kaprere

アーカイブ : Trinity

A4-5300、A6-5400K、A10-5800Kの2コア化

OPGL 5300 1833 1600 AS75IT.png FF14 HIGH FF14 high 5300 1333 d.png FF14 LOW FF14 5300 1333 d.png BH5 BH5DX10 5300 1333.png MHF Monster Hunter Frontier Benchma 5300 1333.bmp AS75IT.png 消費電力 アイドル:26W 起動:91W OCCT:92W FF14:98W さて、ここでミスったのですが…多分メモリの周波数は1333Mhzだと思われます。 ってのも、この記事書くまで1600Mhzのベンチだと思ってたのですが、どうもスコアが低すぎるので1333Mhzの設定と勘違いしてたみたいです。 なので、今まで1600Mhzを基本に比較してきたので他のデータが足りませんでした。 しかも、1866Mhzと2133Mhz設定だと安定動作しませんでした。 同じ板でも5800Kだと普通に2400MhzまでOCできたので多分板は正常です。 今回、メモリのOCをしてて感じたのですが、明らかにグレードでメモコンに差があります。 選別の項目にも入ってるのかもしれません。 ってなわけで思ったのがA10-5800Kを2コア化したらどの程度の性能と消費電力になるのか? たいしてOC設定もないFM2-A75IA-E53にコア無効化の機能は残ってたりするのでやってみました。 スペック CPU :A10-5800K(2コア化) MB:FM2-A75IA-E53 メモリ:OCM2400CL10D-8GBN SSD :CSS-S6T120NTS2Q ドライブ:DRW-24B5ST CPUクーラー:Samuel17+UCTB12P 電源 :KRPW-SS600W/85+ ケース :ベンチ台 OS: Windows7 Professional 64bit SP1 CPUは2コア化以外設定デフォルト、メモリ:1600、NB:1800 5800K 2C CINEBENCH.png 5800K 2C 2004.png FF14 LOW 5800K 2C FF14 LOW.png FF14 HIGH 5800K 2C FF14 HIGH.png MHF 5800K 2C MHF.png BH5 5800K 2C BH5.png ユメリア:28755 消費電力 アイドル:28W 起動:82W OCCT:85W CINEBENCH:77W FF14:91W MHF:65W BH5:86W BH5のスコア以外はA6-5400Kより高い値が出てます。 消費電力についても総じて低い傾向にあります。 測定した環境に違いがあるので参考程度になりますが、 CPUは2コア化以外設定デフォルト、メモリ:2133、NB:1800 5800K 2C CINEBENCH 2133.png 5800K 2C 2004 2133.png FF14 LOW 5800K 2C FF14 LOW 2133.png FF14 HIGH 5800K 2C FF14 HIGH 2133.png MHF 5800K 2C MHF 2133.png BH5 5800K 2C BH5 2133.png 消費電力 アイドル:31W 起動:85W OCCT:88W FF14:101W MHF:71W BH5:93W A6-5400K A6-5400K メモリー周波数別ベンチ CINEBENCH A6-5400K メモリー周波数別ベンチ CrystalMark2004R3 A6-5400K メモリー周波数別ベンチ FF14 LOW A6-5400K メモリー周波数別ベンチ FF14 HIGH A6-5400K メモリー周波数別ベンチ MHF A6-5400K メモリー周波数別ベンチ HB5 A6-5400Kと6670のDG すいません、画像を引っ張り出してくるのが厳しいのでブログ内リンクでお願いします。 個人的にはA10-5800Kの2コア化と、A6-5400Kと6670のDGがBH5以外同等ってのは面白い結果でした。 A10-5800K(2コア化)の消費電力がアイドル以外、A4-5300を下回ったのは驚きました。 ま、板が違うので鵜呑みにはでませんが、それでも遊びがいのあるAPUです。 私なら価格的にもコスパ的にもA10-5800Kの2コア化にしますね。 ]]>

リテールクーラー外観比較

SANY0039.JPG ファンにシールがあるのが5800Kです。 5800Kを買ったのが発売当日、5300を買ったのが去年の12月です。 時期がかなりずれてるので全部が同じではないかもしれません。 ちなみに、5800Kの方はファンの電源コードば編みこまれてました。 SANY0040.JPG ヒートシンクが厚い方が5800Kです。 で… 冷却性能ですが… どちらも使ってないのでわかりませんwww ごめんw ]]>

