロイロとヤバイよ。 ]]>

DDR4の本命がきた。

BUY MOREオリジナルのDDR4-2133メモリが登場、3,000MHzで動作 —by AKIBA PC Hotline! 私も愛用しているセンチュリーマイクロのDDR4です。 DDR3を8G×4で使っていますが恐ろしいほど安定していますよ。 まあ、何がBUY MOREオリジナルなのかと思ったら、DDR4-2133を3000として売ってるのね。 これってセンチュリーマイクロからOK取ってるのかな? クロック的には完全に過渡期にありますから、品質としては大丈夫なのかもしれません。 まあ、私が持ってるDDR3-1600でも2133くらいまでは安定してつかえましたからね。 あと、メモリ内部の設定買い替えが出来るキットは今回だすのでしょうか? ECC無効化とかが出来るので面白いんです。 ]]>

素人にはお勧めできない!

【番外編】Core i7-6700Kの殻割りでTIMを確認し殻割りの意義をチェックする —by PC WATCH 殻割だと普通にOC状態で常用できる温度まで下がってますね。 何故、こんなグリスにしたのかがナゾです。 個人的にはSkylake-Eも駄目だと思ってたのですが、 半田だったらかなり期待できるかもしれません。 とりあえず、一部のマニアからの評価が改善しそうです。 ]]>

Return Top