kaprere

アーカイブ : 丸9号

やっと、原因究明できました。

ADAPTEC ASA-6805H SGLにファン増設

SANYO DIGITAL CAMERA ASA-6805H SGLには、ヒートシンクがあるのですが、小型ファンを増設できたりします。 そもそも、何でファンを増設することになったかと言うとですね… 合計6~7T近いデータをASA-6805H SGL経由で書き込んだのですが… 途中で壊れました( ゚д゚ ) 初期不良だったのか、熱死にだったのかは分からないです。 エアフローはしっかりあったし、転送中に何度かヒートシンクを触ってみたのですが、 そんなに熱は持ってませんでした。 結局、RMAで交換してもらい、ファンを増設して保護することにします。 で、搭載するファンなのですが、40㎜ファンはかなりクセがあり、回転数、風量、音がなかなか折り合わないんですよね。 店員と相談しても気休め程度とのこと(‘A`) じゃ、静かなので言いやってことで、 SANYO DIGITAL CAMERA CFZ-4010L を購入。 ネジで固定します。 SANYO DIGITAL CAMERA ファンの電源はマザーから給電します。 あと、ネジなのですが、ちょっと記憶が曖昧で申し訳ないのですが、 2.6×10㎜で大丈夫だと思います。 ]]>

記憶域の組み方と回復

8.1 記憶域 双方向ミラー 2T インテルチップ システムとセキュリティ>>記憶域>>記憶域作成で↑の画面に行きます。 あ、その前に使用するHDDの選択があります。 画像では2台のHDDにチェックをいれました。 で、記憶域の作成をクリックすると双方向ミラーが組みあがります。 ちなみに、チップセットの違いとかは関係ありません。 ↓はインテルのネイティブチップ 8.1 記憶域 双方向ミラー 2T インテルチップ 2 ↓はPCIでSATAを増設した場合 8.1 記憶域 双方向ミラー 2T インテルチップ  PCISATA とりあえず、記憶域が組めるHDDがどのSATAと繋がってるかはさほど問題にならないようです。 あ、ここで注意なのですが、全てのHDDで記憶域が組めるわけではありません。 この辺は別に記したいと思います。 次に、記憶域の回復につてです。 今回は凄く簡単に記憶域からいきなり片方のHDDを抜き取ります。 そのご、ファイルを書き込み、取り外したHDDを戻すとどうなるかやってみます。 8.1 記憶域 双方向ミラー 2T インテルチップ  HDD取り外し中に書き込み HDDを取り外すと警告が出ます。 その状態で新しいファイルを作成、取り外したHDDを再度接続します。 すると… 8.1 記憶域 双方向ミラー 2T インテルチップ  HDD取り外し中に書き込み→回復中 取り外したHDDの復元が始まります。 8.1 記憶域 双方向ミラー 2T インテルチップ  HDD取り外し中に書き込み→回復 回復しました。 いかがだったでしょうか? 私は現在、2組3セット、全容量約16T、記憶域として約8Tの双方向ミラーを構築していますがトラブル無く稼動しています。 まあ、ハード自体がWindows8.1に対応してるかどうかが問題となる場合がありますので、 組んだ当時は相性トラブルが多発しました。 ADAPTEC ASA-6805H SGL の導入で安定しました。 ]]>

KF-4001-BK のファン交換

007.jpg KF-4001-BK を輸入しました。 しかも、 008.jpg 2つ(`・ω・´) これは12cmファンをリアに搭載しており、ネットの画像を見た限りだとファンの交換も出来そう。 しかも、送料込みで11000円程度で買えました。 ただ、これだと6段しか5インチベイが埋まりません… あと、比較してみたかったので、 010.jpg BPN-DE230SS-RD も購入してみました。 え、なんでBPN-DE340SS-RD にしなかったのかって? あのファンでHDD4台を冷やすと爆音化するからに決まってるでしょ(^ω^) で、 011.jpg こんな感じになりました。 さっそく、組み込んで起動したら…五月蝿い! どうも、KF-4001-BK はHDDを一台でも搭載すると搭載ファンが全力で回転するようです。 特に回転の制御はしてないっぽい。 しかた無いので、KAZE-JYUNIの800回転にファンを交換してみることに。 014.jpg ネジを外すだけで簡単に外れます。 024.jpg ファンの接続は3ピンなので特に変換は必要無し。 025.jpg ちょっと、ケーブルの処理が面倒でしたが、問題無く交換できました。 じゃ、再びHDDをセットして起動! ………やっぱり、安いので回転数の割りに音がします… う~ん…フル回転ってのが問題だな。 回転数があって静かなファン……! Noctua だな! さっそく、オリオに直行して、 SANY01161.jpg NF-S12B ULN を買ってきました。 値段は3倍弱になりましが、回転数が少なくなって、音も静かになってるのに、風量は増えてます。 最悪、抵抗をかませてさらに低回転化できますから、もうコレでダメなら諦めるしかないね。 では、交換! 016.jpg 028.jpg やっぱ、この色だと違和感がハンパナイねw では、再び起動! (ノ゚д゚)ノ オオォォー!超静か!! その後はけっこう長時間の書き込みとかを行いましたが、 特に冷却不足はありません。 これは、イイ買い物だったね。 さて、そうなると気になる BPN-DE340SS-RD です。 ファンの回転数を2段階で調節できるので、 低い回転数の設定にして稼動させたところ… 超五月蝿い(‘A`) しかも、こっちはHDD入れて無くてもファンがフル回転w こりゃダメだわwww 作り的にはBPN-DE340SS-RDの方が上質なんだけどな… ここまで、音がすると… ファンを交換しようにも、中途半端なカバーがついててケーブルが収まらないかも。 あ、ピン自他は3ピンなので交換は出来ます。 もう一個、KF-4001-BKを輸入するかな。 あと、今は東芝のHDD6台で記憶域を組んで運用しています。 記憶域が組めない緑HDDがもう6台ほどあり… どうするか思案中です。 ]]>

五月蝿すぎる…

017.jpg Noctua NF-A4x10 FLX! 箱、デカ!こないだ買った120mmの箱と変わらん。 てか、高いwある程度覚悟はしてたけど40mmに1500円か… 俺:「下さい。」 店:「ありがとうございました。」 で、買ってきましたよ。 そして早速装着!すると思いました? そんなに簡単じゃないんだよこれが。 なにせ、 018.jpg 搭載用のブランケットにはまらないのです。 Noctuaの構造上ある程度覚悟はしてたので問題ない。 とりあえず、出っ張ってる部分をカッターで削ります。 … … … ハマラナイ! 仕方ないのでフレームも削ります。 … … … ハマッタ! 019.jpg ちなみに、付属ファンとの比較です。 020.jpg これで、サーマルアーマーの中に搭載すれば完了! なのですが、構造上なかなかはまりませんでした(‘A`) なんとか、組み込んで起動!!! … … … すげ~超静かだ。 本気で回転してないんじゃないかと思って、 他のファンを全て停止させて確認たとことちゃんと回ってる。 風量もちゃんとあります。 これは、かなりイイ買い物だったね。 まあ、Noctuaの入手自体が面倒なのに、需要が少ない40mmですからね。 手ごろな、 アイネックス OMEGA TYPHOON 40mm 薄型究極静音タイプ CFZ-4010Lとかでも良かったのかもしれません。 しかし、拘ることこが自作の醍醐味です。 後悔は無い(`・ω・´)! が、財布が厳しい(´・ω・`) ]]>

Return Top