FM2-A75IA-E53 と FM2A75M-ITX の比較

SANY0012.JPG ピントがボケ申し訳ないです… てか、久々に見ましたね。 しょうがないので、SHURIKENを別途購入。 低いCPUクーラーでリテーションを使うタイプが実はかなり少ないとこに驚きました。 で、両方に仮組みしたとこと、FM2-A75IA-E53に上手く付きません…? 私のやり方が悪かったのかもしれませんがけっこうシビアです。 てなことで、 FM2-A75IA-E53+Samuel17 FM2A75M-ITX+SHURIKEN という組み合わせとなっています。 ではまず、消費電力から。 共通スペック CPU :A10-5800K メモリ:OCM2400CL10D-8GBN (1600Mhz) SSD :CSS-S6T120NTS2Q ドライブ:DRW-24B5ST 電源 :KRPW-SS600W/85+ ケース :ベンチ台 OS: Windows7 Professional 64bit SP1 FM2A75M-ITX 待機:1w 起動:106w アイドル:27w OCCT:115w FF14:111w FM2-A75IA-E53 待機:1w 起動:106w アイドル:28w OCCT:115w FF14:107w うんwほぼ変わらんw ま、当たり前ですかね。 これだけ小さいともうハード的な差なんてないのかもしれません。 ただ、リアとBIOSにはかなり差がありました。 SANY0070.JPG FM2-A75IA-E53 SANY0006.JPG FM2A75M-ITX  う~ん…ピンボケが酷いですね。 (ちょっと、カメラを変えるか、写真の取りかたを勉強する必要が…) ちなみに、FM2-A75IA-E53にある出っ張り2つはBluetoothとWiFiです。 FM2A75M-ITXには両方ともありませんのでこの辺りはFM2-A75IA-E53の圧勝です。 続いてBIOSですが、もうまったく違いました。 そもそも、FM2-A75IA-E53では電圧設定がほぼ出来ません。 メモリくらいですが、細かい設定はできず、数個ある電圧から選ぶだけです。 一応、CPU、NB、FSB等弄ることは出来るのですが、電圧の設定がこれではほぼ何も出来ません… あと、メモリは2133Mhzまでしか設定がないです。 今回使ったOCM2400CL10D-8GBNからXMPで読み出しても2133設定でした。 何故かコアの無効化が出来たりします…ただし、4コア、2コア設定ですが… 次にFM2A75M-ITXです。 こいつは、これでもかってくらいOCの設定がありますね。 メモリーも2400Mhzまで設定できますし、電圧もかなり細かく設定できます。 ま、そもそもCPUへの給電が4ピンなのでそんなに上げられませんが… この辺の挙動はF2A85-Mと良くにていましたが、 メモリが2400Mhzまで行くのでFM2A75M-ITXの方がいいと思います。 ただ、使ってるメモリが違うので参考までに。 さて、ここからがこの板最大の売りであろう低電圧化です。 CPU電圧:1.30V NB電圧:1.17V メモリ電圧:1.65V ↑(OCメモリを使ってたので弄りませんでした。) CPU設定は倍率、FSB等:デフォルト NB:1800Mhz メモリ:1600Mhz GPU:デフォルト(多分800Mhz) こういった設定で消費電力を測定しました。 起動:97W アイドル:25Wで安定(下限は23W) OCCT:105W FF14:98w けっこう下がります。 一応、OCCTは1時間かけましたが落ちませんでした。 こうやって比べるとかなり違いがある板だと思いました。 FM2-A75IA-E53はメモリだけOCしてあとは定格運用がいいかと思います。 FM2A75M-ITXは低電圧化しての運用が合ってると思います。 で、ここからはレビューに書けないような主観的で適当な憶測なのですが、 ASRockでいくつかトラブルの話が出ていました。 今回、初めてKP41病らしき症状を確認したのでCPU電圧を弄っていたんですが改善されませんでした。 次に、NB電圧を上げたところ劇的に安定。 ASRockが出してるFM2の板でA75にトラブルが集中してるみたいなのですが、 NBの電圧設計ミスってるんじゃないか? あと、TrinityにおけるASUSのやる気の無さは凄いですねw ITXの試作すらやってないんじゃない? 待つだけ待ってRichlandと考えてる人もいるかと思います。 ]]>

A6-5400K GPUのオーバークロック

5400K 3.4 2400 2300 950 CINEBENCH.png CrystalMark2004R3 5400K 3.4 2400 2300 950 CrystalMark2004R3.png FF14 LOW 5400K 3.4 2400 2300 950 FF14 LOW.png FF14 HIGH 5400K 3.4 2400 2300 950 FF14 HIGH.png MHF 5400K 3.4 2400 2300 950 MHF 1920 1080.png HH5 5400K 3.4 2400 2300 950 BH5DX10.bmp といった具合です。 正直、A6-5400KはCPU部分のOCもGPU部分のOCも中途半端だったように感じました。 ま、ネタ以外で買うかと聞かれると、買わないと答えるでしょうね。 ]]>

A10-5800Kと6670のDG

58667 3.8 1600 CINEBENCH.png CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169 6670 58.png 5800K単品(CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169) AVX 5800K 4.5 2400 10121225 N2300 CINEBENCH.png いきなり、DGの表示が飛んでますw その他のツールで確認したところ一応DGの設定は出来てるらしいのですが… CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169 6670 58 r.png 5800K単品(CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169) AVX 5800K 4.5 2400 10121225 N2300 CrystalMark2004R3+M.png FF14 LOW MEM:1600 58667 3.8 1600 FF14 LOW.png CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169 58667 4.6 2400 2300 1169 FF14 LOW.png 5800K単品(CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169) 5800K 4.6 2400 2300 1169 FF14 LOW.png あ、フルスクリーンパッチを当てたのでベンチが延びてます。 2700超えましたね。 FF14ではDG状態でのOCにはそれなりに効果があるのですが… 単品のOCには負けてしまっています。 FF14 HIGH MEM:1600 58667 3.8 1600 FF14 HIGH.png CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169 58667 4.6 2400 2300 1169 FF14 HIGH.png 5800K単品(CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169) 5800K 4.6 2400 2300 1169 FF14 HIGH.png やっぱり、6670の方がボトルネック化してますね… MHF MEM:1600 58667 3.8 1600 MHF 1920 1080.png CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169 58667 4.6 2400 2300 1169 MHF1920 1080.png 5800K単品(CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169) 5800K 4.6 2400 2300 1169 MHF 1920 1080.png 数値の上がり幅もFF14と似てますね。 BH5 MEM:1600 58667 3.8 1600 BH5DX10.bmp CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169 586670 4.6 2400 2300 1169 BH5DX10.bmp 5800K単品(CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169) 5800K 4.6 2400 2300 1169 BH5DX10.bmp さて、ここでついにOC状態のDGが単品の5800Kを上回りました。 ついでに、1920×1080も取ってみることに、 58667 4.6 2400 2300 1169 BH5DX10 1920 1080.bmp お、これでもAはでるのか! 今回のベンチでDGが5800K単体のOCを上回ったのはBH5だけなのですが、 設定によってはまだ伸びる余地がありそうです。 あと、GV-R667D3-1GI自体もGPU:900Mhz MEM:1000MhzまでOCしてDGを組もうとしたのですが… 設定項目ごと吹き飛びましたw CPU-Zには設定として残ってたりと、カオス化しましたので諦めましたよ。 ]]>

A6-5400Kと6670のDG

54K6670 1600 CINEBENCH.png CPU:4.2 MEM:2400 NB2300 54K6670 4.2 2400 2300 CINEBENCH.png 5400K単品 MEM:1600 A6-5400K 1600 CINEBENCH.png FF14 LOW MEM:1600 54K6670 1600 FF14 LOW.png CPU:4.2 MEM:2400 NB2300 54K6670 4.2 2400 2300 FF14 LOW.png 5400K単品 MEM:1600 A6-5400K 1600 FF14 LOW.png FF14 HIGH MEM:1600 54K6670 1600 FF14 HIGH.png CPU:4.2 MEM:2400 NB2300 54K6670 4.2 2400 2300 FF14 HIGH.png 5400K単品 MEM:1600 A6-5400K 1600 FF14 HIGH.png MHF MEM:1600 54K6670 1600 MHF.png CPU:4.2 MEM:2400 NB2300 54K6670 4.2 2400 2300 MHF 1920 1080.png 5400K単品 MEM:1600 A6-5400K 1600 MHF 1920 1080.png BH5 MEM:1600 546670 1600 BH5DX10.bmp CPU:4.2 MEM:2400 NB2300 546670 4.2 2400 2300 BH5DX10.bmp 5400K単品 MEM:1600 A6-5400K 1600 BH5.png CrystalMark2004R3 54K6670 4.2 2400 2300 CrystalMark2004R3.png CPU:4.2 MEM:2400 NB2300 5400K単品 MEM:1600 A6-5400K 1600 CrystalMark2004R3.png DG自体の効果はかなりありますね。 ただ、APUのOCについてはそこまでやる必要はないかと思います。 ]]>

Return Top